ラベル ツバメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツバメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月30日日曜日

孫と本格的?な鳥見で22種類。ルリビタキやキジなど。

今日は、車で30分ほどの公園に行き、孫と鳥見。
寒さのせいか公園には人は少なく、来ている人もほとんどが大筒持参の人たちでした。
林で出会ったのはヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ルリビタキ、クロジ、ウグイス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ムクドリ。水辺では、オオバン、カルガモ、ヨシガモ、マガモ、コガモ、ツバメ。他には、スズメ、ハクセキレイ、ハシブトカラス、 キジ、ダイサギ、イソヒヨドリ。

孫が前々から見たがっていたルリビタキ。
肉眼でも見れるくらいのところで動き回っていました。

コゲラは、頭の赤い模様が撮れていました。


水辺で飛び交っていたツバメは、杭に止まってくれた子がいたので撮ってきました。

帰り道で、ソーラーパネルの上にいるのを見つけました。
車を止めてもらい、おおいそぎで後戻りをして見に行きました。
奈良に来た時から「キジを見たい」と言っていたので、孫は大喜びでした。
車から双眼鏡を持って降りるのを忘れていたのですが、孫は、「カメラで見る」と言い、撮ったのを見るのではなく、レンズを通して、器用にキジを見ていました。

孫と一緒に見てきた初めての本格的なバードウォッチングで22種類。
双眼鏡の使い方も上手くなってきていました。

大好きな羽集めでも、綺麗な羽をゲット。
家に帰ってから孫が自分で綺麗に洗ってドライヤーをかけました。
何の羽でしょうか。私は図鑑を持っていないので分かりません。
孫が後で調べて教えてくれるようです。

ついでですが、古墳にも上がってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年4月13日火曜日

カケス、ツバメ、海棠、アケビ、ヤマルリソウ、キケマン、ニリンソウ、チェーンソウの犬

昨日は、出会える自信もなく、鳥見の遠出をしてきました。

一つ目の目的地に向かっているときイワツバメの群れに出会いましたが、一度も止まってくれず飛び交い続けていたので撮れず。撮れたのはツバメ1羽だけでした。

次の目的地に向かう山道の最後で出てきてくれたカケスが、唯一の嬉しい子でした。

ガードレールと道路のコンクリートの辺りを出たり入ったり、かなり長く遊んでくれました。
対向車が来たのでやっと飛び去って行きました。


鳥は出会いが少なかったのですが、かわいい花の写真はたくさん撮ってきました。
海棠(桜)とコラボしたアケビ。
廃屋になったお家の庭先で綺麗に咲いていました。

ヤマルリソウ。ピンクの花が可愛かったです。

キケマン。

オドリコソウ。


クサイチゴ(キイチゴの仲間)

ニリンソウ。一輪づつ顔を見せていたので「イチリンソウ?」と思ってしまいました。
辺り一面に生えている予定だったのですが、うっかりすると見落としてしまいそうなくらいわずかしか花が出ていませんでした。ピンクの縁取りが綺麗でした。

唯一開いていたニリンソウの花。
辛うじてニリンソウらしくもう一つの蕾が横に出ていました。
葉の形でもイチリンソウと見分けるようです。

シャガの花は、この林道を埋め尽くすくらい咲いている予定だったのにだめでした。

「奈良のヘソ」のチェーンソウアートの犬も見事でした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2018年4月19日木曜日

九州への旅③ 帰路に寄り道温泉津温泉と石見銀山

熊本県の湧いた温泉を出た後、玖珠ICから大分自動車道にのり、九州自動車道経由で中国自動車道へ。サービスエリアで車中泊した後、もう1箇所寄り道することにしました。
大朝ICで高速を下り、ひたすら北へ向かいました。
日本海の際にある島根県の温泉津温泉に着いたのは9時半前でした。
行く前には「薬師の湯」に入る予定だったのですが、入ったのは、車を止めたすぐ目の前にあった日帰り温泉「元湯温泉」。ひなびた感じのいかにも昔からの、という温泉でした。

 小さい温泉地と思っていたのですが、あちこちに路地が伸びていて、たくさんの宿や温泉が立ち並んでいました。

 湯泉津町の道の駅に、トイレ休憩に入った時に撮ったツバメです。まだ卵を抱いている気配はなく、巣作り中というところでした。


島根県大田市温泉津温泉の次に向かったのは石見銀山。3日前に地震が起きたばかりで、坑道は封鎖されて入れなかったのですが、清水谷製錬所と街並みを散策してきました。

 清水谷製錬所。清水谷製錬所跡。この製錬所は明治になってから作られた物です。江戸時代に使われていた製錬所は、町の中ほどに、平成になってから発掘されたものがありました。。

町の中は、イメージが統一するように作り変えられていました。
自動販売機。

町屋の軒先に吊るしてあった鳥の飾り。風に吹かれて鳥のお尻の風車が回っているのが可愛かったです。動画をとってきたのですが、ここでは使えなくて残念です。

町屋の軒先で巣作り中のツバメ。

 キセキレイが屋根の上で綺麗にさえずっていました。

 まだ11時半でしたが、駐車場横のお店で、お昼を食べました。お店の人に話を聞くと、地震があったので、お客が全く来なくなったとのことでした。この観光地で少しでもお金を使っていこうと思いました。

12時過ぎに石見銀山を後にして、帰路につきました。
帰路に見た大山。残り雪なのか新たに降った雪なのかわかりませんが、雪景色でした。

 米子から南下するのではなく、高速料金を節約しようと、鳥取経由で奈良に帰ってきました。自動車専用道の無料区間が続いているので。
道の駅白うさぎで、夫が仮眠をとったので、私は散策。ここでもツバメが巣材集めをしていました。

今日のニュースでは、霧島温泉の新燃岳の隣の山が噴火したとのこと。早く落ち着きますように。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2017年9月24日日曜日

ノビタキ、サシバ、エゾビタキ、コシアカツバメ、ツバメ

サシバの渡りを見てきました。朝8時ごろから10時ごろまでで、100羽以上は上がってきて、西へ流れていきました。

サシバは近くにはきてくれないので、撮るのは至難の技です。

で、私は、近くで飛び交っていた数羽のノビタキに相手をしてもらいました。

サシバも多い時で20羽ほどの柱を作っていましたが、近くには虫柱(?)ができては分散を繰り返していました。ノビタキのご馳走だらけでした。虫が綺麗に撮れていました。

エゾビタキが、ノビタキと、同じ場所を取り合いしていました。

10時を過ぎた頃からサシバの動きがなくなってきたので、11時過ぎにはここを引き上げました。

次に寄った高原ではコシアカツバメとツバメが飛び交っていました。
アマツバメやイワツバメらしい姿も見かけましたが、確認は今ひとつというところです。
ツバメ類も私には撮るのは至難の技でした。

コシアカツバメ
適当に連写した中に、一枚だけツバメが入っていました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ