ラベル アマサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アマサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月7日土曜日

近くの田んぼでアマサギとケリの若鳥

今日は、近隣の町の田んぼを巡っていて、今季初のアマサギに会ってきました。
アマサギがいたのは農作業(代掻き)中の田んぼの中。
トラクターの動きに合わせて、右に行ったり左に行ったりしていました。
アオサギも1羽いましたが、この辺り一帯どの田んぼも同じ代掻きをされているのに、今日アマサギを見たのはこの田んぼだけでした。

去年出会ったシギチを求めて車を出したのですが、シギチの気配はありませんでした。

近所。MFの池近くの田んぼでは、ケリの若鳥も見つけました。
大人っぽくなってきていましたが、まだどこか幼さが残って、可愛い雰囲気でした。

ケリの若鳥にカメラを向けていると、しばらくして、少し離れたところにいた親鳥が近づいてきて、ケリケリッと鳴き始めました。撮ってみると、真ん中の子も若鳥のようです。親鳥はもう1羽、この田んぼの左側の畦道にいました。


実は、今日は、午前中、近所の川で、久しぶりのカワセミに出会ったのですが、カメラを持っていなかったので撮れませんでした。午後にもう一度行った時には会えませんでした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月16日月曜日

近所でキジ。アマサギ。田んぼの中にケリ、ダイサギ、コサギ、クサシギの集団。

スーパーに行く前に鳥見の寄り道。

MFの池には鳥の気配はなかったのですが、行く途中でキジ。
気づいた時には2羽で絡んで(喧嘩?)いたのですが、近づくと1羽は飛び立ってしまいました。

少し離れた田んぼの中の木立にアマサギを見つけました。


隣町の田んぼの中の道路で車を進めていると、水を張った田んぼの中にケリ、ダイサギ、コサギ、クサシギの集団。

集団にカメラを向けていると、右側の畦道から小さい鳥が飛び出し、田んぼを横切り、水際に入り込みました。
クサシギかな?

少し鳥の気配が戻って来多様に思いました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2020年6月4日木曜日

近所にアマサギ

近辺でもやっと田植えの準備が始まりました。


蝶の小屋の隣の田んぼにも水が入り、なんとアマサギの群れがやってきました
私には、こんな光景はここでは初めてです。

小屋に行く途中の畦道に、今日は3羽のカルガモ。いつもここで休憩?しているのは2羽だったのですが。カルガモとアマサギのコラボショット。

いつもよほど近くまで行かないと動きません。
この子たちの向こうに行き先があるので近づいていくと、仕方ないなあという感じで、ひょこひょこと向こうに歩き始めます。飛び立って移動するのはよほど近づいた時。飛び立つといっても、4〜5メートルくらいです。

すぐ横の道路は車が行き来しているのですが、アマサギもムクドリも我関せず。



ハクセキレイ、何かご馳走をゲットしていました。 


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2017年6月9日金曜日

アマサギもコロニー仲間。コサギ?の幼鳥は羽ばたきの練習

昨日行ってきたサギのコロニー、最後の写真はアマサギだろうということなので、今日、もう一度行って見ました。
近くで枝下から撮っていてはらちがあかないので、枝の上から覗けるところはないかと、神社の周囲を回って見たところ、遠目ではありますが、はっきりとアマサギ集団を確認出ました。アマサギが入っているコロニーは奈良県内で6箇所しか確認されていないそうで、その中の一つということです。
そして、今日撮ってきたコサギの幼鳥。(チュウサギの幼鳥と教えていただきました。)
 頭には産毛が残っているのに、大きく広げた羽は綺麗なドレスのようです。

 でも、昨日撮ってきた幼鳥と、ずいぶん雰囲気が違います。
昨日の子↓は目も嘴も真っ黒です。野鳥の写真図鑑には「Jの嘴は灰白色で徐々に黒くなる」と書いてありました。下の写真の方がまだまだ雛っぽいように見えるのですが。

初めの写真の子は首もかなり長いし、ダイサギかチュウサギの幼鳥でしょうか。アマサギは、やってきてまだ浅いので、ありえないと思います。

ピントは甘いですが、遠くから撮った写真をもう一枚。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2017年6月7日水曜日

田植えと一緒にアマサギがやってきました。

田植えが始まるとアマサギという私のイメージ通り、アマサギがやってきました。
買い物に行く時、何気なく、久しぶりのカメラ持参で出かけたのですが、大正解でした。帰り道でアマサギに出会いました。


真ん中の子が蛙をくわえているのですが・・・

あぜ道を少しづつ近づいてきてくれたので、蛙と認識できる写真が取れました。 
6羽いた中で、頭が茶色い子は1羽だけでした。

奥の方にアオサギもいました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年8月29日月曜日

近所でアマサギ、地鳴きのキジ

昨日、 1週間ほどかけた松の木の剪定がやっと終わりました。35度を超える毎日なので、午前と午後2〜3時間ずつ5日(延べ30時間近く)ほどかかりましたが、最後の一枝に向かっているとき雨が降り始めました。ギリギリセーフでした。

今日は、居座り続けているブーメラン台風の影響で、近畿地方にできた帯状の低気圧が、雨を降らし続けていたのですが、午前中、雨が止んだので、近所の鳥見をしてきました。

数日前にアマサギに出会ったあたりで、今日は、20羽近くのアマサギを見かけました。
 頭頂部に産毛のように見えているのは幼鳥でしょうか。

 しかし、30分ほどすると、また、雨が降り始め、帰りかけた時、道路脇の畑の中から、鳥の鳴き声が聞こえてきました。「ジュン、ジュン、ジュン」・・・?スズメにしては声が強すぎる・・・なんだろうと思って探すと、そこにいたのはキジでした。

 キジがこんな声を出すなんて、聞いたことがないと思い、あたりを探してみたのですが、声の主はやはりこのキジでした。鳴いてるショットを撮ろうと連写でも頑張ってみたのですが、撮れたのはやっとこれくらい。ジュン、ジュン・・という度に首を伸ばし、くちばしも開き、瞬膜ができ・・・。何度も何度も鳴いてくれました。
 幼鳥のグゼリ声かとも思って、ネットで頑張って探しているうちに、地鳴きというのを見つけました。(キジのグゼリ声という記事は一つも見つかりませんでした。)
頭の肉塊もないし頬の肉垂れも小さいし、完全な成鳥ではないようにも思いました。
以前、ヤマドリで目立つ冠羽はないが、興奮すると頭頂の羽毛が逆立ち冠状に見えることもある。」というのを載せたことがありますが、この子の頭頂部もよく似た様子でした。

雨脚がどんどんきつくなり、大急ぎ退散しました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ