ラベル 鉄道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月25日火曜日

五新鉄道跡からの帰路。カンムリカイツブリ、白い峰々など


23日、フクジュソウの後、五新鉄道からの帰り、2019年に上がったことのある山の上のカフェ「こもれび」に上がってきました。
前回もでしたが、3月にならないとオープンしないのは分かっていたのですが、景色を見たくて上がってきました。
正面に金剛山が見え、はるか向こうの生駒山から畝傍山、足元の農業高校(ナビでは小学校と中学校になっている)など、広々とした景観を楽しんできました。

その帰路に寄った一の木ダム湖にはカンムリカイツブリ。

さらにその帰路には、高速道路から降りて山麓線を走り、吉野奥の白い山々の頂きや高見山を撮ってきました。
高見山。

吉野の奥の山々


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年2月23日日曜日

福寿草、雪景色の大峰山系、五新鉄道跡、カワアイサ。

今日は、夫に誘われ、1時間ほど車を走らせた里山に福寿草を見に行ってきました。
予想はしていたのですが、雪景色の中で咲いていたのはごくわずか。

蕾も撮ってきました。 

蕾と一緒にバイモの芽も。

この後、近くにある賀名生の梅林に。
やはり梅の花は0でしたが、ここにきたらいつも見に行く雪をいただく大峰山の山々を見に。

その後、この近くに五新鉄道に上がれる場所があるというので上がってきました。
廃道跡のトンネルや駅舎を撮ってきました。

トンネルを抜けて反対側からも撮って見ました。

ず〜っと先まで、「賀名生〜城戸」のバスが止まっているところまで歩いていってみました。
バスの車体には「国鉄」と書かれていました。どこのバスなんでしょう。
バスはこの道路は走らず、すぐ降りて行き、国道を城戸に向かっていくのが見えました。

で、私は上がってきた賀名生の駅まで戻り、今度は駅から反対方向に歩いてみました。

橋の上から見ると足元の川の中にカワアイサが2羽。

トンネルの向こうに明かりが・・・

確かめてみようとトンネルを抜けてみると、以前「こもれび」に行った時に渡ったことのある大きな橋が見えていました。

この後の帰路では一の木ダムに寄りミコアイサもいたのですがそれは次に・・・


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年2月25日土曜日

幻の五新鉄道跡地のバス路線の名残り

2月20日の在庫写真ですが・・・・。
賀名生梅林の帰路、いつもは通り過ぎる景色だったのですが、前回の「五新鉄道」に心惹かれ、車を止めて撮ってきました。
橋の左側から右側にかけて、西加名生→大日川
橋の向こうは西向加名生。手前が大日川。
その後、道の法面の木立の奥ににチラチラ見えるガードレールが気になり、チェックしてみることにしました。
黒渕辺りでは橋桁が見えていました。
衣笠辺り。
石段を登っていくと、バス停の跡がありました。
バス停にしては大き過ぎるベンチの入った建物がありました。
その前後にガードレールのついた道路が伸び、その先はトンネルへと続いていました。
こちらは、衣笠隧道と書いてありました。
このトンネルに貼ってあった銘板

こちらは、衣笠の反対側の隧道。
少し入って覗くと遠くに出口の明かりが見えましたが、入らずに帰ってきました。

城戸にある五新鉄道の路線跡。

城戸の反対側。
橋の右側、奥の建物は、東吉野村の旧役場で、現在は五條市の分庁舎になっています。

橋を下から見上げたところ。右の赤茶色い建物が五條市分庁舎。

西吉野村の城戸の駅跡には、地域起こしのイベント会場ができていました。
4月1日には、「復活!君のミニ列車を幻の五新鉄道で走らせよう!!」というイベントが計画されていました。

五新鉄道は道路だけできてレールが弾かれることなく、後、一時期、五條市から城戸までバスが走る路線となり利用されていましたが2014年に、これも廃止となりました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年2月7日火曜日

名松線の残り9駅も回ってきました。

3日前になりますが、名松線の残りの駅を回ってきました。

松阪駅の次の駅の上ノ庄駅

権現前駅

伊勢八太駅

一志駅

井関駅

伊勢大井駅

伊勢川口駅

関ノ宮駅

ここまで全て無人駅でしたが、最後の家城駅だけ駅員さんが出て来られました。

この後の伊勢竹原〜伊勢奥津駅は、1年前に回っているので、名松線は完了しました。

どの駅にも、たいてい自転車が1〜2台おいてありました。私が高校生の時、バス停まで自転車で行き、自転車は帰るまでそこに置いたままにしていたことを思い出しました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ