ラベル セグロカモメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セグロカモメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月10日月曜日

気嵐、キス釣り釣果0匹、新宮城跡、イソヒヨドリなど

 この時期、いつも出かけている白馬村では、新型コロナのクラスターが発生しており、今年も行くのは断念しました。

で、この季節には行ったことがないのですが、今日、日向ぼっこでもするつもりで釣りに行ってきました。

途中、今回も小規模でしたが気嵐に出会いました。


釣果は、ダメと思っていたのですが、やはり0匹。釣ったのはフグ2匹だけ。
クサフグ
コモンフグ
餌は無くなるものの当たりも無く、生き物の気配の少ない海でした。

でも、いつもの子はいつもの場所にいて、私たちの周りを行ったり来たり。

いつもは撮らない子も撮ってきました。セグロカモメ。


今日は、いつもより早めに切り上げ、いつも気になっていた新宮城跡へ行ってきました。
出石の城跡のようなものを想像していたのですが、かなり立派な石垣が残っていました。
高取城跡より、手が混んでいるお城でした。


足元の水辺には、カルガモ、マガモ、オオバン。
会うのが久しぶりのカンムリカイツブリを撮ってきましたが・・・ボケボケ。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年4月11日月曜日

セグロカモメさん奮闘記。でもそりゃ無理でしょ!

今日は、三重県まで連れて行っていただき探鳥。たくさんの素敵な出会いがありましたが、取り敢えずセグロカモメ奮闘記を。
 咥えては落とし、落としてつついてまた咥え・・・
 格闘している相手はカレイですね。どう考えても飲み込めませんよね。

3年目のセグロカモメとのこと。波打ち際でこの子も苦戦していました。 大きな巻貝。
私たちがカメラを向けた途端、くわえてどっかへ行ってしまいました。 



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2014年2月19日水曜日

南部の梅林、白浜千畳敷のセグロカモメ

白浜温泉にでもと出かけ、途中で、初めての南部(みなべ)の梅林に寄ってきました。

観梅ポイントを探したのですが・・・どこがポイントなのかよく分かりません。どこということなく、道路端のあちこちに梅の木の畑があり、続いているのですが。
「車で回るコース」という看板を見つけ、車を進めていきました。


初めに写真を撮った場所。遥か向こうに見えるのは海。海から続く足元の平地にはビニルハウスが並んでいますが、その間を埋めているのは全て梅の木の畑です。
どの木も見事な足元で、歴史を感じます。
足元に巻いて伸びている青いものは、梅を収穫するときに広げて使う網です。 
 
コースにそって車を進めていくと・・・
奈良でお馴染みの賀名生や月ヶ瀬のように観光梅園のような雰囲気ではなく、ただただ、この辺り一帯が梅の産地なのだということを実感しました。遥か向こうの山また山の斜面が梅の花で覆われていました。

白浜について、チェックインには時間があったので、千畳敷も覗いてきました。ここは一度来たことがあるので、久しぶりの場所です。

寒風荒び、とにかく寒い!
カメラを構えていても吹き飛ばされそうになります。
このカモメさん、ピンクの足をしていたので、セグロカモメと思います。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2014年2月13日木曜日

カモメたちはグルメ?

柴山港に寄ってみました。目当ての鳥には出会えませんでしたが、ちょっと面白い光景を目にしました。
ウミネコが、何かをくわえて水面で格闘。くわえたり落したりを繰り返しています。
大急ぎでカメラを構えようとすると、横から飛込んで来た少し大きめの鳥にそれを奪われてしまいました。くわえているのは・・・
そう、カニの足でした。柴山港は、カニが水揚げされるので知られている港です。
柴山のカモメはカニがお好き? 私も大好きなんです。
が、この子も、カニの足をくわえては落し、くわえ直し、を繰り返しています。
しばらくして波止に上がって来たときにはもうくわえていなかったので、食べたと思ったのですが、ひょっとして食べることが出来なくて落してしまったかも・・・

初めにくわえていたのこの子。奪われた後、波止に上がって来て、奪った子が頑張っているのを見ていました。

これは少し離れたところでじい〜っとたたずんでいた子、セグロカモメでしょうか。

初めの写真の子が、何カモメの幼鳥なのか、私には分りません。
湾内ですが、少し沖の方には、カンムリカイツブリがいました。
ハジロカイツブリもいました。カンムリさんの長い首が羨ましい?
励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2013年6月14日金曜日

奈良の山間の田んぼにカモメ類が。間違いなくアナグマ。

昨日、海から遠くはなれた奈良の山間部でカモメ類に出会いました。
カモメは苦手で、判別するのは避けてきていたのですが、この前の北海道で教えていただいた記憶がまだ新しいので、ちょっと頑張ってみました。

この時期、田んぼの中をチェックしていたのはアマサギを探していたのですが。




そして、この子ですが・・・
キセキレイに気づいたときはガードレールのこちら側にいたのです。

これでアナグマってどうして分かるのかって?
実は、3年前の6月、谷筋一つ越えた向こうの山で撮った写真がこれ。
間違いなく同じ動物でしょ。
3年前は、この子は、振り返って、ちゃんと顔まで撮らしてくれました。

キセキレイに気を取られていなければ、昨日ももっとしっかり撮れていたはずなのですが。(いえ、キセキレイのおかげで気づくことが出来たのでした)

山の中は、ブラウス一枚余分に羽織ってちょうどの、とっても涼しい快適な鳥見となりましたが、山を下りて、自宅に戻ると、今年一番の36度を記録する暑さでした。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村