2025年7月1日火曜日

オオムラサキ3令。ウマノスズクサの仲間「「アリストラキア・フィンブリアータ」?

オオムラサキ幼虫の3令が出始めました。


去年友人からもらった不思議なウマノスズクサ。
冬の間には影も形もなくなっていたのですが、芽を出し、成長し・・・ふと気がつくと花が咲いていました。

葉も花も、見たことのない不思議な形の花でした。
ウマノスズクサの仲間ですが、在来のものではないようです。
ネットで調べると、「アリストラキア・フィンブリアータ」という植物のようです。





励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年6月30日月曜日

オオムラサキの卵塊の葉を小学校へ届けてきました。

今日は、自分たちでオオムラサキの2回目の授業をされる学校に、卵塊の葉を届けてきました。
一クラス分6枚で三クラス分欲しいのに、今年は、一度に6枚でさえ揃えることができません。
卵塊が増えるのを待っている間に早いのは孵化したり天井に産んだりで、やっと今日、12枚は揃えることができて持って行ってきました。

1回目の幼虫を届けた時に前蛹と蛹も届けたのですが、各クラス1匹ずつ。
で、2回目に蛹をもう少し届けようと思ったのに、なんと、蛹がもう終わってしまいました。
今年は暑さのせいか、エノキの手入れが悪かったのか、産卵の段取りがうまく行きませんでした。

で、今回は、オオムラサキの1令幼虫と2令幼虫と・・・

ゴマダラチョウの幼虫と蛹も持って行きました。

しかし、それは子供達の観察力をバラしてしまうことになり、授業の流れから見て私の配慮はかえって邪魔をしてしまったように思いました。

今日は、担任の先生のご配慮で、私も授業の教室の中に入れていただき、楽しいひと時を過ごさせていただきました。授業の中に私への質問も入れていただき、久しぶりに子供達へのおしゃべりも楽しんできました。

先生方も楽しんでいただけていたら嬉しいのですが。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年6月27日金曜日

幼稚園から嬉しいお手紙。ゴマダラチョウの蛹化など。

今日は、先日小屋に見学に来てくれた幼稚園から、お礼のお手紙(絵や写真、コメントなどの貼り紙)をいただきました。とっても嬉しかったです。


小屋の中ではゴマダラチョウの蛹化。
これは多分、今季2回目の蛹化と思います。
オオムラサキは1年に一回しか羽化しませんが、ゴマダラチョウやアゲハは2回以上羽化します。

オオムラサキの卵塊は、今季一番整った綺麗な葉を見つけました。
隣り合う2枚の葉に分けてうんだり、天井の網に産んだりというのが多い中で、この産み方は一番見事で綺麗でした。数えてみると130個ほどありました。

小屋の中では蛹化して、羽化して、産卵して、卵の孵化もどんどん進んでいますが、羽化せず死んでいく蛹をたくさん見つけます。

最近は前蛹を避難させずに小屋の中で蛹化させていました。
やはり、避難させないと寄生バエにやられてしまうようです。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年6月25日水曜日

トマト、イチゴジャム。オオムラサキ産卵と孵化など。

今季初収穫。柿ではありません。
トマトです。
夫は、苗を買うときに確かめずに「黄色いトマト」を買ってしまったそうです。

冷凍庫に保存しておいたイチゴを全てジャムに仕上げました。
2kgほどが355×4パックになりました。お砂糖は25%ほど入れました。

オオムラサキは産卵も順調に進み、5日ほどで次々孵化していっています。
これは、19日に見つけた卵塊。昨日24日にはもう孵化し、分散してしまっていました。

喜ぶべき状態なのですが、困っています。
オオムラサキの授業のための卵塊の葉を、少なくとも6枚は確保しなくてはいけないのですが、同時に6枚揃えられるか不安になってきています。
せっかく産んでるのに天井にというのがもう8箇所にもなりました。



春先にいくつかみかんの花は咲いていたのに、実が付いている気配は全くありません。
ゴマダラカミキリを見つけたのですが、この子のせいでしょうか。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年6月22日日曜日

MFの林道でムラサキシキブやイワガラミの花。畑でモンキチョウ、オオムラサキ孵化。

畑でモンキチョウを見たのは3週間ぶり。
モンシロチョウは毎日たくさん来るのに、なんで今まで来なかったの?って思いました。


小屋の中では2枚目の卵塊の葉で孵化が始まっていました。
今日は孵化したばかりのところを見ました。


MFの林道では、6日前に咲いていたササユリ。残っていたのは1本だけでした。

林道を一番賑わしていたのはムラサキシキブの花。
ムラサキシキブは、花柄は、葉の柄につくのに、コムラサキは2ミリほど離れてつくというので見分けられます。

イワガラミも咲いていて、改めてツルアジサイとの違いを確認しました。

ツルアジサイは白い装飾花が4枚ですが、イワガラミは1枚しかありません)



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年6月21日土曜日

オオムラサキは1令から2令へ。孵化跡もありました。畑の被害。

16日に、「卵塊を確認していないのに1令幼虫が!」と言っていた疑問に答えが出ました。
孵化して抜け殻の跡が残っている葉を、今日、見つけたのです。
さほど隠れた場所でもないのになぜ見落としていたのか不思議です。

昨日には脱皮して2令幼虫も出始めていました。

雌が最初に羽化したのが6月1日だったので、昨日2令幼虫になったのを逆算すると、「羽化して12日ぐらいに産卵」というのにあてはまりました。

産卵された葉は、今日で7枚確認。
そのうち1枚は孵化。
さらに、今日は、南の小屋で、葉ではなく幹に産みつけているところも見ました。


一昨日は、スイカが大きくなってきて嬉しくて写真を撮ったのですが・・・

翌朝には、何者かにかじられていました。

4日前にはきゅうりがかじらていて、隣の田んぼにはアライグマサイズの足跡を見つけました。

で、夫が大急ぎで防御の囲いを作りました。
2株で、例年数個しかできないスイカなのに、今年はすでに13個が落果せずに順調に育ってきてびっくりしています。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ