ラベル カルガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カルガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

東高根森林公園。

3月23日、孫と鳥見。
孫や娘の方が先に見つけて、私が教えてもらうという鳥見になりました。
MFでは出会うことが少なくなってきている混群たちにもあってきました。


カルガモのオスとメスの違いも確かめられました。


蝶も2種類。
キタテハ。
キタテハの裏。

ムラサキシジミ。
粘ったけど表は撮れませんでした。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年12月5日木曜日

近所の休耕地でホオアカ、久しぶりの池でミコアイサ。

一昨日(11月3日)のMFの森に行く前に出会った鳥たち。

近所の休耕地ではホオアカ。

今季初めて覗いた隣の市の池では・・・
ミコアイサ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、コガモ、カルガモ。

MFの森の新池では、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年10月16日水曜日

MFの林道で事故死?のキジ。帰路の池でコガモとカルガモ。

今日は、鳥友さんからの知らせを受けてMFの林道へ。
道路上で死んでいた雉を片づけ、落ちていた羽を拾ってきました。
(横たわっているキジには綺麗な羽がたくさんついていましたが、そこから羽をいただくのは私には憚られました。)

帰宅して、ビニル袋に入れてアース殺虫剤をしっかり噴霧して密閉。
5時間ほど置いてから、除菌剤と洗剤を入れて思いっきりジャブジャブ。
しばらく浸けておいてからゆすいで、水分を取り、ドライヤーで乾かしました。


林道では、エナガ3羽ほど見たのとソウチチョウとケラの声を聞いただけでした。
出会いたかったセンブリやツルリンドウの実にも会えませんでした。
林道脇は綺麗に草刈りされていました。

帰路のソーラーパネルの池を覗いて、コガモとカルガモを撮ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年10月6日日曜日

近所で今季初見のコガモとマガモ?

昨日は、近所の池や川や休耕地を、1時間ほど回ってみました。

まず見かけたのは魚を咥えたアオサギ。
ドジョウでしょうか? タウナギでしょうか?

MFの池では今季初見のコガモが1羽入っていました。

川の中では、カルガモとペアで泳いでいたちょっと違和感のあるマガモの雄(尾羽辺りがマガモらしくない)。
カルガモは、川のこの辺りでは数羽いたのですが、このカルガモは、このマガモ?にずっと寄り添っていました。

頭に1箇所緑も付いています。どう見てもマガモなのですが。

川の中でもコガモも1羽見ました。 

そしていつも良く見かける場所なのですが久しぶりのイソシギ。

何箇所かでコシアカツバメが飛び交っていました。

休耕地では、どこでも何も見かけませんでした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月24日火曜日

山中巡って鳥の気配ほとんど無し。ゴジュウカラ、ヤマガラ、カルガモ、スズメ。

今日は、鳥友さんを誘い、奈良県東部の山々の林道を6箇所ほど車で巡ってきました。
しかし、どこの林道でも鳥の気配はなし。

2つ目の林でゴジュウカラを見つけた時は大喜びでしたが撮れたのはこの1枚。
後は続かず。ソウシチョウの群れもいましたが撮れず。

でも、この林を出る間際にヤマガラ出てきてくれました。
頭のすぐ上の枝に止まっているのに、カメラを向け続けてもずっとモデルでいてくれました。

後1箇所ソウシチョウの群れがいた林道もありましたが、どの林道を走っても、混群さえ出会いませんでした。

高原にも行き、当然見かけると思っていたのに、池の上や高原の上を飛び交う鳥は1羽もいませんでした。

池にはカルガモ。初めは1羽だけと思っていたのに、見ていると9羽まで数えました。

池中には期待していた花の気配はなかったのですが、ここでは必ず出会うはずと思いながら探し続けた花を、やっと見つけました。

この後に行った鳥見ポイントでは、ツバメ1羽とカラスを見ただけと思いかけたのですが、出てきたスズメがパフォーマンスをしてくれたので撮っておきました。

今日出会った、蝶やトンボなどは次に。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年2月4日日曜日

今年初鳥見でヤマセミ、オオタカ、オシドリ、カンムリカイツブリなど。

今日は、写真展の出展写真の回収日。片付けは15時からということなので、それまでの間、鳥友さんと今年初鳥見。ついでの鳥見だったのに、思いっきり嬉しい出会いがたくさんあり、大満足の日となりました。

一番の感激はヤマセミ。

飛んできたカワセミが奥の方の枝に止まったのに気づいてカメラで追っていた時、すぐ目の前の木にヤマセミが飛び上がってきました。奈良県では2020年の12月以来3年以上出会っていなかったヤマセミが、自分から「こんにちは!」ってやってきてくれのです。

カワセミ。この子のおかげでヤマセミに会えました。
この子は遠くで草陰だったので、思いっきりアリバイ写真ですが、嬉しい子です。


二番目はオオタカ。川横の遠くの雑木の中程の枝に白い塊。「きっとこれはゴミが引っ掛かっているに違いない」と思いながらも気になって、何度も双眼鏡を向けながら歩いて近づいていき、はっきりオオタカと確信した時は大感激。
枝被りなので、なんとか綺麗に撮りたいと場所をずらしながら粘ったのですが・・・・。
オオタカも2年以上出会っていません。


カルガモのアルビノは、少し遠かったのでもう少し近づく前に念のために1枚撮っておこうと、1回シャッターを押した途端に飛び去ってしまい、残念!。
というか1枚でも撮れてラッキーというか。

カンムリカイツブリは、ほぼ毎年出会っているのに今年は出会わないねえと言っていた途端に出てきてゲット。

オシドリはいつものダム湖で。
鴨の数は本当に少なかったけど、オシドリはそこそこいてくれました。
他には、少数だけどマガモ、カルガモ、オオバン、カワウ。バンやコガモは1羽も見ませんでした。カイツブリも1羽見ただけでした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ