ラベル 四国88ヶ寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 四国88ヶ寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月12日日曜日

3回目の四国88ヶ寺お参り後半、三日目。

小松オアシスで、雨の音を聞きながら車中泊し、三日目は、61番香園寺から、雨具を着てのお参りでした。7寺20分には次のお寺にお参りしたのですが、このお寺の納経所が開くのは8時ということで、先に次のお寺をお参りして、印をいただくために後戻りしてくることに。「お姿」もここだけ有料でした。

あとは順調に進み、66番雲辺寺へ。88寺の中で一番高所にあり、標高およそ900メートル。山の南側から上がる書道もあるようですが、瀬戸内海側から上がるには歩くかロープウェーのどちらか。10時40分には7分で行けるロープウェーに乗り、11時前にはお寺に着くことができました。

66番雲辺寺は、標高も高く、参道や境内は紅葉が綺麗でした。 

上がってくるときは周りは霧(雲)の中で、周りの景色は全く見えなかったのですが、お参りを終えてロープウェー乗り場に戻ると、目の前に雲海が広がっていました。
霧の流れ込みも起きていました。
ロープウェーが動くのを待っている5分ほどの間にまた霧が戻ってきて、一瞬の間の出来事でした。 

67番大興寺、樹齢1200年のクスノキの大木やカヤの木が今回も迎えてくれました。
駐車場では、ジョウビタキとキセキレイが待っていてくれました。(駐車場に着いたときにもこの電線で止まっていたのですが、お参りを先に済ませて戻ってきても、まだいました。)

71番弥谷寺。4年前までは車で本堂近くまで行けたのですが、今は通行禁止。540の石段を歩いて登らないと行けないので、私たちはシャトルバス。4分で本堂近くまで。
 


春に瀬戸大橋を渡って78番から始めたので、このあと77番道隆寺を16時38分にお参りを終えて、3回目の四国88ヶ寺お参りの終了となりました。
もう一日かかると思い、あと一泊する予定だったのですが、帰宅を決め、今回初めてのフェリー利用ということで、一路徳島港に向かい、帰宅したのは23時前となりました。
京奈和道が開通したので、もっと早く帰れる予定だったのですが、阪和道と京奈和道の連絡がわからず、乗り損ね、時間を少しロスしてしまいました。

毎回、もっとゆっくり旅を味わいながらと思うのですが、今回も走り抜けるようなお参りになってしまいました。無事にお参りできたことを感謝しながら、次回は?など思っています。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2017年11月10日金曜日

3回目の四国88ヶ寺参り後半。2日目。

2日目。宿をチェックアウトして玄関から出ると、まだ朝霧が残る中、目の前に紅葉が広がっていました。1日目は、今回は紅葉はまだ早いという感じだったので、見事な紅葉に思わずカメラを向けました。

6寺半前に宿を出て、一つ目の岩屋寺の駐車場に着いたのが32分。坂道と石段をひたすら登り、お寺に着いたのは57分でした。
 岩屋寺で御朱印をいただいた頃には、霧が晴れ、山の上が日差しを受け始めていました。

次に向かったのは44番大宝寺。順番通りに行くとここから岩屋寺に行って、同じ道を後戻りしないといけないので、時間の節約で、順番を変えていきました。でも、お寺から遠い方の駐車場に止めてしまい、おかげというか、山門からの道を歩くことができました。

ピンクのシュウメイギクが咲いていたのは52番太山寺。駐車場からの長い坂道の途中に咲いていた花に癒されました。
太山寺の本堂は、鎌倉時代に創建された国宝です。
 納経所の前には、ツワブキがたくさん咲いていました。
このお寺での私の一番の注目点は、納経所の前の屏の瓦に止まっている鳥。
前回撮ったのとは違う子を撮ってきました。

54番延命寺では、素敵なものにで会いました。
納経所で印を押していただいていたとき目についたのが、この松ぼっくりの飾り。遍路さんが途切れた時に、手遊びでこの飾りを作っているとのことでした。「写真を撮らしてください」というと、「よかったらお持ち帰りください」と。「いえいえ、せっかく作られたもの申し訳ないです」と言って退室し、車へ戻りかけた時、このお寺が「延命寺」ということを思い出しました。今余命を宣告されて闘病中の知人へのお守りになればと思い、すぐに引き返し、大きい松ぼっくりをいただいて帰ってきました。

 2日目の最後は、西日本最高峰石鎚山の中腹にある60番横峰寺。前のお寺から27㎞。
最後に、冬季には閉鎖されてしまう山道の有料道路があり、納経所が閉じられる前にお寺につけるかどうか不安だったのですが・・・。
お寺には16寺44分に着くことができ、なんとかセーフ。お参りと御朱印を終えた後は、ここのお庭の注目の花ダイモンジソウも撮って、駐車場への坂道を戻っていきました。

駐車場を出る頃には陽も落ち、2日目のお参りを終えた後は、横峰寺の麓にある乳白温泉「歓喜庵」の温泉に入り、そのあとは、小松島で戻り、高速道路のオアシスで車中泊。

9寺ごろには、天気予報通りに雨が降り始め、明日は厳しいだろうなと思いながら車中泊としました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2017年4月19日水曜日

四国88ヶ寺参りで出会った花や案山子など

12番焼山寺に行く途中、神山町の街道筋で目を楽しませてもらった案山子
3番金泉寺の椿。名前を尋ねて「ベニアラジシ紅荒獅子」と教えてもらいました。カーネーションのような雰囲気の花でした。皇帝ダリアのような雰囲気の椿でした。

19番立江寺では、リキュウバイと牡丹の花が満開でした。さすが四国と思いました。

 29番国分寺でも牡丹は満開。クマバチが来ていました。

23番薬王寺では、コバノタツナミソウ。


 24番最御崎寺で出会ったのはユキモチソウ。

 27番神峯寺。もうツツジが満開でした。

20番鶴林寺の苔。山道を歩いていた時、お寺の人がちょうど草引きなどとけの手入れをされていました。撮ったのはここだけでしたが、苔のお庭が素敵なお寺はたくさんありました。
四国では、もう田植えが始まっていました。最後の4日目、高知県あたりでは、もうほとんどの田が終わっていました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年11月4日金曜日

四国88ヶ寺巡りで出会ってきた花と蝶

11月1日の未明2時前に家を出て、早朝7時前に着いた46番浄瑠璃時から回り始め、88番大窪寺を回り終えたのは3日の12時半過ぎでした。

ほとんどのお寺で迎えてくれたのが、今一番季節感のあるツワブキでした。

一番目を奪われたのは60番横峯寺のダイモンジソウでした。
ナビで案内していた道が、途中から別の道に替わり、ぐる〜っと大回りして登っていった駐車場から、山道を下りていった先にあるお寺。はじめにナビが案内した道は最後通行止になっていたようです。
本堂、大師堂とお参りし、納経所に朱印をいただきにいった時、辺り一面に咲いていた花々に目を奪われました。
ダイモンジソウ

こちらはジンジソウでしょうか。

ホトトギス

参道のあちこちに、季節毎に花をつけていたであろう植物が、たくさん並んでしました。

そして、何箇所かで目に付いた桜。いつもは「ジュウガツザクラ」で片付けてしまうのですが、65番三角寺で咲いていた桜は、「四季桜」と教えていただきました。春先まで、冬の間中咲いているそうです。

このお寺で咲いていたシャクナゲにもびっくりしました。

67番大興寺山門前のお地蔵さんの周りで咲いていたノゲイトウにはアカタテハが。

4年前にもこれと同じ風景を撮っているのですが、12月でした。この花は一ヶ月以上、このお地蔵さんを飾り続けるのですね。

蝶繋がりでルリタテハも。駐車場に止まっていた車で休憩していました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ