ラベル メジロガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メジロガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月27日月曜日

近くの鳥見で、メジロガモ?、チョウゲンボウ、タヒバリ、ハジロカイツブリなど。

今日は、近くの鳥見ポイントを4箇所回ってきました。
1つ目の待ち合わせの場所ではチョウゲンボウを見たのですが、取り敢えず、1番の目的の情報をもらっていた池(2つ目のポイント)に直行。

そこでの目的はメジロガモ。しかし、2年前にMFの池に来た時の子と、少し雰囲気が違うような気がします。目が白いというのははっきりしているのですが、全体がなんとなく灰色っぽくて、どちらかというとホシハジロとの交雑?という疑問が拭えません。

右の子は取り敢えずメジロガモ?(ホシハジロとの交雑種)として、左の子は誰?

ホシハジロのメス?エクリプス?

これ↓は、2年前にMFの池で撮ったメジロガモ。
様子がまるで違うのですが・・・。




2番目に行った池では、ヒドリガモのアメリカヒドリとの交雑種を見つけました。

池の横には季節桜が満開(先日孫と来たときにはチラホラだったのすが)。

その後、標高200mほどの山に上がってきましたが、エナガ、メジロを見かけただけでした。
下山途中で冬苺を撮ってきました。

ここを後にして、朝の待ち合わせ場所に戻ると、チョウゲンボウはまだいてくれました。
写真は朝の方が綺麗に撮れたのでそちらを載せます。
初め逆光だったので、私は車でこの下を通って反対側に行ったのですが、この子は警戒心がなくて、車から出てカメラを向けても、動かず私を眺めていました。

これは、戻ってきたときに撮ったもの。足のフサフサが綺麗でした。
朝には2羽いたのですが、このときには1羽しか見ませんでした。

近くの空き地には10羽ほどのタヒバリの群れがいましたが、犬の散歩している人などがいて、アリバイ写真しか撮れませんでした。
タヒバリは、今季初。
最近出会える場所が少なくなってきたので出会えただけでも嬉しかったです。

タヒバリを狙っていたとき、近くで止まっていたモズにもカメラを向けました。

このとき、近くにいたお兄さんから情報をいただき、少し離れた池へ。
いたのはハジロカイツブリ。アリバイ写真しか撮れませんでしたが。


今日は、8時半に待ち合わせをして14時半ごろに別れるまで、歩数も1万歩を超え充実した1日を過ごすことができました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年12月2日木曜日

MFの池のメジロガモなど鴨たち、近所のクサシギ

最近のMFの池での様子です。

数日前にメジロガモが入っていましたが、2日後に再度行くともういなくなっていました。

ハシビロガモの数はかなり増え、池の中にはサークル活動の輪がたくさんできていました。

一生懸命洗顔中のハシビロガモ。丁寧に丁寧に・・・。
聞こえているのは、私の後ろの桜の木に来ているニュウナイスズメです。

ハシビロガモとマガモの雌を撮り、比べてみます。

他にいたのは、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、カワウ、クサシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ。


今日、もう一度、メジロガモが戻って来ていないか見に行って来ましたが、皆黄色い目の子ばかりでした。
いなかったので、キンクロハジロを撮って来ました。
キンクロハジロは、先日は1羽だけ。昨日は0羽。でも、今日は3羽いました。
キンクロハジロも丁寧に丁寧に羽のお手入れ。


近所の川のクサシギ。可愛く撮れました。




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ