ラベル 植木鉢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植木鉢 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月19日土曜日

ありの襲撃、幼虫の擬態など

昨日、小屋の中で幼虫チェックをしていて目撃した悲しい現実。
蟻の群れにたかられて死んでいる幼虫です。

家で植木鉢に植えていたバラにも悲しいことが。
何かの幼虫が葉っぱをかじっていました。
小さな鉢で20匹くらい退治しました。
かじった葉を目立たなくするためか、かじり跡に体を被せながらかじっていました。


昨日、夫が友人宅の竹藪から筍を頂いてきたので、湯がいてアク抜きしました。
昨日すぐに筍ご飯を作りましたが、残り2kgほどはジップに入れて今日冷凍庫へ。
去年、瓶詰めにしたのが、全て傷んでしまったので今年はしないことに。


去年植え替えたシンビジュウムの鉢の中で、新芽が立ち上がってきそうにないものを三鉢片付けました。植木鉢の断捨離の一環です。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年11月16日土曜日

断捨離のシンビにも花芽。マツカレハの若齢幼虫。クロマダラソテツシジミ低温期型。

シンビジュウムに花芽が出てきました。
弱々しい小さな花芽です。

5月の末に思いっきり断捨離して植え替えたので、今年は花は見られないと思っていたのに。


松の木の剪定も少しずつ、やっと半分ほど進みましたが、剪定をしている時にしょっちゅう見つけるのが毛虫。
ネットで毒蛾で調べてみると同じ写真は無いのですが、マツカレハで調べると若齢幼虫というのに似た写真がありました。
剪定していて出てくるたびに潰して退治しているのですが、今のところ毒針の被害は受けていません。

卵も見つけましたが、季節的に同時期に見かけるものでしょうか。別の虫かも?


最近はジョウビタキを、我が家の庭でも玄関先でも見かけるようになり、近所でもあちこちで出会うようになりました。
買い物帰りに電柱の上に止まっていたのを撮りました。
最近は洗濯物を干しているときにすぐ横のフェンスの上に止まっていて、鳴いて「来てるよ」って教えてくれたりしますが、カメラを向けると逃げていきます。

畑の花には、1週間ほど前から見かけているビークマークをつけたアカタテハがまだ元気に飛び交っています。大怪我をしていても強く生きています。

6日前、玄関先に置いたツワブキの花にやってきたシジミチョウです。
蝶友さんに「クロマダラソテツシジミ」と教えていただきました。

見つけた時、「ヤマトシジミより少し大きいし、羽裏の模様がちょっと違う。尾状突起もついているし・・・」。
手元の図鑑やネットで調べても、これと判断できる写真はなかったので尋ねて教えてもらいました。
ネットにも写真が出ていなかったのは「低温期型」というタイプだったからでした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年11月8日金曜日

近所でヒドリガモ、ニュウナイスズメ、ジョウビタキ。シンビジュウムの冬支度。

3日に、近所の池を覗きに行ってみるとヒドリガモが入っていました。
他にマガモ、コガモ、カルガモも。

4日には、近くの幼稚園で懐かしい声が聞こえ、粘って探しているとジョウビタキが飛び出してきましたが撮れず。
MFの池に行ってみるとニュウナイスズメが来ていました。

7日、梯子の上で松の木の剪定をしているとジョビの声。
いたのはお隣の家の屋根の上。
とりあえず携帯で撮り、カメラを手に戻ってきた時にはもういませんでした。
思いっきりのアリバイ写真です。言わなければジョウビタキとわかりません。

天気予報で7日の朝の気温は6℃と出ていたので、大急ぎ、シンビジュウムの鉢の囲いに覆いをかけました。

秋になったと思ったばかりなのに、もう冬支度です。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年5月27日月曜日

シンビジュウムの鉢の断捨離。ジャガイモ、落花生。

今日はシンビジュウムの断捨離。
14鉢のうち大きくなった5鉢を片付けました。

鉢の中に軽石を入れているので、ノコギリで半分に切り、石と根を分けます。株の方にはまだたくさん土がついているので、少し乾かして土を落としてから焼却場に持って行きます。

2〜3年ごとに株を小さくして残して植え替えるのですが、今年は思いっきて処分。
一株だけ鉢を小さくして残しました。

今年の遅咲きのシンビジュウムは、すべてこんなふう
花が開くのを待ちかねるようにして、ナメクジが全ての鉢の花をかじっていきました。
ナメクジ退治の薬を噴霧したりしたのですが・・・

早く咲く方の種類は室内越冬させた鉢は2月中旬から咲き始めました。
外に出していた鉢は、3月30日ごろに花が開き始め・・・

4月25日の様子。

5月28日の様子。咲き始めてから2か月ほど経ち、花の色は随分あせてきていますが、まだ、玄関先を飾ってくれています。


鉢の数を減らして、管理が行き届くようにしたいと思いました。
残りの鉢はまた後日頑張ります。まだ咲き続けている鉢は、花が終わってから。

 畑では、昨日、ジャガイモを一株だけ掘り起こしてみると600g。
小さいのばかりで、まだ早かったです。


落花生は、夫が、去年残した種をポットで育てて、一昨日、畑に植え込みました。


私は、この数日、ミカンの木やサザンカの木の剪定を頑張っています。まだ半ばですが。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年4月23日日曜日

ミヤマオダマキ、八重咲きイチリンソウ。同窓会。

昨日は、午前中は、3月7日に亡くなった知人(親しくさせていただいていた先輩)のお家に寄せていただいていました。
ご家族は遠くに住まわれており、亡くなられた後、「水やりなど庭の世話をすることができないので、植木鉢など、移動できるものは持ち帰って下さい。」というご家族からのお手紙があったということで、いただきに行ってきました。
いただいたのは・・・

ミヤマオダマキとチゴユリ。


八重咲きイチリンソウ。
初めセリバオウレンかと思ったのですが、イチリンソウ。それも八重咲の花でした。

他に、地面に植っていたスズラン、ジュウニヒトエ、クリスマスローズや、花もまだ咲いていないので名前もわからない植木鉢の花も。

20年以上前から、花の株をいただいたり、もらってもらったり、仕事上だけでなく、お花のお付き合いもさせていただいていました。今回いただいた花たちを、いつまで世話できるか・・・少しでも長くお世話できますように。
昨日は、「長生きしなくちゃ」という話が二つ重なりました。

もう一つは、同窓会。

昨日は、教え子たちが同窓会を開いてくれて、参加してきました。コロナ禍でもあり、集まりにくいだろうなと思っていたのですが、聞いていた以上にたくさんの子たちが集まってくれていました。
もう一クラスの担任(私よりずっと若い)だった先生が、亡くなられていた(コロナ禍で身内だけで葬儀を済ませておられたので、後日分かったという知り方でした)ということもあり、寂しい同窓会でもあったのですが、みんなで近況のおしゃべりをしながら、賑やかに楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
別れ際に「長生きしてや!、なっ!、なっ!」と、繰り返しかけてくれた言葉が心に残りました。少なくとも5年後の次回までは・・・と思っています。
心配なのは体力だけでなく認知力もです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年7月19日火曜日

鉢植えのニオイザクラにオオスカシバ。落花生とスイカの害獣対策。

植木鉢のニオイザクラには害虫。
今朝、植木鉢の周りにたくさん落ちていた糞で初めて気づきましたが、一枝既に枯れており、葉もたくさんかじられていました。

オオスカシバの幼虫で合っているでしょうか。ネットや図鑑で調べてみると、黒い点々模様があるはずなのですが、これにはありませんが。

去年の12月に買って、冬越しさせ、今年も蕾が膨らんできたのですが・・・
足元に黒い点々。葉っぱにかじり痕。

一枝、枯れていて、触っただけで落ちてしまいました。幼虫は3匹もいました。
間もなく開花と楽しみにして、毎日水やりしていたのに、なぜ今日まで気づかなかったのか、悔しいです。


落花生の害獣対策、今年も頑張りました。
1週間ほど前にアライグマ対策の柵を立て・・・
一昨日、カラス対策の網を張りました。

スイカは、今年はカゴをかぶせました。
今年収穫できそうなのは3個だけです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ