自然と友達
鳥や虫や花との出会い・ 釣りと山歩き・ボランティアの記録
2025年9月30日火曜日
MFの山で、疥癬のキツネなど。
今日は、MFの山へ上がってきました。
鳥の気配は全く無く、モズの声を聞いただけ。
あとはツクツクホーシが鳴くばかりでした。
撮れたのは、神社の境内奥にいた病気のキツネ。
見つけたときは、賽銭箱の近くにいたのですが、私に気づいて神社の柵の奥に入って 行きました。
慌てて隠れようとする様子はなく、少しづつ体を隠すようにしながらこちらの様子を伺っていました。
ダニ由来の疥癬症のように見えます。
車を止めて山に上がる坂道の足元で見つけたキノコ。
帰って調べてみたけど、名前は分かりません。
もう一つ。大きさが分かるように隣にティッシュを置いてみました。
山の入り口の満開の萩の花。
山の麓にある池のホテイアオイの花。
この池でいつも見かけるカイツブリやバンも、今日は一羽も見かけませんでした。
久しぶりに出かけたMFの山でしたが、なんと、畑のお隣さんや、昆虫館ボランティアの先生と出会ってびっくり。おしゃべりを少し楽しんできました。
励ましのポチッをお願いします。
2025年9月29日月曜日
オオムラサキ越冬幼虫第一号。落花生とサツマイモの収穫。
一昨日、孫と一緒にオオムラサキのチェック。
1匹だけ、越冬体型の幼虫を見つけました。
左が越冬体型の4齢幼虫。右は3齢幼虫。
あちこち探してみたけど、越冬体型は1匹しか見つけられませんでした。
孫が来たので、落花生を一株掘り上げてみましたが、孫は落花生よりばったに夢中でした。
サツマイモも掘ってみました。
今年は全滅かと思っていたので、思いの外、できていてびっくりしました。
励ましのポチッをお願いします。
2025年9月25日木曜日
近所でチョウゲンボウ。タヌキはジャンボタニシを退治?。彼岸花。
今日もチョウゲンボウ。
可愛い正面顔が撮れました。
昨日より近かったので、少し綺麗に撮れました。
カメラを向けていると飛び立ったのですが、近くからもう1羽飛び出てきて、2羽揃って遠くに行ってしまいました。
飛んで行った方に車を勧めていくと、1羽だけ、電柱に止まってくれました。
小屋の隣の田んぼの中に足跡🐾。一昨日のタヌキでしょうか。
水を抜いてひび割れができたところで、ジャンボタニシを掘り起こした形跡。
サギの足跡はなくて、横に動物の足跡がありました。
とすると、タヌキはジャンボタニシを食べてくれる益獣ということになります。
畑。蝶の小屋の横では彼岸花が満開です。
励ましのポチッをお願いします。
2025年9月23日火曜日
近所の畦道でタヌキ。隣の町でお食事中のチョウゲンボウ。
今日は、なんと、畑からの帰り道で、タヌキ3匹に出会ってしまいました。
カメラを持っていなかったので携帯で撮りました。
遠かったのでとりあえず1枚取り、少しずつ近づいてシャッターを押していったのですが、かなり近くまで近づかせてくれました。
畑に足跡をたくさん残しているのはこの子達かもしれません。
ジシギがいないかと畦道をチェックしながら歩いていたら、思わぬ出会いがありました。
そして、もう一つ。今日は、チョウゲンボウも。
MF池近くで見かけたチョウゲンボウが北の方に飛び去っていったので、目で追いかけ、大体の場所を目安にして3kmほど車を走らせ、この辺りと思った辺りで、3羽も見てしまいました。車を止められた場所から少し遠かったのでクリアな写真は撮れませんでしたが。
足にバッタを掴んでいました。
工場の屋根に止まり・・・
美味しそうに食べていました。
励ましのポチッをお願いします。
2025年9月22日月曜日
近所でタシギ?、アオサギ、ダイサギなど。田んぼでイタチも。
買い物ついでの寄り道で、今日、今季初めてのジシギに会いました。
毎年出会う休耕田近くの畦道です。
見つけた時は、道路のすぐ際に立っていたのですが、カメラを用意している間に奥へ行ってしまいました。
ジシギの隣の畦道にいたのでアオサギもついでに。
前回とは全く別の田んぼの畦道ではイタチ。
見つけた時は綺麗にモデル立ちしてくれていたのですが・・・
4日前に撮った、隣の神社の池のダイサギとコサギもついでに載せておきます。
励ましのポチッをお願いします。
2025年9月20日土曜日
今日もMFでツルリンドウ。お彼岸のお花作り。アリ対策。
用事のついでにMFの林道へ。サシバかな?、エゾビタキかな?、コシアカツバメ、キセキレイ、ヒヨドリを見たけど撮れず。ケラの声をすぐ近くで聞いたけど、頭上の木々の上を通り過ぎて行ったという感じで、チラ見もできませんでした。
で、撮ってきたのはたくさん花を付けたツルリンドウだけ。ツルニンジンはまだまだでした。
今日は、お彼岸ということで畑の花を使って仏花を作りました。
夫にお墓参りに行ってもらいました。
最近はあちこち蟻の被害に頭を悩ませているのですが、直近の被害は、シンビジュウムの日除の簾にアリの巣を見つけたこと。
簾が劣化してボロボロになってきているので、新しいすだれを買ってきて置き換えました。
117かける148cmを2枚。棚の幅をはみ出して置けたので、程よく、私が欲しいと思っていた日陰が作れました。棚の上に篠竹を差し込んで支えにすると、バッチリでした。
古いすだれと同じサイズのものがなくて、大きいのを買ったのですが、縦横を変えて置くと、思い通りの気に入った置き方ができラッキー!でした。
以前の日陰作りの簾はこんな風でした。
こちらは88cm幅でした。アリの巣があったのは、この左端にちょこっと乗っている簾。右の方は日差しに合わせて置いたり外したりしていたのに、左端のは日差しが関係なく置きっぱなしにしていたのでアリが住み着いたようです。
励ましのポチッをお願いします。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)