ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生き物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月14日月曜日

奈良公園の「鹿の角きり」を見てきました。

今日は、孫が「奈良公園に行って鹿を見たい」というので、行ってきました。
「東京の高校に角が生えて鹿せんべいしか食べないという女の子の転校生」というアニメがあるそうです。

で、せっかくなので「鹿の角きり」を見てきました。

入場券売り場が開くのにも行列、入場開始までも行列・・・会場に入ってからも開始までに30分・・・と、長い待ち時間を頑張ってきました。

並び始めてから角切りが始まるまで2時間ほど待ったのですが、待った甲斐があり楽しませてもらいました。

終わった後、駐車場までの公園の中の帰り道、せんべいを鹿にあげながら帰ってきました。

奈良に住んでいるのに、奈良のこういう行事を見に行くということはまずありません。孫のおかげで思わぬ初体験をしてきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月25日水曜日

続きで、ウラギンヒョウモン、ショウジョウトンボなど

昨日の続き。鳥の気配のない中で撮ってきた蝶など。
走行距離130kmほど。
鳥も花も気配のない中で、楽しみどころを見つけながら1日を過ごしてきました。

ウラギンヒョウモン。翅裏が撮れたので、判別できました。


一番多かったのはツマグロヒョウモン。
広い林の中の草地にオス10頭以上が飛び交っていました。
初めにメスを見たのですが、メスはその1頭だけ。撮り損ねました。

これはいろいろ調べてみたけど、当てはまるのはジャノメチョウだけでした。
あっているでしょうか?

キチョウもたくさん飛んでいたけど撮りませんでした。

先日から孫とトンボの話が出てきていたので撮ってきたショウジョウトンボ。
合っているでしょうか?

今が盛りのベニバナボロギク。

何の巣かな? 綺麗に作られていたのでカメラを向けてしまいました。

黒い蛇は、別の林道で2回も出会ったのでカメラを向けてしまいました。
何蛇でしょう?



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月6日金曜日

MFの林道でツルリンドウ。ツチアケビ。他あちこち回って・・シュレーゲルアオガエルなど。

昨日は、鳥友さんとMFの林道に鳥見。
コジュケイ、ソウシチョウ、ケラ、カケスなどは声を聞いただけ。
アオゲラとクロツグミはチラ見で、キセキレイは姿はしっかり見れたのですが、写真は撮れず。

花の気配も少なく、撮ったのはツルリンドウ。
例年より花は遅く、咲いていたのは1輪だけでした。
この辺りで毎年同時期に見かけるツルニンジンの花はまだまだ見かけませんでした。
(訂正;ここでのツルニンジンは10月でした。)

ツチアケビ。
去年は砂防ダムへの道際に1本あったのですが、今年はそこには無く、道下に崖崩れになっていたところにたくさん生えていました。

ボタンヅル。
遠目にはセンニンソウと似ていますが、葉の形と萼とシベの長さの違いで見分けます。

この林道を離れて近くのダム湖や里山を巡っ撮ってきた植物の写真などを載せます。

ヤブミョウガ。


里山では、いつもの場所より少し奥まで車を走らせ、滝倉神社などを見て来ましたが、鳥の気配はありませんでした。

マメヅタ
神社の足元の壁一面をびっしり埋め尽くしていました。

去年も行ったことのある「寝地蔵」にも行って来ました。
鎌倉後期 延慶(えんぎょう)2年(1309年)に造られたと刻銘があるようです。

この近くで見つけたのがシュレーゲルアオガエル。出会うのは久しぶりでした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年5月22日水曜日

MFの林道など2箇所回ってヒガラ、アマツバメ、リス。蝶と蛾を3種類。ヤマアカガエル?

今日はMFの林道で鳥見。
入ってすぐに目の前にコジュケイ。撮れなかったけど嬉しい出会い。
撮れたのはヒガラとアマツバメ(多分)のアリバイ写真。

ヒガラ

アリバイ写真のアマツバメとイワツバメ(多分)。
長い時間たくさんで飛び交ってくれましたが、これが精一杯でした。
他に見かけたのカケス、キセキレイ、コゲラ、サンショウクイ。

他に声だけ聞いてきたのは、アオバト、ホトトギス、ツツドリ、キビタキ、オオルリ、クロツグミ、ミソサザイ、イカル、アオゲラ(多分)、ホオジロ、ウグイス、ソウシチョウ。

下山途中では可愛いリスに心癒されました。
目の前を横切るのをみたのですが、お尻しか撮れず。


他に撮ってきたのは、クロヒカゲ。

スジモンツバメアオシャク(多分)。
車のドアに止まっていたのでシャッター。撮っているところが撮れてしまいました。

そして、ヤマアカガエル(多分)。



林道を下って、もう1箇所少し遠い林道へも車を走らせてきましたが、出会った鳥はキセキレイ、セグロセキレイ、イワツバメ。
鳴き声を聞いてオオルリ?と思ったのですが、見えた姿はイソヒヨドリのメスタイプでした。
出会った鳥の思いではたくさんある場所なのに、クロコノマチョウを撮ってきただけでした。


花の写真は次に回します。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年4月20日土曜日

蝶の小屋の剪定、草引き。トカゲとアシナガバチ。

昨日と今日、蝶の小屋の大掃除を頑張りました。

今年は南の小屋で幼虫を飼育することはないので、幹近くまで枝を切り落としました。
この後、下の方の混み合っている枝もしっかり間引きました。

草引きは、取り敢えず大きくなっているものだけ・・・

小屋の中には幼虫が3匹残っていて、北の小屋へ移動させました。

作業している間も、カエル、カタツムリ、アシナガバチ、アリなども見つけ、確保している40匹ほどの幼虫のうち何匹が蝶になってくれるか・・・

アシナガバチは、小屋の外においてある植木鉢のエノキの木に。




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年3月23日土曜日

蝶の小屋の中、草取りを始めたら、ナメクジの卵だらけ。

小屋の草取りをしている時、草押さえに引いていたマットをめくると、立派な卵の塊が沢山。

調べてみると、ナメクジの卵でした。

こちらもナメクジの卵です。

近くにミミズがたくさん居たのでミミズかと思ったのですが。
去年、ナメクジがオオムラサキの幼虫を食べているのを目撃し、目についたナメクジ退治は頑張ったのですが・・・。

19日の草取り前の蝶の小屋の中。
三分の一ほど頑張ったところ。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ