ラベル 山歩き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山歩き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月5日木曜日

エゾマツの雌花?、マルミノヤマゴボウ、キツネ、ナガサキアゲハなど。

今日は、鳥友さんを誘って遠出の鳥見。
今日は、モミの木の仲間の雌花を撮ってきました。
エゾマツで合っているでしょうか。
ネットには、「モミの木の雌花は緑色」と書いてあり、この赤い雌花をつけている写真はエゾマツだけでした。

他に、帰路に撮ってきたもの。
マルミノヤマゴボウ。

サラサドウダン。

そしてここで出会うのは初めてのキツネ。
止めた車に近づいてきました。

山を降りてから、帰宅途中に寄った里山で撮ったホオジロ幼鳥。

MFの森のナガサキアゲハ。

今日は、山の鳥以外でも面白い出会いを楽しんできました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年1月8日月曜日

鳥見山から威徳院へ

今日は、夫が急に思いついて、鳥見山に上がってきました。
途中、コンビニでお昼のパンやおやつなど買い込んだり、登山道の途中で展望台に寄ったりしながら、家を出てから1時間20分ほどで、約734mの山頂まで登ってきました。
(駐車場から山頂までは、途中上り下りがあるものの、標高差は150mほどです。)
2021年に駐車場まで来ていますが、山頂まで上がったのは初めて。
頑張って登ったけど、全く見晴らしのない山頂でした。
山頂から駐車場(鳥見山公園)までは30分弱で降りてきました。

途中の展望台からの南の景色。山上ヶ岳や大台ヶ原も見えます。

途中、足元にはところどころ霜柱ができていました。

道が完全に尾根になっている部分もありました。

ミツマタの木が1株ありましたが、まだ蕾堅しでした。

年末年始の疲れが溜まっていて体を休める日々を過ごしていたので、出かける時は歩けるかどうかちょっと心配もしていたのですが、程よい疲れで帰宅できました。

帰路、帰宅するには中途半端なので、ちょっと寄り道。
談山神社の横を通り過ぎ、夫が行った事がないので威徳院というお寺に寄ってきました。

以前来た時にはなかった仏像。令和4年の4月の建立でした
弘法大師が中国で修業された青龍寺というお寺から砂をいただいてきて、四国88ヶ所霊場のお砂踏み場を建立されている真言宗のお寺です。

たまたまの立ち寄りだったのですが、龍の年にいいお参りができました。
(2016年にこのお寺の奥にある山道を通って冬野にまで上がってきたお寺です)

出会った鳥はカラスとホオジロだけ。鳥見山でシロハラの声を一度だけ聞きました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年8月23日火曜日

夏休みの思い出。昆虫館、葛城山、金魚すくい、おふさ観音など

お盆に帰ってきた時の、孫の在庫の写真を集めてみました。
その都度載せたもの以外です。

昆虫館。
放蝶室ではオオゴマダラやジャコウアゲハがたくさん飛んだり吸蜜したりしていました。
「幼虫や蛹を見せてもらえませんか」とお願いすると、奥から出してきてくださいました。

オオゴマダラの蛹のケースを持たしてもらいました。
オオゴマダラの幼虫も。


葛城山。
孫は、ロープウェイに乗りたかっただけなのですが、山頂まで頑張って歩きました。
蝶々探しも楽しんでくれました。


風鈴がいっぱいのおふさ観音。

「めだかの学校」も楽しめました。
もう一度かき氷が食べたくて、2回目出かけたのですが、お店が開くのを待っている間に時間があったので、絵馬を描きました。

大和郡山の「こちくや」で金魚すくい。

お手伝いもスキルアップして芋の皮剥き、お皿の片付け。

カードや花火で遊んだり、

うちの墓ではない、少し遠くにあるお墓にもお参り。
孫と同じ名前のご先祖様がいるのに気づいてびっくりしたり。

楽しい思い出いっぱい作ってくれました。
写真を撮っていなかったのですが、昆虫カルタもたっぷり遊んでくれました。
私が負けるくらい上達していました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年8月8日月曜日

初見のアオバセセリ。

アオバセセリ♂の可愛い写真が撮れました。

他に撮れたのは・・・
スジグロシロチョウ

クロアゲハ

ツマグロヒョウモン
たくさん飛び交っていました。

アサギマダラにも1頭会いましたが撮れず。

花もあちこちで咲いていましたが、撮ってきたのは・・・・
ヤマユリ

ナデシコ

オトギリソウもたくさん咲いていました。

盲導犬をたくさん連れたグループに出会い、声をかけて撮らしてもらいました。
はじめ3匹と思っていたら、後からどんどん増えて、ゴンドラの中は盲導犬でいっぱいになりました。連れている人たちは話に花が咲き賑やかでしたが、盲導犬たちは、さすが、鳴き声一つ出しませんでした。

今日は、気温24℃の山の上で、超涼しい風を堪能してきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年4月21日木曜日

芋峠から尾根道を歩いて高取城跡へ

芋峠から高取城跡へ。

行きは尾根伝いに1時間半。
つま先立ちの斜面の上がり下がりを繰り返す道でしたが、植林帯の中の落ち葉が積もった柔らかくて足に優しい道でした。


帰りは、1時間ほどで戻って来ました。

帰路は、途中で、尾根道から並行してすぐ横に伸びていた作業道路に降りました。
コンクリートで固めた道で、足には優しくなかったのですが、新緑の山々の景色も味わいながら、遅咲きの桜やウワミズザクラなど楽しんできました。

あまり見かけない雰囲気のキイチゴの花がも可愛かったので撮ってきました。
名前は分かりません。

シハイスミレと思うのですが。数は少なかったです。


今まで高取城跡に行く時は、城跡のすぐ近くまで車で行くことが多かったのですが、今回は山歩きの先輩に誘われ、尾根道歩きを楽しませてもらいました。4人で行って、私が一番若かったのですが、体力的には私が一番弱いという顔ぶれでした。

8時半ごろから上り始めて、降りて来たのは11時半過ぎ。
石舞台まで車を走らせ、ベンチでお弁当を食べてから帰路へ。




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ