自然と友達
鳥や虫や花との出会い・ 釣りと山歩き・ボランティアの記録
ラベル
空
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
空
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年2月27日木曜日
実家で見た雪景色。万場スキー場
昨日、実家に帰り、実家の2階から見た雪景色が綺麗でした。
空気の入れ替えで2階の窓を開けた時の、目の前の雪景色。
白い雪に左側から差し込む夕日のオレンジが綺麗でした。
兄の家に向かう途中に見た夕日も素敵でした。
今日の、2階からの雪景色。右側から差し込む朝日のオレンジが綺麗でした。
今回は万場のスキー場に行ってきました。駐車料金は無料。シニアリフト券は3500円。
8時半から動き始めるリフトに乗ったのは8時45分。
第一リフト乗り場前のコーデュロイが綺麗でした。
リフトを乗り継ぎ山頂まで行き、今年から閉鎖された四季の森のゲレンデ(奥神鍋スキー場との連絡ゲレンデ)の様子を撮ってきました。
第4リフトから降りたところ。
ゲレンデの案内板が雪に埋もれていました。ロープが張られた向こうは四季の森。全く踏み跡もない新雪状態。去年まではここから滑り降りて奥神鍋スキー場にも行けたのですが、今年からは圧雪もされず、’戻ってくるリフトも閉鎖されて行けなくなりました。経営者が代わり、運営方針が違ってきたそうです。
滑ったのはほとんど林間コースでしたが、中級コース?のユートピアゲレンデも何回か滑ってきました。ここが私にとって一番滑りやすいゲレンデでした。
体調があまり整っていなかったせいもあり、私は夫より早く引き上げて、12時45分には車に戻りましたが、晴天に恵まれ、十分に楽しんでくることができました。
昼食には、ここにきたら毎回寄る「ロッジTEN」で卵丼を食べてきました。
マスターが、「リフトに乗っている時、お二人は前に乗っていましたね」とおっしゃるのですが、私たちは気づかなくて、その時、リフトからロッジを見ながら「TENはまだ開店してないね」とおしゃべりしていました。
今回はカメラや双眼鏡を持っていくのを忘れていたので、鳥見はせずに帰ってきました。
が、帰路に楽しい出会いがあり、それは次に・・・。
励ましのポチッをお願いします。
2025年1月27日月曜日
実家で鳥見。コウノトリ、アトリ、カシラダカ、チョウゲンボウ、虹
昨日は、実家に帰り、コウノトリに会ってきました。
昨日は、鳥見に出かけた途端土砂降りの雨が降り始めたのに、コウノトリを見つけた辺りで雨が止んでくれました。
昨日出会ったコウノトリはこの2羽と別の場所で1羽。数が少なかったです。
その後、移動しながらの鳥見をしている間に、場所を変えながら素敵な虹に出会えました。
一つ目の虹。
虹を背にした木立に止まっていたのはカシラダカ。
後ろにうっすらと虹の色が出ているのですが・・・
この後、しばらくしての帰路にも、とってもクリアな虹が出ました(携帯で撮った写真)。
これはカメラで撮った写真です。
虹が伸びる向きから考えて、カシラダカの虹の左側と右側のようです。
他に出会ったのは・・・
チョウゲンボウ。
虹を撮っているとき、横の電柱にチョウゲンボウが止まっていました。
アトリ。いつも出会う田んぼでたくさん群れていました。
(他にカワアイサとスズガモも撮ってきましたが次に回します。)
励ましのポチッをお願いします。
2024年11月25日月曜日
MFの池で虹とホシハジロとのコラボ。
昨日、池に行く途中に虹に気づき、この位置で見たことがなくて・・・池まで行くといいポイントでまだ見えていました。
左の方の白い腹が見えているのがホシハジロです。
この後、途中先日と同じ場所でカンムリカイツブリを見ながら車を走らせ行った池では、予定していたヨシガモには会えなかったけどカワセミをゲット。
シャッター押せたのはこの一枚だけでした。ギリギリのアリバイ写真。
この他には、マガモ、スズガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、カワウ。
ヨシガモは、帰路に寄った池に入っていたのに、見た途端飛び去っていきました。
最後、もう一度MFの池に寄るとタヒバリ。
前回はチラ見だったけど、昨日は、草陰に出入りしながらも長く居続けてくれました。
雄のミコアイサの姿はなくいたのは雌が1羽だけ。
後、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ。
励ましのポチッをお願いします。
2024年5月7日火曜日
夕焼けを見ながら帰路を走る。
5月4日、長野からの帰路に見た夕焼けが綺麗でした。
完全に山に沈んだのは18時43分。
焼けた空がおさまってきました。
東向きの景色。工場の灯りが輝き始めました。
ここを通る時いつも出会う巨大な麒麟の景色。
イメージとしては、空はもっと暗かったのですが・・・。
励ましのポチッをお願いします。
2024年5月5日日曜日
法事で長野へ。御嶽山、高遠城跡公園など。
昨日は、孫のもう一人のバァバの法事にお参りしてきました。
孫が1歳半の時亡くなり、孫の記憶にはほとんど残っていないと思いますが、写真や動画をたくさん撮っていたので、親戚の人たちとも、個人を偲んでたくさんの思い出話をしながら過ごしてきました。
法事の写真は載せずに、行き帰りの途中の様子などを載せておきます。
孫へのお土産?に持って行ったオオムラサキの幼虫とエノキの植木鉢。
この鉢で幼虫1匹が間に合うかなと思うサイズの幼虫を持って行ったのですが。
エノキの鉢の世話は、孫が責任を持って頑張るそうです。
持ち帰りやすくするために、長野のジィジがダンボールを加工してくださいました。
アゲハの孵化したての1齢幼虫2匹と、卵を1つ、飼育ケースにセットして。
いく途中の御嶽山。
国道19号線、木曽福島の道の駅から見た御嶽山。
時間に余裕があったので、御嶽山の足元にまで行ってみました。
ソーラーパネルがあちこちにたくさん広がっていました。
ロープウェイ乗り場の駐車場から見た御嶽山。
義父が存命中に義父を連れて御嶽山に一度来たのですが、ここはその時の思い出の場所ではありませんでした。あの時は、御嶽山スキー場の駐車場だったようです。途中の分かれ道で違う方に来てしまいました。
御嶽山からは、山越えの近道を走り、伊那 ICから中央道にはいり諏訪へ。
諏訪湖。中央道の諏訪SAからの景色。
翌日、高台にある見晴らしの良い墓地の駐車場からの景色。
2日前まで日本全国悪天候だったのに、この日は、お墓参りを待っていてくれたような絶好の日和でした。もう一人のバァバが見守ってくださっていたようでした。
法事、墓参り、食事会の後は帰路へ。
帰路に立ち寄った高遠城跡公園。
ナビでは検索できなくて、この場所を見つけるのにずいぶん手間取りました。
桜の季節はさぞかし見事な景色だったでしょうね。
高遠城跡公園からはもうすぐに帰路一直線。
伊勢湾岸道路を走っているとき、太陽が沈んでいきました。
励ましのポチッをお願いします。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)