自然と友達
鳥や虫や花との出会い・ 釣りと山歩き・ボランティアの記録
ラベル
ヤマガラ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ヤマガラ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年9月24日火曜日
山中巡って鳥の気配ほとんど無し。ゴジュウカラ、ヤマガラ、カルガモ、スズメ。
今日は、鳥友さんを誘い、奈良県東部の山々の林道を6箇所ほど車で巡ってきました。
しかし、どこの林道でも鳥の気配はなし。
2つ目の林でゴジュウカラを見つけた時は大喜びでしたが撮れたのはこの1枚。
後は続かず。ソウシチョウの群れもいましたが撮れず。
でも、この林を出る間際にヤマガラ出てきてくれました。
頭のすぐ上の枝に止まっているのに、カメラを向け続けてもずっとモデルでいてくれました。
後1箇所ソウシチョウの群れがいた林道もありましたが、どの林道を走っても、混群さえ出会いませんでした。
高原にも行き、当然見かけると思っていたのに、池の上や高原の上を飛び交う鳥は1羽もいませんでした。
池にはカルガモ。初めは1羽だけと思っていたのに、見ていると9羽まで数えました。
池中には期待していた花の気配はなかったのですが、ここでは必ず出会うはずと思いながら探し続けた花を、やっと見つけました。
この後に行った鳥見ポイントでは、ツバメ1羽とカラスを見ただけと思いかけたのですが、出てきたスズメがパフォーマンスをしてくれたので撮っておきました。
今日出会った、蝶やトンボなどは次に。
励ましのポチッをお願いします。
2024年2月1日木曜日
西国33ヶ寺、28番成相時、29番松尾寺。
1月30日には、西国33ヶ寺28番の天橋立成相寺と29番舞鶴市の松尾寺へお参り。
朝、実家は霧に包まれ、家の裏の木に群れていたツグミも霧の中。
霧の中を但東町を越えて宮津湾へ向かいました。
成相寺へは、宮津湾沿いの道から山道を本堂近くまで走り、入山料500円を払って「撞かずの鐘」の横の無料の駐車場へ。
境内に混群の気配。車にカメラを取りに戻り、なんとかヤマガラをゲット。
本堂には左甚五郎の「真向きの龍」。
標高328mにある成相寺の本堂。
本堂の中の飾りは今まで回ってきた33ヶ寺28寺の中で一番豪華に思いました。
本堂の中は撮影禁止でしたが、外の様子は撮ってもよいと言っていただきました。
御朱印を頂き、帰りには、料金所の人に、「今日は来る人が少ないのでそこに止めておいていいですよ」と言ってもらったので、登山口横に駐車。4分歩いて弁天山展望台まで上がり、宮津湾「上り龍」の景色や五重塔を楽しんできました。
弁天山展望台からの展望。
昔はあの松並木の根元辺りでもキス釣りをしたのですが・・・。
宮津湾の奥、右側奥の方に屋根に雪を乗せた集落や田畑が見えるのも素敵でした。
五重塔。平成に入ってから復元された塔です。
次の松尾寺。ナビはわずかでも高速を走らせようとするけど地道を走り、山道を上って山門下の駐車場へ。境内の中はまだ雪がしっかり残っていました。
松尾寺の山門。標高699mの青葉山の250m辺りにあるお寺です。
山門を抜けた先にある本堂は解体修理中で、しっかり覆われていました。
お参りはその少し右奥の大師堂で。
御朱印は下に降りて本坊で頂き、「車で来られましたか」と聞かれて駐車料500円も。
大師堂でお参りした時お賽銭を入れ忘れたので、お賽銭も渡してきました。
帰りは、舞鶴若狭道から京都縦貫。その後京奈和道を走り継いで帰奈しました。京奈和道は、いつになったら繋がるのでしょう。工事は続いているのですが・・・。
励ましのポチッをお願いします。
2023年4月25日火曜日
MFの林道の里山で婚姻色のダイサギ。桐、藤、山桜、ウワミズザクラ。
昨日は、MFの林道へ。
婚姻色のダイサギ。
目元が水色の婚姻色。この季節、毎年この田んぼで見かけます。
ヤマガラ。ギリギリ撮れたアリバイ写真。
他に何にも撮れなかったので、貴重な一枚になりました。
他に見たのはアオサギ、カケスだけ。声だけ聞いたのは、ケラ類、ウグイス、ソウシチョウ、キビタキ?。
鳥の気配は寂しかったですが、桐の花が綺麗に咲き始めていました。
里山の田植えの準備が終わった水田の上で満開に咲いたウワミズザクラ。
耕して水を入れたばかりの足元の水田とのコラボが、いかにも里山という感じで
素敵だと思いました。。
藤の花や山桜が、山中、そこかしこに満開に咲いていました。
山桜。まだまだ花を楽しめます。
励ましのポチッをお願いします。
2021年3月17日水曜日
カヤクグリ、カシラダカ、ジョウビタキ、ホオジロ、ヤマガラ
今日は、鳥友さんを誘い、思い切って遠くまで出かけてきました。
山の中はウグイスのさえずりがいっぱいでしたが、チラ見しかできませんでした。ケラ類が、一度だけ出てきてくれましたが、こちらもチラ見だけでした。
会えたのは、先ず、カシラダカ。
正面顔繋がりでホオジロ。出てきたのは一番最後でしたが。
ジョウビタキ♀。
出てきていたのは1羽だけでしたが、ヤマガラは何度も出てきました。
そして、歩数稼ぎに山道歩いたりして戻ってきた時、出てきてくれたのがカヤクグリ。カメラを向けても逃げたりせず、しばらく遊ばしてもらいました。
この子のおかげで、満足して山を後にすることができました。
他に、山の中はウグイスのさえずりがいっぱいでしたが、チラ見しかできませんでした。アカゲラ?とアオジもいましたがこちらもチラ見でした。
帰路、さらに嬉しい出会いがありました。
励ましのポチッをお願いします。
2021年2月3日水曜日
コガラ、ヤマガラ、ヨシガモ。コウヤボウキの綿毛
今日は、MFの林道から帰路の溜池へと鳥見してきました。
鳥の気配のない林道でしたが、帰り間際に、コガラとヤマガラを撮ることができました。
他に確認できたのはホオジロ、シロハラ、ヒヨドリ。ダム湖の中にはオシドリが20羽ほど入っていましたが撮れませんでした。
冬枯れの林道法面で、コウヤボウキの綿毛が綺麗でした。
帰路に寄った池では、十数羽のヨシガモ。
他にオオバン、カイツブリがいましたが、いつもは必ずいてたマガモやカルガモの姿は一羽も見ませんでした。
励ましのポチッをお願いします。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)