ラベル 奈良 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奈良 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月14日月曜日

奈良公園の「鹿の角きり」を見てきました。

今日は、孫が「奈良公園に行って鹿を見たい」というので、行ってきました。
「東京の高校に角が生えて鹿せんべいしか食べないという女の子の転校生」というアニメがあるそうです。

で、せっかくなので「鹿の角きり」を見てきました。

入場券売り場が開くのにも行列、入場開始までも行列・・・会場に入ってからも開始までに30分・・・と、長い待ち時間を頑張ってきました。

並び始めてから角切りが始まるまで2時間ほど待ったのですが、待った甲斐があり楽しませてもらいました。

終わった後、駐車場までの公園の中の帰り道、せんべいを鹿にあげながら帰ってきました。

奈良に住んでいるのに、奈良のこういう行事を見に行くということはまずありません。孫のおかげで思わぬ初体験をしてきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年7月6日土曜日

「ねむの花文庫」でチャリティーコンサート。

今日は、釣り友さんに誘われ、奈良県宇陀市の里山にある民家で開かれたチャリティーコンサートに行ってきました。

去年から「ねむの花文庫」という文庫活動をされているというお宅でした。

ピアノ演奏

朗読とチェロ演奏
合間にチェロ演奏が入れられながら絵本の朗読が進んで行きました。


ピアノ演奏」

箏曲演奏

チェロ独奏

演奏者の皆さんと「ねむの花文庫」の館長さん


外は厳しい真夏日の中、緑に囲まれ、開け放され涼しい風が吹き抜ける空間で、ピアノ、チェロ、琴、お話の朗読など、2時間の穏やかな時間と空間を楽しませていただきました。

コンサート終了後、能登半島の子供達に届けるための寄付をさせていただいて会場を後にしました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年11月2日火曜日

近くの山や丘で、可愛い植物に会いながら山道歩き。

昨日は、隣村の林道や丘の道を歩いてきました。
鳥との出会いは、キセキレイ、ヤマガラ、エナガ、ヒガラ、ルリビタキ、ジョウビタキ。
どれもかろうじてのチラ見だけ。声はカケス、ケラ、ソウシチョウ。

でも、植物や小さな生き物の写真を撮りながら、爽やかな木漏れ日の山の道歩きを楽しんできました。

歩き始めの山道の入り口。行程は、ほとんど上下無しの30分ほどの道のりでしたが、立ち止まりながら1時間ほどかけて歩きました。
ふと覗いた道下に緑の壁が綺麗でした。
家に帰ってから調べると、「マメヅタ」とありました。

イイギリが赤い実をいっぱいつけていました。

ヒメアカタテハ。
アカタテハはよく見かけるのですが、ヒメアカは久しぶり。

山道の先にある集落。

今回も足元の道を歩いていたサワガニ。

山道を出た後に立ち寄った山奥の村で見つけたキイロスズメバチ。
我が家の畑や中庭に来ている(現在進行形です)オオスズメバチより少し小さい。死んではいないけど動けないという様子でした。

山を降りて、次に歩いた丘の散策路で見つけたこの花。
草の概観を初め見たときはヒナノウスツボかと思ったのですが、色も形のまるで違いました。
家に帰ってから調べてみると「クロバナノヒキオコシ」。

アカネの実。私には実に出会うことは稀なので、撮っておきました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年10月22日金曜日

岩船山から貝吹山城跡、小谷古墳への山歩き

実は、昨日は、コスモス畑に行く前に、白橿町にある岩船山から、標高210mの貝吹山山頂に上がり、その後、小谷古墳を見学してきました。
岩船山登山道入り口

岩船山は、古代、巨大な石の切り出し場で、頂上近くには、巨大な花崗岩の古墳の石像物の「岩船」があります。切り出しの途中で建造が中止になり、この場に放置されたもので、その理由なども教えてもらいました。

少し上がると、大きな岩があちこちで土の中から顔を出していて、この辺りが石切り場だった様子がうかがえます。

益田の岩船。
40年ほど前にはこの竹藪は無く、下の白橿団地からこの岩が直接見えていたそうです。

上から見ると切り抜いた穴が二つ見えますが、片方にしか水が溜まっていません。それで、この岩を途中で放棄した訳が分かるそうです。
岩全体を取り巻くようにひび割れができていました。


貝吹山山頂には、南北朝時代に越智氏によって築かれたことから始まる城跡があります。


山頂は、木々が一部切り払われ、足元には白橿団地、東の方には香久山から三輪山、鳥見山が望めました。


北西には二上山から生駒山地や矢田丘陵が望めました。


小谷古墳。
普段は鍵がかけられているのですが、昨日は、鍵を開けて中を見せてもらいました。

入り口は小さくて、しゃがまないと入れません。

中まで入ってお話を聞きました。(カマドウマがたくさんいました。)


昨日は、ここでは、鳥には出会えませんでしたが、歴史的なお話をたっぷり聴きながらの山歩き。2時間ほどの行程でしたが、中身の濃い時間を過ごしてきました。

山道の傍らで見つけたタンキリマメの実。
色気のない山道で、鮮やかな赤い実がかわいかったです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年3月23日火曜日

桜、ユキヤナギ、ミツバツツジ、シャクナゲ

昨日の公園では、木々の花も賑やかでした。

桜は、いろんな種類があるようですが・・・・

桜とユキヤナギのコラボも撮ってみました。

ミツバツツジも、満開の木がいくつかありました。

咲かけの蕾をつけたシャクナゲもありました。

あちこちに植えられたチューリップも綺麗に咲いていましたが、それは撮りませんでした。

昨日はたくさん撮ったので、イカルをもう少し。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ