自然と友達
鳥や虫や花との出会い・ 釣りと山歩き・ボランティアの記録
ラベル
実
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
実
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年8月3日日曜日
龍王ヶ渕のトンボたちなど
昨日、十二神社の後、車を15分ほど走らせ、2ヶ月ほど前にも行った龍王淵へ行ってみると、たくさんのトンボが飛び交っていました。
一番多かったのはチョウトンボ。
たくさん飛び交っている様子を見ていて、私が抱いているイメージと少し違うように思ったので調べてみると、チョウトンボは、個体によって透明な部分の面積や場所が違うようです。
綺麗なショウジョウトンボもいました。
コシアキトンボも。
ヒシが広がっていて花の気配も少しありましたが、開いている花は見かけませんでした。
ウバユリは、花はこれからという感じで、たくさん蕾をつけた株がたくさんありました。
花は2個だけでしたが、久しぶりのハグロソウも見てきました。
帰りに寄った戒長寺では、ボタンクサギがまだ咲いていました。
あちこちの里山の道々を走ってきたのに、ボタンクサギを見たのは初めの里山とこのお寺の境内だけでした。
(去年の8月20日にこのお寺で出会ったのがボタンクサギとの初出会いでした。)
垂乳根イチョウでは銀杏が実っていましたが、御葉付き銀杏の様子はまだでした。
(戒長寺に行く途中、水を運び込んでいるタンク車が道を塞いでいて、上がるのをやめて後戻りし、時間を少し遅らせて行き直ししたのですが、今度は、帰路下山しようとした時に、またタンク車。避けようがないので作業が終わるまで待つしかないなと思ったのですが、この時は、待つまでもなく、ちょうど作業が終わりかけている時で、すぐに下山できました)
励ましのポチッをお願いします。
2025年7月20日日曜日
畑では、夏の収穫物
小玉スイカは一昨日初物を。
ちょっと早かったかな?というところ。
トウモロコシは数日前に1本食べて見て「少し早かったかな」と思ったのですが、昨日にはもうしっかり実も入り、多めにとってゆがいて冷凍庫へ。
残りも急がないと固くなりそうです。
🎃も初物を、今日収穫。
ロロンと思うのですが、少しイメージが違うので、去年植えた時に普通のかぼちゃと交雑してしまったのではないかなど思ったりしています。
夫は、「この株の種は、ロロンではない方だった」と言っています。
トマトも2株植えただけなので、残りは後わずかです。
励ましのポチッをお願いします。
2025年6月25日水曜日
トマト、イチゴジャム。オオムラサキ産卵と孵化など。
今季初収穫。柿ではありません。
トマトです。
夫は、苗を買うときに確かめずに「黄色いトマト」を買ってしまったそうです。
冷凍庫に保存しておいたイチゴを全てジャムに仕上げました。
2kgほどが355×4パックになりました。お砂糖は25%ほど入れました。
オオムラサキは産卵も順調に進み、5日ほどで次々孵化していっています。
これは、19日に見つけた卵塊。昨日24日にはもう孵化し、分散してしまっていました。
喜ぶべき状態なのですが、困っています。
オオムラサキの授業のための卵塊の葉を、少なくとも6枚は確保しなくてはいけないのですが、同時に6枚揃えられるか不安になってきています。
せっかく産んでるのに天井にというのがもう8箇所にもなりました。
春先にいくつかみかんの花は咲いていたのに、実が付いている気配は全くありません。
ゴマダラカミキリを見つけたのですが、この子のせいでしょうか。
励ましのポチッをお願いします。
2024年11月10日日曜日
MFの林道でオシドリ。ダム湖でもオシドリ、里山の畑でノビタキなど。
一昨日の写真ですが、MFの林道の砂防ダム湖では今季初撮りのオシドリ。
遠目に撮ったので思い切りアリバイ写真です。
林道の法面で見つけた花や実も撮ってきました。
アオノツヅラフジ
ツルリンドウ
夏に花を見た場所で見つけた実はこれ1つ。花後は、全て実にならずに萎れていました。暑さのせいでしょうか?
ツリガネニンジン
アキノキリンソウ
ヤクシソウ
10月にもう出会っているダム湖にも行ってきました。オシドリが十数羽入っていました。
少し離れたところの畑には、ノビタキはまだいました。見かけたのは3羽。
帰路の道では、赤く実ったフユイチゴを見つけました。
励ましのポチッをお願いします。
2024年9月6日金曜日
MFの林道でツルリンドウ。ツチアケビ。他あちこち回って・・シュレーゲルアオガエルなど。
昨日は、鳥友さんとMFの林道に鳥見。
コジュケイ、ソウシチョウ、ケラ、カケスなどは声を聞いただけ。
アオゲラとクロツグミはチラ見で、キセキレイは姿はしっかり見れたのですが、写真は撮れず。
花の気配も少なく、撮ったのはツルリンドウ。
例年より花は遅く、咲いていたのは1輪だけでした。
この辺りで毎年同時期に見かけるツルニンジンの花はまだまだ見かけませんでした。
(訂正;ここでのツルニンジンは10月でした。)
ツチアケビ。
去年は砂防ダムへの道際に1本あったのですが、今年はそこには無く、道下に崖崩れになっていたところにたくさん生えていました。
ボタンヅル。
遠目にはセンニンソウと似ていますが、葉の形と萼とシベの長さの違いで見分けます。
この林道を離れて近くのダム湖や里山を巡っ撮ってきた植物の写真などを載せます。
ヤブミョウガ。
里山では、いつもの場所より少し奥まで車を走らせ、滝倉神社などを見て来ましたが、鳥の気配はありませんでした。
マメヅタ
神社の足元の壁一面をびっしり埋め尽くしていました。
去年も行ったことのある「寝地蔵」にも行って来ました。
鎌倉後期 延慶(えんぎょう)2年(1309年)に造られたと刻銘があるようです。
この近くで見つけたのがシュレーゲルアオガエル。出会うのは久しぶりでした。
励ましのポチッをお願いします。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)