2025年5月15日木曜日

幼稚園園庭のエノキの袋外しと、オオムラサキ授業をされる小学校へのお手伝い。

昨日は、近所の幼稚園のエノキにかけた袋外しに行ってきました。
幼稚園園庭の袋の中ではエノキの葉が、なくなっていました。
取り出した幼虫は90匹余り。
幼稚園で用意されていた二つの飼育ケースに幼虫3匹ずつと、前蛹1匹をお渡し、残りは畑の小屋に避難させました。蛹になったら、また、観察用にもう少し持っていこうと思います。

昼からは、奈良市の小学校へ「オオムラサキの学習材料」の貸し出しに行ってきました。
去年から自分たちで授業をしたいということで、そのお手伝いをさせてもらっています。
植木鉢は次回伺うときまで置いておいて、幼虫の観察に使ってもらいます。
葉が足りなくなる時のための飼育ケースでの世話の仕方もレクチャーしてきました。
飼育ケースは、学校に大きなのがあったので、使えるように細工してきました。

三クラス分の各箱の中には、蛹と、朝、葉っぱについたばかりの前蛹を入れてあります。
そして、授業に使う幼虫を7匹。
今年初めてオオムラサキの授業をするという若い先生とも楽しくお話しさせていただきました。

蝶の小屋から避難させた蛹は50匹ほどとなりました。
初め1〜2匹だった蛹(前蛹)は、今日は10匹以上集められるようになってきました。


南の小屋は幼虫の数が少なく葉が繁り過ぎていてチェックが甘かったため、今日見つけた蛹には寄生バエの痕がついていました。今季初めてです。
北の小屋では、蟻に襲われた幼虫も見つけました。

毎日1匹づつ退治していたアシナガバチは、今日は3匹も退治しました。
目が離せない毎日が始まっています。

南の小屋ではゴマダラチョウが羽化していました。
4月22日に終齢幼虫を見つけた後、見失っていたのですが、今日、小屋の中で飛んでいたので、小屋の外に出してやりました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

0 件のコメント:

コメントを投稿