ラベル ジョウビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジョウビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月21日金曜日

近所の川で昨日もまたイタチ。ジョウビタキも。

昨日は、土手沿いの歩きで、またイタチに会いました。

昨日は、すぐ隠れたりしないでしばらく目の前にいてくれたので可愛い表情?が撮れました。

初めに見つけたときはこんな様子。
枯れ草の中で色が鮮やかなので、遠目にもすぐ分かります。

川の中には、いつもの子たちではない様子の鳥陰が・・・

この川でもときどきで会うのですが、久しぶりのジョウビタキでした。


いつものハクセキレイ、セグロセキレイ、クサシギ、イソシギ、カワセミにも会えました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年2月5日水曜日

写真の搬出ついでに鳥見。奈良では今季初の積もる雪を体験してきました。

今日は、やなせ宿写真展の写真の搬出日。
奈良県から三重県へ、山道を越えて行ってきました。
家を出る時は道路も乾いていて心配はなかったのですが、途中で山の中の里山に寄った時に天気は急変。雪が降り始めました。駐車場に着いた時には、足元には雪の気配もなかったのに、山野草園を散策している時にしっかり雪。
撮れたのはジョウビタキだけ。

雪景色を撮ってきました。

里山から離れて西峠では、立ち往生した車が1台あり、小さい渋滞が起きていたので、引き返そうかと思ったりしたのですが・・・三重県に入る頃には一変して明るい陽射しの天気になりました。

搬出の帰路にはダム湖に寄ってきました。

車を進めていた時、道路の前に出てきたルリビタキをフロントガラス越しにとりあえず1枚。
続けて窓を開けてカメラを構えた時、後ろから車がやってきて、この子は逃げて行きました。

もう少し車を進めたところで、積もった雪の上に佇む鳥の姿を見つけました。
が、この時も前から車が走ってきて、この子は奥に逃げていってしまいました。
私は撮れなかったので、鳥友さんが撮られた写真をお借りしました。

今日の最後に、私たちを癒してくれる嬉しい子たちでした。

鳥友さんと別れて家の近くまで来た時、田んぼの中にカラスの大群。
ジャンボタニシを食べている子がいたので撮ってきました。
このカラスは、土の中からジャンボタニシを見つけると、足で押さえて嘴で突いて食べて行きました。それを何度も繰り返してくれるので、何度もシャッターを押す中で、なんとか使える写真がありました。

ジャンボタニシを食べてくれるカラスは、農家にとって嬉しい子です。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月18日土曜日

先日の里山でルリビタキ、トラツグミなど。別の里山でアオジの♂♀など。

一昨日のリベンジにと、今日も同じ里山に鳥友さんと行ってきました。
目的の鳥には会えませんでしたが、ルリビタキのメスとトラツグミには会えました。

ルリビタキのメス。今日見かけたのはこの1羽だけ。

トラツグミ。
鳥友さんはすぐに見つけたのに、私は、やっと・・・でした。

アオジもいましたが、撮れたのアリバイ写真だけ。メスかな?

里山に行く手前の道路ばたの茂みでベニマシコ。
ここでは初めてのベニマシコを鳥友さんが気付いてくれました。

ジョウビタキは気配が少なかったのですが1羽だけ撮ってきました。


ここからの帰路に立ち寄った山奥の里山では、とってもフレンドリーなアオジに会えました。
この子はオス。冬季はメスっぽくなるのですが、目元が黒っぽいので。

この子はメスかな?
この子もメスかな?

その先にも車を走らせ、ナビが全く機能していなくて迷いながらでしたが山の公園にも行ってみました。目的の鳥目当てだったのですが、鳥の気配はほとんど無しでした。


にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年11月16日土曜日

断捨離のシンビにも花芽。マツカレハの若齢幼虫。クロマダラソテツシジミ低温期型。

シンビジュウムに花芽が出てきました。
弱々しい小さな花芽です。

5月の末に思いっきり断捨離して植え替えたので、今年は花は見られないと思っていたのに。


松の木の剪定も少しずつ、やっと半分ほど進みましたが、剪定をしている時にしょっちゅう見つけるのが毛虫。
ネットで毒蛾で調べてみると同じ写真は無いのですが、マツカレハで調べると若齢幼虫というのに似た写真がありました。
剪定していて出てくるたびに潰して退治しているのですが、今のところ毒針の被害は受けていません。

卵も見つけましたが、季節的に同時期に見かけるものでしょうか。別の虫かも?


最近はジョウビタキを、我が家の庭でも玄関先でも見かけるようになり、近所でもあちこちで出会うようになりました。
買い物帰りに電柱の上に止まっていたのを撮りました。
最近は洗濯物を干しているときにすぐ横のフェンスの上に止まっていて、鳴いて「来てるよ」って教えてくれたりしますが、カメラを向けると逃げていきます。

畑の花には、1週間ほど前から見かけているビークマークをつけたアカタテハがまだ元気に飛び交っています。大怪我をしていても強く生きています。

6日前、玄関先に置いたツワブキの花にやってきたシジミチョウです。
蝶友さんに「クロマダラソテツシジミ」と教えていただきました。

見つけた時、「ヤマトシジミより少し大きいし、羽裏の模様がちょっと違う。尾状突起もついているし・・・」。
手元の図鑑やネットで調べても、これと判断できる写真はなかったので尋ねて教えてもらいました。
ネットにも写真が出ていなかったのは「低温期型」というタイプだったからでした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年11月9日土曜日

近所でホオアカ、キンクロハジロ、ジョウビタキ。

スーパーへ行く途中のいつもの休耕地に、今年もホオアカが入っていました。

帰路に寄ったMFの池にはキンクロハジロ。

そして、帰宅してきた時には、隣の納屋の屋根にジョウビタキ。やっと撮れました。

スーパーの2袋348円の砂糖につられて朝早めに車を出したのですが、おかげでいい出会いがありました。(開店してすぐに売れ切れてしまうので、いつも買いそびれていたのですが、今日は開店時刻に合わせて行ってきました)

昼過ぎには、中庭からジョウビタキの声。
1回目にはすぐ遠くへ行ってしまったのですが、2回目は、カメラを手にした時には離れのアンテナに。でも、カメラを向ける前に飛び去ってしまいました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年11月8日金曜日

近所でヒドリガモ、ニュウナイスズメ、ジョウビタキ。シンビジュウムの冬支度。

3日に、近所の池を覗きに行ってみるとヒドリガモが入っていました。
他にマガモ、コガモ、カルガモも。

4日には、近くの幼稚園で懐かしい声が聞こえ、粘って探しているとジョウビタキが飛び出してきましたが撮れず。
MFの池に行ってみるとニュウナイスズメが来ていました。

7日、梯子の上で松の木の剪定をしているとジョビの声。
いたのはお隣の家の屋根の上。
とりあえず携帯で撮り、カメラを手に戻ってきた時にはもういませんでした。
思いっきりのアリバイ写真です。言わなければジョウビタキとわかりません。

天気予報で7日の朝の気温は6℃と出ていたので、大急ぎ、シンビジュウムの鉢の囲いに覆いをかけました。

秋になったと思ったばかりなのに、もう冬支度です。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ