ラベル ハシボソガラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハシボソガラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月5日水曜日

写真の搬出ついでに鳥見。奈良では今季初の積もる雪を体験してきました。

今日は、やなせ宿写真展の写真の搬出日。
奈良県から三重県へ、山道を越えて行ってきました。
家を出る時は道路も乾いていて心配はなかったのですが、途中で山の中の里山に寄った時に天気は急変。雪が降り始めました。駐車場に着いた時には、足元には雪の気配もなかったのに、山野草園を散策している時にしっかり雪。
撮れたのはジョウビタキだけ。

雪景色を撮ってきました。

里山から離れて西峠では、立ち往生した車が1台あり、小さい渋滞が起きていたので、引き返そうかと思ったりしたのですが・・・三重県に入る頃には一変して明るい陽射しの天気になりました。

搬出の帰路にはダム湖に寄ってきました。

車を進めていた時、道路の前に出てきたルリビタキをフロントガラス越しにとりあえず1枚。
続けて窓を開けてカメラを構えた時、後ろから車がやってきて、この子は逃げて行きました。

もう少し車を進めたところで、積もった雪の上に佇む鳥の姿を見つけました。
が、この時も前から車が走ってきて、この子は奥に逃げていってしまいました。
私は撮れなかったので、鳥友さんが撮られた写真をお借りしました。

今日の最後に、私たちを癒してくれる嬉しい子たちでした。

鳥友さんと別れて家の近くまで来た時、田んぼの中にカラスの大群。
ジャンボタニシを食べている子がいたので撮ってきました。
このカラスは、土の中からジャンボタニシを見つけると、足で押さえて嘴で突いて食べて行きました。それを何度も繰り返してくれるので、何度もシャッターを押す中で、なんとか使える写真がありました。

ジャンボタニシを食べてくれるカラスは、農家にとって嬉しい子です。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年1月12日水曜日

近所の川でホシハジロ、イカル

買い物ついでに池や川を見てきました。いつもの場所にいつもの鴨。

と思っている時、近所で出会うのは2年ぶりのホシハジロを見つけました。
ホシハジロは2羽だけでした。2羽ともメスでしょうか?


近所ではもう長く出会っていないイカルの群れにも会えたけど撮れず。
撮れたのはアリバイ写真だけ。


川の中で一番多かったのはオオバン。カラスと一緒に黒繋がりで集まっていました。

川筋で他に見かけたのは、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、カイツブリ。
冬の初めに見かけたヨシガモ、バンはいませんでした。

スーパーの駐車場で車から下りた時、チョウゲンボウが目の前を横切りました。    


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年8月21日日曜日

北但のお馴染みさんたち

前ブログの続きです。


いつもは河川敷で出会うコシアカツバメが、田んぼの中の電線に止まっていました。
 隣の電線にいたのはツバメ。辺り一体たくさん飛び交っていましたが、コシアカツバメを確かめられたのはこの一羽だけでした。

カラスも、私をじっと見ていてくれたので、撮っておきました。とっても穏やかな子でした。若鳥でしょうか。

お盆の夜に小坂田んぼを彩る万灯の空き缶が並んでいました。
懐かしくて撮っておきました。

帰りに昼食で食べた出石そば。町のメインロードにあるいつもの辰鼓楼近くのお店で食べようと思ったのですが、町の駐車場は、空きができるのを待っている車の行列ができていました。町の通りには、観光客の人達がいっぱいでした。
で、そこはやめて、郊外のドライブインに行きました。
いろんなところでおそばを食べますが、やはり、出石のお蕎麦が一番美味しいです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年7月20日水曜日

多摩川の河川敷でいつもの鳥たち

ベランダから、聞き覚えはあるけど身近にはいないと思う鳥の声が、毎日聞こえてきます。毎日同じ時間に聞こえ、昨日、やっとその声の主を突き止めました。オナガでした。奈良では出会うことのない鳥です。

今日、カメラの準備をしてその時間に待っていたのに、なんと今日はやってきませんでした。で、30分ほど歩いたところにある多摩川の河川敷に行けば会えるのではないかと、頑張って歩いて行ってきました。


河川敷の広い草地には、たくさんの鳥の姿が見えましたが・・・
まず目に入ったのはハクセキレイ。幼鳥もいました。

芝刈り機?をかけたばかりの草地で、たくさん群れていたのはムクドリでした。
飛び交っていて撮るのは無理と思っていたツバメも入っていました。

この子は、黒い虫を二つクチバシに挟んでいました。
色の薄い、まだ幼い子もたくさんいました。

カラスにカメラを向けると、こちらを向いてお愛想してくれました。

他に見かけたのはスズメとドバト。お目当てのオナガの気配はありませんでした。
明日、部屋の窓下の木々に、オナガがやってくるのを待ちます。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2014年3月1日土曜日

乙女の湯のつる姫、おじろスキー場、万場スキー場、コウノトリ

2月24〜26日の北但です。
実家に帰ったときのお風呂は、いつも近くの日帰り温泉「乙女の湯」に行くのですが、今回初めて気づいたことがありました。「つる姫」さんの看板。

お肌ツルツルと、近くにある鶴山とをもじった名前です。
鶴山は、江戸時代に出石の城主が禁漁区を定め、コウノトリの保護を始めた120mの山。この辺りは、明治の初めにはコウノトリを観光の目玉にしようという取り組みが行われています。
コウノトリは渡り鳥なので、それを繁殖地として定着させたのはすごいことと思います。
いつからこの看板があったのか。いつも横から(この看板の後ろを通って)入り、正面から入ることはしないので気づきませんでした。(12月に設置されたとのことでした。)

25日は、レディースデイで女性はリフト代が無料だったので、北但のおじろスキー場に行ってきました。ここは数年前一度だけ行ったことがあり、こけ方が悪く、腹直筋断絶を起こした場所なのでちょっと躊躇したのですが・・・。駐車場も無料なので、夫婦2人で3000円で楽しんでこれました。

ゴンドラから見た駐車場辺りの集落。
ゴンドラに乗り、山越え谷越え、長距離の空中散歩をしてスキー場のリフト乗り場にたどり着きます。
ほとんどがボーダーで、若者のスキー場という印象でした。
レディースデイとあって、カップルはもちろん女性だけのグループなども多かったです。でも、ゲレンデは山全体に広く広がっていて、おばさんが滑っていても、貸し切りかと思える場所もたくさんありました。

26日は、神鍋の万場スキー場。ここは、この日がレディースデイで女性は半額の2200円。夫はシニア料金で3500円。計5700円で楽しんできました。
25日の朝は晴れていたのですが、25日も26日も春霞?・・・いいえ、ニュースで報道されている通りの黄砂?(pm2.5)がひどく、雪面もほんのりベージュ色。出かける前に洗車した車もしっかり砂まみれになりました。

今回撮って来た鳥は、25日、先ずジョビ子さん。(ノートリです)

そして、ミヤマカラス。迷うことがないくらい、はっきりと撮れました。

(念のために、他の場所で翌日撮ったこの子はハシボソガラスですね。)


26日撮ったのは、家の裏の田んぼでコウノトリ。

そして、ツグミ。他にカシラダカ、タヒバリなども見ましたが撮れず。


励ましのポチッをお願いします。 
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ