市街地でしたが、日本では聞いたことのない鳴き声が飛び交っていました。日本ではお目にかかったことのない鳥たちが、まるで、ツグミやムクドリのごとく群れ飛んでいました。
名前が分らないので、
初めに目にしたのはシロガシラ。この子は一度、上海で出会ったことがあり、ここできっと出会えるだろうと思っていました。あちこちでたくさん群れていました。このごろは九州辺りでは見られるようになったと聞きましたが、関西ではまだと思います。
次に目にしたのは、タカサゴモズ。モズには違いないが、見た目にも違うのははっきり分りました。
次は、カササギ。これは、台湾で撮ったことがあります。日本には九州福岡辺りにのみ生息していた(秀吉の朝鮮出兵時に持ち帰ったため)のが、このごろは関西でも時々目撃されているようです。
さらに、シキチョウだそうです。
続いて、オニカッコウだそうです。めちゃくちゃ大きな声で鳴き叫んでいました。
震災のニュースに耳を傾けながら、ブログの整理をしています。80歳の女性と16歳の少年が救助されたと伝えられています。嬉しいニュースです。
日本国民がこの大きな課題を乗り切って行けますように。
マカオに行かれたんですね。いろいろな鳥さんに会えたんですね!タカサゴモズは日本に来ると珍鳥で人が大勢集まりますね。
返信削除カササギの飛んでいる姿、羽の模様が綺麗ですね♪
オニカッコウは大きそうな鳥さんですね・・?赤い目が印象的です。
ゆきりんさんへ
返信削除タカサゴモズって日本にも来たりしているんですか。
今度からモズを見るたびにチェックがいりそうです。
オニカッコウは、鳴き声が全く違いましたが、一見カラスでしたので、画像をズームして目が赤いのでびっくりしました。
ポルトガル風の建物や木々のあちこちでひっきりなしに鳴いていました。
こんばんは。
返信削除マカオへ行かれたのですね。日本で見られない珍しい鳥さんにたくさん会えたのですね。
シロガシラとタカサゴモズ、とても可愛らしいです。
カササギは綺麗な鳥ですね。一度は会ってみたいものです。
シキチョウも珍しく拝見しました。
オニカッコウ、たくさんいたのですね。カッコウの仲間とは違うのですね?暗い羽に赤い目が印象的です。
救助された方がいて、嬉しいニュースでしたね。
大きな課題は、日本国民が協力し合って乗り切らねばなりませんね。
kogamoさんへ
返信削除見たことのない鳥たちが、町中の木々や屋根やベランダ辺りにいました。
日本で見られる鳥たちもいました。次に載せます。
このカラスのような鳥が「・・カッコウ」と分ってびっくりしました。
鳴き声は、どちらかというと、とんでもなく荒っぽいアオバトの大声という感じでした。
震災の今後の課題はいっぱいあるでしょうが、私が今一番気になるのは、4月からの学校です。被災している子たちの学校(特に新入学する子たち)がどうなるかです。
私が子供のときに台風で学校が浸水したとき、学年毎に校区中のあちこちの村の集会場などに分散して勉強をしました。
神戸の時は、奈良にも縁故避難で転校してきた子たちがいました。
今回は比べようもなく規模が大きいので、国レベルで教育関係への対策が必要でしょうね。
マカオは暖かい(暑い?)のでしょうね?~
返信削除未見の鳥さんばかりですね。もっともタカサゴモズは
日本に飛来したようで、沢山のBWやカメラマンが
集まったようです。
マカオでは普通に見ることが出来るのでしょうか?
ロビンさんへ
返信削除マカオの気温は、14〜18度ということでした。
このモズは一羽見ただけなので、普通に見れるのかどうかは分りませんが・・・
見たことのない鳥たちに出会えたのも感激でしたが、日本では当たり前の鳥たちがいないというのも不思議な気持ちでした。