ラベル コハクチョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コハクチョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月7日木曜日

北但のコハクチョウ、コウノトリ。

法事の次の日の夕方(16時ごろ)、地元の人に教えていただいていた、隣村の田んぼに、コハクチョウを見に行ってきました。
少し離れたところに車を止めて見ていたら、後ろから来た車のお兄さんが「このまま車を進めてても大丈夫ですよ。僕はいつも前まで行って撮っています。」と教えてくれました。
おかげで、すぐ近くでコハクチョウを撮ることができました。

この写真に入っているのは11羽。まだ頭の黒い子も2羽、見ました。

隣の田んぼでは、前日と同じように、耕運機のそばにコウノトリ。
この近くでは、3羽以上のコウノトリを見ました。
耕運機のそばから離れないコウノトリ。前日とは別の村の田んぼです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年2月2日木曜日

実家近くでマナヅル、マガン、コハクチョウ、タゲリ。

スキーに出かけたのに、家の前の雪かきをしてぎっくり腰になってしまい、夫をスキー場に送って行って、私は鳥見して過ごしてきました。

3年前まで毎年出かけていたコハクチョウポイント。
今回久しぶりに行ってみたのですが、辺り一面真っ白。
たくさんある冬季冠水田も回ってみたのですが、どこにもそれらしき姿は見当たりません。
途中で出会った人に尋ねてみると、「  AとかBとか辺りに移動したりしているそうだよ」とのこと。
で、行ってみてあちこち探しているうちに、なんとか出会うことができました。それも、コハクチョウだけでなく、嬉しい子たちにも出会ってしまいました。

カラスの集団がいるなあ・・と目を向けた中に、ちょっと違った子がいるぞと双眼鏡で覗くと、マガンでした。全くの偶然でした。

やっと、コハクチョウの集団を見つけました。遠〜くから一枚。

コハクチョウをやっと見つけたと思って見ていると、辺りで大筒を持っている人たちは、コハクチョではない方を見ています。
なぜ?と私も見てみると、なんと、いたのはマナヅルでした。

この冠水田は、私からは遠かったのですが、一番近くに寄ってきてくれたコハクチョウが、なんとか綺麗に撮れました。

農道は雪に覆われ、車を停めるところがありません。他の人たちもだいぶ離れたところに車を停めて歩いて近づいて見ておられました。初めに見ていた人たちが観察をやめて帰られた後、その人たちが車を停めていた場所にやっと車を停めて、歩いて少し近づかせてもらいました。

コハクチョウの近くの田圃にいたタゲリ。
思いっきりとお〜くから。思いっきり露出補正しました。

時折小雨が降る曇天の中、時間も遅くなってきて暗い写真しか撮れませんでしたが、嬉しい鳥見となりました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2020年2月12日水曜日

万場と奥神鍋でスキー。北但でハクチョウとタゲリ。

今季はもうダメだと思っていた北但でも、やっとスキー場が開きました。
宿の心配がいらないので、これが最後と思い、休日で混み合うかもと心配でしたが、即決断で行ってきました。11と12日を滑ってこようと。
スキー場に向かうとき、いつも出会う白銀の山。蘇武岳でしょうか。妙見山でしょうか。

11日。8時半前に着いた万場の駐車場は、満車に近く車が入っていました。近年は休日にスキーに行くことはなかったせいだと思うのですが、経験したことがない状態にびっくりしました。


万場のリフトの一番上の降り場には、いつものようにヤドリギがいっぱい着いていましたが、期待したレンジャクの姿はありませんでした。

昼食にはいつもの「TEN」に11時に入ったのですが、ほぼ満席状態でした。
リフト乗り場も、「並ぶ」というのは久しぶりでした。
昼食後は、四季の森を下って奥神鍋で滑ってきました。
一番奥の栃木ゲレンデから見渡した、アップ神鍋一帯。
最後に行ったロマンスゲレンデは、疲れた体でもしっかり楽しめ、5回ほど繰り返すべってから、あとは万場に戻り、滑って下山しました。2時半でした。「今日一日で満足できたから、明日はもうやめにしよう」ということに。
家に帰った後、夫に仮眠を取ってもらい、私は鳥見に。
ハクチョウとタゲリに会いたいと、毎年出会う田んぼに行ったのですが、いません。
あたり一体ぐる〜っと回ってみたのですが・・・いません。
やっと見つけたのが、タゲリ。
一羽だけでしたが、だんだんと近づいてきてくれる嬉しい子でした。
たくさん撮り終わって、他の田んぼに目を移した時・・・・。いました。ハクチョウ。
 近づいて脅かすといけないと思い、離れた農道をぐる〜っと回って、白鳥の姿が見える場所を探しました。ハクチョウは10羽いました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2019年2月19日火曜日

コウノトリとコハクチョウ・・・初見のマナヅル

最後の叔父さん(母の弟)が亡くなり、お参りするため実家に帰ってきました。おばさんはまだ健在で、従兄弟たちとも久しぶりのおしゃべりをしてきました。
今回はスキーに行かず、鳥を楽しみながら過ごしました。

雪をいただいた東床尾山をバックにしたコウノトリを撮ってきました。

コウノトリを撮った後、辺りを見渡している時、遠くのコハクチョウの群れに気づきました。いつのも場所じゃなかったんだと思いながら近づいて撮り始めると・・・なんと、奥にマナヅル。びっくりして夢中でシャッターを押しました。

コウノトリは、帰りがけ、巣塔が空っぽだったのですが、帰路の道端の田んぼ餌探しでした。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2015年3月1日日曜日

ソデグロヅル、コハクチョウ

2月25日の写真です。
戸島湿地から戻ってきて、やはり、また、ソデグロヅルに会いたくなりました。
この時は、今まではほとんど見かけなかったバーダーが数人がおられました。平日なのに、旅立つ前にもう一度という人たちでしょうか。
陽射しも良くて、とってもクリアに撮れましたが、やはり羽は広げてくれませんでした。 

この後は、コハクチョウポイントへ。
前回行った時には会えなかったのですが・・・いました。
空に描いたような雲の景色が素敵に思えました。

コハクチョウが羽ばたいてくれました。

陽射しがいいと、私でも綺麗な写真が撮れるのだけど・・・可愛い!


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ