2月24〜26日の北但です。
実家に帰ったときのお風呂は、いつも近くの日帰り温泉「乙女の湯」に行くのですが、今回初めて気づいたことがありました。「つる姫」さんの看板。
お肌ツルツルと、近くにある鶴山とをもじった名前です。
鶴山は、江戸時代に出石の城主が禁漁区を定め、コウノトリの保護を始めた120mの山。この辺りは、明治の初めにはコウノトリを観光の目玉にしようという取り組みが行われています。
コウノトリは渡り鳥なので、それを繁殖地として定着させたのはすごいことと思います。
いつからこの看板があったのか。いつも横から(この看板の後ろを通って)入り、正面から入ることはしないので気づきませんでした。(12月に設置されたとのことでした。)
25日は、レディースデイで女性はリフト代が無料だったので、北但のおじろスキー場に行ってきました。ここは数年前一度だけ行ったことがあり、こけ方が悪く、腹直筋断絶を起こした場所なのでちょっと躊躇したのですが・・・。駐車場も無料なので、夫婦2人で3000円で楽しんでこれました。
ゴンドラから見た駐車場辺りの集落。
ゴンドラに乗り、山越え谷越え、長距離の空中散歩をしてスキー場のリフト乗り場にたどり着きます。
ほとんどがボーダーで、若者のスキー場という印象でした。
レディースデイとあって、カップルはもちろん女性だけのグループなども多かったです。でも、ゲレンデは山全体に広く広がっていて、おばさんが滑っていても、貸し切りかと思える場所もたくさんありました。
26日は、神鍋の万場スキー場。ここは、この日がレディースデイで女性は半額の2200円。夫はシニア料金で3500円。計5700円で楽しんできました。
25日の朝は晴れていたのですが、25日も26日も春霞?・・・いいえ、ニュースで報道されている通りの黄砂?(pm2.5)がひどく、雪面もほんのりベージュ色。出かける前に洗車した車もしっかり砂まみれになりました。
今回撮って来た鳥は、25日、先ずジョビ子さん。(ノートリです)
そして、ミヤマカラス。迷うことがないくらい、はっきりと撮れました。
(念のために、他の場所で翌日撮ったこの子はハシボソガラスですね。)
26日撮ったのは、家の裏の田んぼでコウノトリ。
そして、ツグミ。他にカシラダカ、タヒバリなども見ましたが撮れず。