ラベル ご近所 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ご近所 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月14日土曜日

ご近所でイソヒヨドリ、ムクドリ、タヒバリ、クモの糸

昨日の続きです。

土手横の家の足元から飛び出してきたイソヒヨドリ。
目の前の一瞬。シャッターボタン押せたのは1回だけでした。
慌てて押したのに、クリアに撮れていてびっくりしました。
毒毛虫を退治してくれる子。うちの庭にもきて欲しいです。

セイタカアワダチソウにはベニシジミ。


この後、川から離れて帰路の田んぼで撮ったのはムクドリ。

ピントの合い具合をチェックして見ると、ムクドリではなく、ピントがクモの糸に合っている写真がありました。これはこれで面白い。

タヒバリ。撮っているときはヒバリと思っていたのですが、よく見るとタヒバリでした。

畦道から田んぼの中に逃げていったタヒバリ。
ちょうどクモの糸の下をくぐって歩いていきました。

田んぼ一面にきれいに広がっていたクモの糸。
上の写真をトリミングして拡大してみました。間違いなくタヒバリです。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2020年11月13日金曜日

近所でジョウビタキ、オナガガモ、コガモ、カワセミなど

毎朝声だけ聞くのに撮れないでいる近所のジョウビタキ。
家を出ようとすると、声が聞こえたので、急いでカメラを撮りに家に戻り撮りました。

で、久しぶりに近所を川沿いに1時間ほど、カメラを持って歩いてみました。

川沿いの土手の桜は紅葉真っ盛り。


川の中で見つけたのは、カルガモ、オナガガモ、コガモ、バン、カワセミ。

川の中にカイツブリを見つけ、潜っていて上がってくるのを待っているとき、上流からカワセミが飛んできて、見えるところで止まってくれました。かなり離れているところでしたが。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2020年11月8日日曜日

下北山村の前鬼に行ってきました。

家を出たのは朝6時45分。
すぐに目に飛び込んできたのがこの景色。きれいでした。
この現象のことをテレビでなんとか言っていたのですが忘れてしまいました。

国道169号線を走っていると、上北山辺りは最高の紅葉の景色。撮ったのは帰路ですが。

前鬼橋のところで道を外れ、前鬼まで車を走らせる途中にあるのが「前鬼不動七滝」
昨日、しっかり雨が降ったためか、水量たっぷりの瀑布がきれいでした。

前鬼橋から35分ほど進んだところにある車止めに車を止め、40分ほど歩いて着いたのが、前鬼の宿坊「小仲坊」。役行者に仕えた鬼の夫婦の5人の子供の子孫のお一人。1300年前から守られて5つあった宿坊ですが、現在残っているのは、「五鬼助」さんの宿坊1つだけ。
宿坊の御夫婦と、行きと帰りに少しお喋りさせていただきました。

以前にも、ここまでは来た事はあるのですが、今回は釈迦岳目指して出かけてきました。

宿坊の近くには、1300年間続いた5つの宿坊の跡が、石垣で残っています。

小仲坊の横の道から伸びているこの古道↓。
この突き当たりを左に曲がって、釈迦岳を目指します。
この先、登山道は、かなり寸断され、赤や黄や青のテープで道案内はされていたのですが、一部、案内通りには行かなかったり、崩れかけていたり、試行錯誤の登山となりました。

宿坊の跡


この後、釈迦岳に向かって、厳しい山道を頑張って歩きました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


2020年9月6日日曜日

セッカ、シロバナサクラタデ、イチモンジセセリなど

今日は、朝、1時間ほど、近所を回ってきました。

出会ったことのない変な鳥?・・・と思ったら・・・鳥脅しの凧でした。

先日とは違う農道。ねらいのタマシギには会えませんでしたが、久しぶりのセッカが1羽。

セッカのいた休耕田。足元にはシロバナサクラタデが群生していました。
イチモンジセセリがたくさんいて、吸蜜していました。


ナガハノヒレタゴボウが、あちこち満開でした。
ついでにガマの穂も撮ってきました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2020年9月3日木曜日

近所でチョウゲンボウ、カワセミ、ヒバリ、虹

昨日は、久しぶりに、スーパーに行く前に、近所の池や川をぐる〜っと回ってきました。

いつもの池にいたのは、カイツブリ1羽、イソシギ1羽、ハクセキレイ1羽だけでした。
が、池横の民家のアンテナにチョウゲンボウがいました。
思いっきり露出補正とトリミング。

池を離れ、いつものコースで、田んぼの中の用水路沿いに車を走らせていると、用水路の中を飛びすぎる青い色。あとを追っていくと、いました。用水路を横切る橋の下に鳥の影。
なんとか間に合い、カワセミをゲットできました。この色合い、若鳥でしょうか。

そこを離れていつもの川沿いに車を走らせました。川の中にはカルガモが何箇所で何羽か見かけただけでしたが、また、カワセミに出会うことができました。

帰路の川沿いの道で出会ったのはヒバリでした。
車の窓から覗いてカメラを向けても、逃げずに何かをついばみ続けてくれました。  


おまけですが、昨日も、鳥見をしているときに、綺麗な虹。
初め短かったのですが、気づいてカメラを向けている間にも、虹の橋がどんどん伸びていきました。




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ