2015年7月18日土曜日

橿原昆虫館「夏の虫観察会」で、びっくり生物との出会い

びっくり一つ目は、大きなナメクジ。南国性のアシヒダナメクジ。見つけた時には動いていて、角も出していたのですが、写真写りがいいようにと葉っぱに乗せたら、丸く固まってしまいました。大きさが少しでも分かるようにダンゴムシを横に置いてみました。

で、二つ目のびっくりはこれ。午後の作業中に女の子が見つけました。
女の子が棒に引っ掛けて持ち上げているところを撮ったので、遠近関係で大きく見えてしまってはいますが、実はこれもナメクジ。ヤマナメクジといって、日本ではごく普通に見かけるものらしいですが、私には初めてでした。体を思いっきり硬く縮めているのですが、それでも15㎝ほどはありました。手を近づけて撮ってみました。

3つ目のびっくりは、カタツムリ。
ウスカワマイマイという、ごく普通のカタツムリとのことですが、カタツムリの交接というのを初めて知り、頭の方同士を寄せ合っているのに気付きました。
カタツムリは雌雄同体で、一個体の生殖巣中に精子と卵子を持ち、別個体で精子と卵子を交換することによって、両方とも産卵するとのことでした。


午前中は観察会。バッタやトンボやチョウは、いつも通りでしたが・・・
午後は、ストラップの仕掛けつくりでした。
昆虫館の職員さんが、事前に用意されていた餌を網に入れ込み、名前をつけて子供達一人一人に手渡していかれます。 
子供達は、クヌギの林に行き、思い思いに紐でぶら下げていきます。 

もう一つ、紙コップのストラップ。
地面に穴を開け、餌を入れてもらったコップを入れ込み、名前をつけた棒をそばに立てておきます。
餌の作り方も詳しく教えていただいたのですが・・・

今回の観察会は2日連続で行われ、明日は、午前中にストラップを点検に行き、午後から、採集した昆虫の標本作りです。(私は残念ながら、明日は他に用事があってお手伝いには行けません。)

今回は、見た目あまりきれいでないものばかりになったので、最後に綺麗な写真を入れておきます。
昆虫館里山つくり隊の人たちで守っておられる林の斜面に、ヤマユリが咲いていました。

もう一つ、名前はわかりませんが・・・
蛾?蝶?の幼虫。鮮やかな黄緑の体で、頭とお尻に綺麗なピンクの模様がありました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

0 件のコメント:

コメントを投稿