ミソサザイは今回も大サービスしてくれましたが、林の中は蝉の大合唱で鳥の声は消されてしまう状態。鳥と出会うのはもうだめだと思っていたのですが、なんと、ホトトギスを撮ることが出来ました。他にも面白い出会いがたくさんありました。
先ず、目的地に着くまでの道際で撮れたのがコゲラ。
オオルリも出てきてくれましたが、今日は撮ることは出来ませんでした。
カケスは、崖の下の方で採餌していて、2羽が出たり入ったりしてくれました。
ミソッチは今日もお立ち台をあちこち変えながらたくさん撮らしてくれました。
ホトトギスは、ずっと、あちこちで鳴いていてくれたのですが、姿は見えず。
が、帰路、聞こえてくる声を丁寧にチェックしていて、ついに姿を捕まえました。
少し遠くて空抜けだったのですが、シルエットになってしまわず、取りあえず判別出来るくらいには撮れて、よかったよかったと・・・
腹の模様が太くて荒い(少ない)と言う様子もはっきりと。もちろん、「ほったんかけたか」と鳴いているので、ホトトギスであることは間違いありません。
この直ぐ隣りの枯れ木のてっぺんにゴジュウカラも止まってくれましたが、そちらはシルエット程度にしか撮れず。
キセキレイはたくさんいましたが、撮ったのはこの子たちだけ。実は訳あり・・・
この子たちに気づいて車を止めたとき、この少し前にアナグマを見つけたのです。
撮れた鳥はこれだけでしたが、虫たちも撮ってきました。
先ずは、蝉。今まで出会ったことのない蝉でした。
動かないので手に取ってみました。生きている子でした。
帰ってから調べると、エゾハルゼミ(多分間違いない)。ネットで調べてみると、林中で響き渡っていた鳴き声もエゾハルゼミでした。初出会い、初撮りです。
他にヒオドシチョウ。
で、これで終わるはずだったのですが、山から下りてきて、田んぼも出始めた辺りで、なんと、カモメに出会ってしまいました。奈良の山間部で、ユリカモメならあり得ますが、セグロカモメが一羽だけ田んぼに入っていました。
セグロカモメはアナグマと一緒に次ブログで・・・
励ましのポチッをお願いします。

にほんブログ村他にヒオドシチョウ。
モンキチョウがたくさん、ほんとにたくさん飛び交っていました。
で、これで終わるはずだったのですが、山から下りてきて、田んぼも出始めた辺りで、なんと、カモメに出会ってしまいました。奈良の山間部で、ユリカモメならあり得ますが、セグロカモメが一羽だけ田んぼに入っていました。
セグロカモメはアナグマと一緒に次ブログで・・・
励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村