MFの林道で放蝶。畑にクビアカツヤカミキリなど。
畑にお呼びでないお客さん。
今日は、北の小屋のオオムラサキをMFの林道に放蝶しに行ってきました。行く前、オオムラサキを集めていた時、小屋の外に・・・
クビアカツヤカミキリ。(日本では2012年に愛知県で報告された外来種)
近畿農政局の情報では、「見つけた際は、できるだけ踏みつけるなどその場で駆除いただくようご協力お願いします。(生きたまま持ち運ぶことは外来生物法違反となります。)」と書いてありました。クビアカツヤカミキリは、桜や梅やスモモを枯らしてしまう害虫とのこと。畑のサクランボやスモモが枯れたのはこの子のせいでしょうか。柿もみかんも実がならなくなってきているのも?
小屋の中で集めている時には、名前の分からない不思議な姿の蛾を見つけてしまいました。
背中のところは普通は毛で覆われているのでしょうか。
そして昨日には、セスジスズメの緑色タイプでしょうか?里芋の葉をかじっていました。
MFの林道で放蝶。飛ばした後、1匹、車の屋根に止まりました。
林道では、鳥は見かけなかったのですが、鹿が立ち止まって撮らしてくれました。
鳴き声は、ソウシチョウ、ウグイス、コジュケイ、アカゲラ?を聞いたのですが。
励ましのポチッをお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿