ラベル ハジロカイツブリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハジロカイツブリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月20日水曜日

MFの池のハジロカイツブリ。クサシギ、タヒバリ、ミコアイサ、チョウゲンボウなど。

昨日の続きののハジロカイツブリです。
2羽とも雌タイプですが、どちらかがオスのエクリプスでしょう。

ハジロカイツブリと普通のカイツブリ。

昨日、他の場所で撮ってきたクサシギとタヒバリも。

振り向き顔が可愛いかったクサシギ。

水中に嘴を入れる時には目を閉じるのですね。
目を閉じても餌を掴み損なわないのでしょうか。

ノビタキの休耕地のところにいたタヒバリ。今季ここでは初です。

今日も行ってみたのですが、ハジロカイツブリの姿はありませんでした。
でも、ミコアイサは2羽になっていました。

池近く、いつもの場所でチョウゲンボウもいました。




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年11月19日火曜日

MFの池でミコアイサ、ハジロカイツブリなど。

今日、買い物帰りに覗くと、ミコアイサが入っていました。
ミコアイサは1羽だけでしたが、見る角度によって様子が違って見えました。

今日、池で他に見かけたのは、キンクロハジロ、カイツブリ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、カワウ、クサシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ。

キンクロハジロとミコアイサ。

ミコアイサとキンクロハジロとハジロカイツブリ

ハジロカイツブリは次に・・・


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年12月8日金曜日

北但で22〜16cmのキス18匹。ウミネコ、ハジロカイツブリ。

帰宅する前に釣りにも行ってきました。
法事のついでに殺生しに行くのは躊躇もしたのですが、母とは釣りの思い出も。
釣りを始めた頃久美浜湾で釣ったウナギを持ち帰ると、母が捌いて鰻の蒲焼を作ってくれました。それまで夫は鰻が嫌いで食べなかったのに、その鰻が美味しかったということで食べるようになりました。

釣果はキス18匹と小さい鯛とヘダイ。
最後にもう1匹釣れて18匹目。


上がヘダイ。下が鯛(チャリコというには少し大きめ)。

取り敢えず、5匹は刺身にして食べ、残りは味醂干しにしました。
味醂干しは4匹食べて、残りは冷凍保存しています。

釣っている時、手の届きそうなとこまで近づいてくるウミネコがいたので、釣れたガッチョをあげると、食べにくそうにしていましたが、頑張って食べてくれました。
何度も咥えては落としをを繰り返し、時間をかけて、なんとか飲み込みました。
ガッチョは、頬骨?が飛び出しているので、飲み込もうとするとその骨が喉に引っかかるのだと思います。その様子の動画が載せられないのが残念です。

別の波止では、ハジロカイツブリも近づいてきましたが、カメラがなかったので携帯で撮っておきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年11月27日月曜日

近くの鳥見で、メジロガモ?、チョウゲンボウ、タヒバリ、ハジロカイツブリなど。

今日は、近くの鳥見ポイントを4箇所回ってきました。
1つ目の待ち合わせの場所ではチョウゲンボウを見たのですが、取り敢えず、1番の目的の情報をもらっていた池(2つ目のポイント)に直行。

そこでの目的はメジロガモ。しかし、2年前にMFの池に来た時の子と、少し雰囲気が違うような気がします。目が白いというのははっきりしているのですが、全体がなんとなく灰色っぽくて、どちらかというとホシハジロとの交雑?という疑問が拭えません。

右の子は取り敢えずメジロガモ?(ホシハジロとの交雑種)として、左の子は誰?

ホシハジロのメス?エクリプス?

これ↓は、2年前にMFの池で撮ったメジロガモ。
様子がまるで違うのですが・・・。




2番目に行った池では、ヒドリガモのアメリカヒドリとの交雑種を見つけました。

池の横には季節桜が満開(先日孫と来たときにはチラホラだったのすが)。

その後、標高200mほどの山に上がってきましたが、エナガ、メジロを見かけただけでした。
下山途中で冬苺を撮ってきました。

ここを後にして、朝の待ち合わせ場所に戻ると、チョウゲンボウはまだいてくれました。
写真は朝の方が綺麗に撮れたのでそちらを載せます。
初め逆光だったので、私は車でこの下を通って反対側に行ったのですが、この子は警戒心がなくて、車から出てカメラを向けても、動かず私を眺めていました。

これは、戻ってきたときに撮ったもの。足のフサフサが綺麗でした。
朝には2羽いたのですが、このときには1羽しか見ませんでした。

近くの空き地には10羽ほどのタヒバリの群れがいましたが、犬の散歩している人などがいて、アリバイ写真しか撮れませんでした。
タヒバリは、今季初。
最近出会える場所が少なくなってきたので出会えただけでも嬉しかったです。

タヒバリを狙っていたとき、近くで止まっていたモズにもカメラを向けました。

このとき、近くにいたお兄さんから情報をいただき、少し離れた池へ。
いたのはハジロカイツブリ。アリバイ写真しか撮れませんでしたが。


今日は、8時半に待ち合わせをして14時半ごろに別れるまで、歩数も1万歩を超え充実した1日を過ごすことができました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2019年11月25日月曜日

MFの池にハジロカイツブリ、ツルシギ?、クサシギ、イソシギ、ツグミなど

今日は、雨天予報だったので、雨が降る前にちょっとだけというつもりで鳥友さんと出かけました。
MFの池に行く途中、私にとっては、奈良では今季初見のツグミに出会いました。

前回出かけた時には、全く鳥の気配がなかったMFの池だったので期待せずに行ったのですが、たくさんの鳥たちに出会えました。
一番嬉しかったのがハジロカイツブリ。1羽だけでした。仲間にはぐれたのでしょうか。

カイツブリは留鳥なのでスルースすることが多いのですが、水から上がって全身を見せている姿が可愛くてカメラを向けました。 
 

嘴の下側と足が、かなり濃いオレンジ色のこの子。 ツルシギでしょうか。
クサシギとのツーショット。 
周りのカモと一緒に羽繕いショット。

イカルチドリは三羽入っていました。 

イソシギは一羽。

カモ類は、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、カルガモが入っていました。
コガモのエクリプスを撮っておきました。

この池の後に行った場所で撮ってきた写真は次に回します。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ