ラベル シジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月8日木曜日

「超国宝展」と「大仏館」。ダム湖でアナグマなど

今日は、鳥友さんに誘われ、「超国宝展」に行ってきました。
鳥友さんに無料観覧券を手配していただき、車で奈良公園の駐車場まで行き、15分ほど歩いて奈良国立博物館へ。着いた時長い行列ができていたのですが、それほど待つこともなく、入場できました。
「超国宝展」で私が一番心躍らせたのは、前にいる人だかりの頭越しにその像が目に飛び込んできた時。「あっ、これは・・・」と思い説明板を大急ぎで確かめると、「円成寺の大仏如来座像」。今年2月に柳生の忍辱山で出会った像でした。あの時、「今まで見た中で一番心惹かれるとても穏やかな優しい表情の如来さんでした。」と書き込んだ像でした。
忍辱山の円成寺に行った時の「大日如来坐像」のパンフレットの写真。

心惹かれる国宝は他にもたくさんありましたが、書ききれないので省略します。

超国宝展を2時間強で回ったあとは、隣の「仏像館」へも入館し、仏像の見方など、鳥友さんに教えてもらいながら1時間弱観覧してきました。
多分子供向けのガイドですが、私も十分学習させてもらいました。

「仏像館」の中では、カメラOKと指定されている像がいくつかありました。



奈良公園を後にした帰路、天理ダムの公園に上がってきたのですが、なんと、また、アナグマに出会ってしまいました。

4月16日に出会ってから3週間ほどの間に4か所で5回も 出会いました。
鳥見を始めて去年までの40年ほどの間に5か所ほど出会っただけなのに。
今年は当たり年です。

ここではソウシチョウや・・

シジュウカラや・・・

ヒメウラナミジャノメも撮れました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年3月27日木曜日

東高根森林公園。

3月23日、孫と鳥見。
孫や娘の方が先に見つけて、私が教えてもらうという鳥見になりました。
MFでは出会うことが少なくなってきている混群たちにもあってきました。


カルガモのオスとメスの違いも確かめられました。


蝶も2種類。
キタテハ。
キタテハの裏。

ムラサキシジミ。
粘ったけど表は撮れませんでした。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月11日土曜日

今年初鳥見で混群、オシドリ、ミコアイサ、カンムリカイツブリなど

鳥友さんと久しぶりの鳥見。
少し離れたダム湖や池などたくさん回ってきました。
一つ目のダム湖は、前回以上に鴨の数が少なくマガモ4羽見ただけ。
その代わり、MFの林ではほとんど出会えなくなっていた混群たちに会えました。

初め気付いた時は、自分でも、よく気付いたものだと思いました。

ここでは、撮れなかったけどカケスを何度も目視できたのが嬉しかったです。

次に行った里山では、これも撮れなかったけど願望のミヤマホオジロにやっと会えて大感激。

次のダム湖では初め気配はなかったのに、何とかオシドリオス5羽とメス1羽を見つけました。

次に行った池では、マガモ多数と1羽のキンクロハジロ。
その隣の池でオシドリオスを2羽。

その次の池は、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモなど。
その隣の池は、前回ミコアイサがたくさん入っていたのですが今回はいません。
次の池もオナガガモとミコアイサ狙いで覗いたのですがやはりダメ。マガモはたくさんいましたが。

で、帰路、念の為にと覗いた池。いましたミコアイサが21羽。カンムリカイツブリも。

この隣の池にはホシハジロがたくさん入っていました。

どこも鴨類はかなり少なかったのですが、マガモがたくさん入っている池が2箇所ありホッとしました。

曇り空の中、雪道を心配しながらだったのですが、心配する様子はなく、移動の途中でも、シロハラ、アオジ、チョウゲンボウなどにも出会い、今年初めての鳥見を楽しんできました。

励ましのポチッをお願いします。

 
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年3月3日日曜日

孫と鳥見でシジュウカラ、カワラヒワ、ツグミなど。

今日は、孫と一緒にマンション周りの公園で鳥見。
8時半から1時間ほど歩いて、ヒヨドリ、シジュウカラ、モズ、ツグミ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、カラス、ドバトと、9種類の鳥に出会いました。


孫は、鳥の羽音や茂みに中でガサゴソいう音など、私には聞こえない音も教えてくれ、頼もしい相棒でした。
後一種、いるはずのメジロに出会えれば10種類になったのに残念でした。

ここに来たら必ず会いたいオナガにも会えなくて残念。

ここの鳥たちは、警戒心が薄く、かなり近くにいるのに逃げようとしなくて、反対に近づいてきてくれます。奈良の家の近辺の林や森の鳥たちとは動きがまるで違います。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年1月17日水曜日

西国12番岩間寺、13番石山寺、14番三井寺。久しぶりのシジュウカラ、コゲラ

今日は、11寺前に家を出て、京滋バイパスに巨椋ICから乗り、南郷ICには出口が無いので石山ICまで行って下り、後戻りして岩間山中腹にある岩間寺へ。

12番石山寺は、駐車料は無料で入山料500円。

本堂の前にはメダカを飼っている大甕が沢山ありました。

芭蕉が「古池や・・」と詠んだと言われる池

 前回行ったときには見事に黄色い葉をつけていたイチョウ。
今回は、枝ぶりや姿が綺麗と思いました。

山から下りて15分ほど走り、瀬田川の際にある紫式部ゆかりの石山寺へ。
駐車料金600円、入山料600円。拝観料500円も払って本堂の中も拝観してきました。

13番石山寺東大門。

多宝塔を後ろに見て、硅灰石からなる境内の奇石群。

前回は花に満ち溢れた境内を撮ってきたのですが、今回は紫式部が源氏物語を書いたと伝えられる「源氏の間」や山頂近くの「紫式部の像」を撮ってきました。

境内の最上部の光堂まで上がり、そこから下りてきたところにある紫式部の像。


次は、前方に真っ白に雪を乗せた比叡山を見ながら30分近く車を走らせ、三井寺へ。
駐車料金500円、入山料600円。

14番三井寺仁王門

国宝の本堂。
「新年特別公開」が行われていて、辰年生まれの仏様「普賢菩薩」など拝観させていただきました。普賢菩薩は白い像に乗っている事が普通なのですが、ここの像は坐像で、三鈷剣(三鈷杵をそのまま剣にしたようなもの)を上に乗せた蓮華を両手で持つ形になっていました。

境内の一番端にある西国33ヶ寺御朱印の札所の観音堂。
このお堂の前の展望台?から琵琶湖が見えます。

金堂の前にあった小さな池の周りの木々の中を、たくさんの混群が飛び交っていました。やっと木に止まってくれ撮れたのがこのシジュウカラ。

コゲラも目の前の木に止まってくれました。他にエナガもいたのですが撮れず。

今回のお寺参りで、今回初めて鳥の混群たちを撮ることができました。

帰路、ナビを入れたのですが、ナビの案内は当てにならず、昔通った記憶を辿りながらナビが出す経路を修正しながら17寺過ぎに帰ってきました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ