2012年10月10日水曜日

オシドリ集団今年も来ました

オシドリのMPダム湖。用事の帰りに立ち寄ってみました。初めはオシドリどころかカルガモもマガモも全く気配がなかったのですが、ダムサイトをとろとろ走らせていると、足元に群れているオシドリたちが見えてきました。

オシドリたちはいつ頃飛来したのでしょうか。今日は、婚活真っ最中でした。
 水面に出来た波紋や水しぶきが、絶えることなく一面に広がっていました。
チラッと見た範囲では5〜60羽はいたかなと思いました。

この他のオシドリのMPの池も2ヶ所チェックしてみましたが、入っていたのはここだけでした。MFの池には、去年は9月末には入っていたのですが2日前に見に行った時、見かけませんでした。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

2012年10月9日火曜日

三重県でキス23〜17㎝を4匹、そしてクロサギ

2週間前に行き、波止のおじさんにここは釣れるよといってもらったけど夫が2匹釣っただけの波止で再チャレンジ。

釣り始めて20㎝と19㎝を私がゲット。
ここでの外道(目当て以外の魚)はガッチョとクロサギ。
クロサギは、残念ながら黒いサギではなく、黒いイサキ。鳥ではなくて魚です。

後が続かないので場所移動。
そこでは、私は全く釣れず、夫が23㎝と17㎝をゲット。

私はやる気をなくし、イソヒヨドリをおいかけたりして時間つぶし。
何かをくわえてテトラポット に飛び上がったのを追っかけて、一枚。
が、私に気づくとさらに遠くのテトラポットへ行ってしまいました。

近くで何処かのTV局が漁師さんのインタビューをしていました。
インタビューが中断したときに、私も伊勢エビの写真を撮らしてもらいました。


この後、朝行った波止にもう一度行ってみました。
波止場にいたおじさんたちに、「この波止で釣れるのはあそこやで」と教えてもらったポイントも試してみましたが、全く釣れませんでした。

今日の釣果は、2ヶ所で2匹づつ。
数は前回より少ないけど、サイズは大きく、まあまあこれで良しということに。
昨年、一昨年のこの時期の釣果をチェックしてみると、ほとんど0状態。今年はこれでも少しましということのようです。

大きい3匹だけ、今晩お刺身にして食しました。

励ましのポチッをお願いします。
  にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

2012年10月8日月曜日

近所の池のヒドリ、ハシビロ、コガモを確かめてきました

池の水面は、半分ほどは水草の覆われていましたが・・・カルガモは池の隅で・・・
 一斉にお尻が林立。この池にはどんなごちそうがあるんでしょうか。近くの池をいくつか見て回りましたが、まだ鴨たちは入っていませんでした。
ヒドリガモ
 ハシビロガモとコガモ

 サッカーボールが浮いているのも。ちょっと面白いかなと・・・
でも、ペットボトルは面白いとは言っておられませんね。コガモさんごめんね。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

2012年10月4日木曜日

キス25+27匹(21〜13㎝)、キジハタ

3週間前にたくさん釣れた波止へ、もう一度行ってみました。
10月2日、実家に着くとすぐに釣り場へ。波止に着いたのは2時頃。何と実家から1時間ほどで行けることが分りびっくり。もっと早くからマイポイントに入れておけばよかったと思いました。

が、一日目の釣果は、14時〜18時の4時間で、25匹。
前回のようにはいきませんでした。時間的には40匹は欲しいところでしたが。
でも、サイズとしては20㎝越えもあり、まあまあ。

で、2日目は早朝6時前には着き、昼過ぎまで釣ったのですが、釣れたのは22匹。
新顔としては、キジハタ(アコウ)29㎝を夫が釣りました。


昼過ぎに、以前に釣れた場所に移動してみることにしました。
着いて直ぐに1匹釣れました。しばらくしてもう1匹釣れました。が、あとチャリコばかりかかり、私は1匹も釣れないので、14時前には私は切り上げて片付けを始めました。この時点の記念撮影は24匹(前の波止22匹+移動後の2匹)。
時間の割に数は少なかったのですが、20㎝を筆頭に、サイズは大きめのものがずらりと並びました。覗きに来た、大阪から来たというおじさんが、「これだけのサイズあったら上等だ」と褒めて下さいました。
私が捌いている間に夫が2匹、捌き終わってまだ餌があったので私も再度竿を入れていると1匹釣れたので・・・

2日目の釣果は計27匹(移動後は5匹)。側まで寄せて落としたキスが2匹。
どちらの波止も、餌取りが多くて、1500円の餌はどんどん減っていきました。
今回の餌取りはチャリコ、フグ、タコ、カワハギ、シイノハ。
 カワハギ       シイノハ

今回は大きな虹がかかりました。初めの日の17時頃でした。

 そしてこれは、2日目の16時半頃。釣りも終えて実家の近くの温泉に入った帰り道、走る車の中から撮りました。

今日は早朝起きたときにはもう雨。ずうっと激しい雨が降り続く中、帰路に着きました。

今晩はキスの刺身をトッピングしたちらし寿司。明日昼食にはキジハタの塩焼き。夕食にキスの天ぷらを食べる予定です。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

2012年10月1日月曜日

久しぶりの真っ赤な顔の子。鴨の季節も到来。

去年の台風で、マイポイントへの林道が寸断されて通行出来なくなって以来、会えなくなっていたヤマドリが、思いもかけないところで出てきてくれました。
あっち向いたりこっち向いたりしながら、その場から動かず、私の様子をうかがっていましたが・・・ヤマドリの写真はみんなノートリです(私のカメラでもです)。
 しばらくして、ゆっくりと道を渡り・・・立派な尾羽です。
 道の反対側の草むらに入り、私が車を動かすまで、餌をついばんでいました。

このヤマドリに出会ったのは、先日エゾビタキに出会った林道。マミチャに再チャレンジと出かけてきました。エゾビタキには会えましたが。
むねのもようが薄く思え、コサメ?と思ったのですが、羽の模様を考えるとエゾビタキ?

そして、もう一種類、前々回来たときにここでチラ見だったワシタカ類、同じ電線に止まっていました。ちょっとだけ撮れましたが、私には判別出来ません。

さらにもう一つ。ここに来るまでに立ち寄ったMFの池に、鴨類が入っていました。
ヒドリガモとコガモが数羽ずつ、カルガモの中に混じっていました。
鳥友からメールが入り、この池から3kmほど離れた池に、コガモやマガモが2〜300羽入ったとのことでした。マイフィールドにも鴨の季節がやってきました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村