ラベル ヤマドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤマドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月27日水曜日

キジの胸の羽はどうなっているの?、♀のヤマドリとの違いは?

先日のキジペアのときに撮った写真の残りです。

先ず、いつも見慣れた姿です。頭のポチも可愛く撮れました。
胸の羽は、輝く緑の綺麗な鱗状に見えています。

が、この写真の胸元ですが、一体どうなっているんでしょう。 フリルをいっぱい重ねているようなのに、びっくりでした。

ついでにメスの残りの写真も。
ちょっと伸びをしかけてくれました。

地味な白黒模様に見えますが、腰辺りに微妙に茶色味が出ています。
ヤマドリ♀との違い、やはり難しいですね。 鱗模様が整然と並んでいます。

4月9日に撮ったヤマドリ♀と比べてみました。鱗模様に少し変化があるようです。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年4月9日土曜日

ヤマドリ♀、日本ミツバチの巣、アミガサダケ

プチ遠出をしてきました。
林の中はソウシチョウが自己主張してとっても賑やかでした。
ソウシチョウの声が響き渡る辺りでカメラを向けたのですが、メジロでした。

ヤマドリは、道路端の法面で迎えてくれ、上から見下ろしていました。

頭頂が盛り上がっていることに気づきました。
「ヤマドリに冠羽?」っと思い調べてみると、目立つ冠羽はないが、興奮すると頭頂の羽毛が逆立ち冠状に見えることもある。」と書いてありました。
私のことを怒っていたようです。


今日も日本ミツバチに出会いました。今回は大集団でしたが、前回のように花粉団子を足に付けていた子は1〜2匹でした。先日の戻ってきた蜂たちがほぼ全員付けていたのは、やはりすごいことのように思いました。
戻ってきた蜂が、どんどん中に入って行き、出て行く子とごちゃごちゃしている場所と、行儀よく並んで静かにしているようなところとがありました。

ちょっと珍しいキノコも見つけました。アミガサタケです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2014年11月8日土曜日

びっくり、ヤマドリ超接近

プチ遠出で、ダム湖を2つ覗いてきました。

1つ目のダム湖では、数羽のマガモに出会ったくらいで、がっかりしながら帰りかけたのですが、帰路にある、もう1つのダム湖にも寄ってみました。
ここでは、マガモ以外にオシドリの声がしたのですが、姿は見えず。あと、オオバンとコガモとカルガモとカイツブリ。

健康のためにと、車を止めて、ダム湖を歩いて一周してみることにしました。
4ぶんの3くらい歩き終わったころ、路端の茂みの奥で、ガフガフと鳥の気配。キジバトでもいるんだろうなと思いましたが、念のために覗き込むと、そこにいたのは・・・
今日の写真、全てノートリミングです。2mも離れていないほどのところです。
しかし、茂みの奥の暗がりの中。カメラが露出計算してくれるので明るく見えますが、肉眼で見ると鳥の気配も見えにくいくらいの暗い場所で、しかも思い切り枝かぶり。
これだけピントが合って撮れているのが不思議なくらいです。

この子は、私が直ぐそばにいることは気づいているのに、ここに居続けてくれました。
 100枚以上撮って、ほとんどが没画像です。

 どうせ全身は無理なので、ズームを落していたのを、思いきって上げてみました。

さらに、思いきってズームアップ。テレコン入れた300ミリなので、600ミリです。
もちろんこれもノートリ。この子の目に、私の姿が映っているのではないかと思ったのですが、さすがにそれはありませんでした。

思いっきり茂みの中だったので、撮るのは無理と思いながらシャッターを押したのですが、これだけ撮れていれば大満足です。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2014年10月22日水曜日

モデル立ちのヤマドリ、崩落した麦谷林道は?

先日、プチ遠出をしてきました。
入った林道、普段聞き慣れない声が聞こえて、一生懸命探しましたが、見つけられず。
奥まで行って戻ってくるとき、遠くでソウシチョウの声がしましたが・・・

な〜んにも出会えないと思っていたとき、なんと、目の前に・・・
 尾羽を誇示するようにくるりと向きを変えました。

何枚か撮った後、カメラのテレコンをオフにしていてことに気づきました。
慌ててインにしてカメラを覗くと、フレームからはみ出してしまいます。
ズームアウトして大急ぎでシャッターを押しました。ピントが合っていないので拡大には耐えられませんが、首筋から肩にかけての鮮やかな茶色が美しくて載せてしまいました。
テレコんを切り替えたのが遅くて、撮れたのはこの一枚だけでした。


この林道を後にし、平成23年9月の台風12号の山腹崩落で橋が落ちてしまい、通行止めになっていた麦谷林道に、どうなっているか知りたくて、向うことにしました。

台風後、24年3月に出かけたときの様子です。
全く手付けずで、ここの修復は後回しなんだと思いました。

で、林道に上がる前に東吉野町の役場により、様子を聞くと、工事は始まっているが、復旧には5〜6年はかかるとのことでした。
大掛かりな工事が進められいました。この先に行けるのは、まだまだのようです。

この工事現場でUターンし、やはた温泉に行ってきました。廃校校舎の食堂でうどんを食べたのですが、食堂には、もうストーブが入れてありました。暖かいのが嬉しかったです。
校庭のイチョウの木は、例年通り綺麗に色づき始めていました。
苔むした杉の皮の屋根に乗った銀杏が可愛い。
何の木か、綺麗に色づいている大木が一本。

川沿いに走っているときに目にした紅葉。本格的になるのはまだまだのようですが。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2012年10月1日月曜日

久しぶりの真っ赤な顔の子。鴨の季節も到来。

去年の台風で、マイポイントへの林道が寸断されて通行出来なくなって以来、会えなくなっていたヤマドリが、思いもかけないところで出てきてくれました。
あっち向いたりこっち向いたりしながら、その場から動かず、私の様子をうかがっていましたが・・・ヤマドリの写真はみんなノートリです(私のカメラでもです)。
 しばらくして、ゆっくりと道を渡り・・・立派な尾羽です。
 道の反対側の草むらに入り、私が車を動かすまで、餌をついばんでいました。

このヤマドリに出会ったのは、先日エゾビタキに出会った林道。マミチャに再チャレンジと出かけてきました。エゾビタキには会えましたが。
むねのもようが薄く思え、コサメ?と思ったのですが、羽の模様を考えるとエゾビタキ?

そして、もう一種類、前々回来たときにここでチラ見だったワシタカ類、同じ電線に止まっていました。ちょっとだけ撮れましたが、私には判別出来ません。

さらにもう一つ。ここに来るまでに立ち寄ったMFの池に、鴨類が入っていました。
ヒドリガモとコガモが数羽ずつ、カルガモの中に混じっていました。
鳥友からメールが入り、この池から3kmほど離れた池に、コガモやマガモが2〜300羽入ったとのことでした。マイフィールドにも鴨の季節がやってきました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村