ラベル コサメビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コサメビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月5日金曜日

MFの林道でコサメビタキの幼鳥。ダム湖でコシアカツバメ。

1ヶ月と10日ぶりに、MFの林道に行ってきました。
先に来ていた鳥友さんのおかげでコサメビタキの幼鳥というとっても嬉しい出会いを果たせました。
少し離れたところに車を止めてカメラを向けていたのですが、草むらの中の空き地に、数羽が出たり入ったりしていました。
ここに入ると、羽を広げて地面(?刈りとった草?)にへばりつくようにして、じっとしていました。

背中に班模様がありますが、これもコサメビタキ幼鳥でしょうか?

地面?にへばりついてこの姿勢、何をしているのでしょう。

他に見かけたのはダイサギ、アオサギ、キセキレイ、サシバ。
声はウグイス、ソウシチョウ、コジュケイ、カケス、アオバト、クロツグミ、シジュウカラ、ヒヨドリ。
前回5月25日に来たときの方が声もチラ見も多かったのですが、1羽も撮れなかったので、今日はこの子達が撮れて大感激でした。


MFの林道の後、少し車を走らせてダム湖に行き、コシアカツバを撮ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年4月20日木曜日

キス釣果19〜14cmを8匹。初めての林でコサメビタキ。

昨日はキス釣りに。釣果は、19〜14cmを8匹。
天気予報にはなかったのに途中から雷が鳴り始め、雨も降ってきたので、大急ぎで餌を捨てて納竿して帰ってきました。



味醂干しは、雨天だったので干すのは止め、冷蔵庫で干し?ておいて、今日、夕方に外に出してみました。

朝から干すと、出掛けて夕方近くまで干して干しすぎになるので、今日、帰宅してから干しました。明日の朝取り込むとちょうどいいくらいかなと思っているのですが。


今日は、鳥友さんに誘われ、MFの林道に行ってきました。鳥の写真は1枚も撮れませんでしたが、アオバト、アオゲラ、カケス、コジュケイ、ソウシチョウ、キビタキ、オオルリ、ツツドリ、ウグイス、ヒヨドリ、ヒガラ、エナガ、ミソサザイなどの声を聞いてきました。サンショウクイが何度も姿を見せてくれたのですが、撮れず。林道を降ってきた時、キセキレイが2羽目の前を横切りましたが、これも撮れず。


林道から出た後、鳥友さんに案内してもらって初めての林に向かいました。
そこで、やっとコサメビタキをカメラに収めることができました。
チラ見はビンズイとイカルとエナガ。
キビタキは声だけ。

思いっきりのアリバイ写真。

判別するために鳥友さんの写真も借りてみました。


林道で撮ってきた花たちは」次に回します。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年6月30日水曜日

MFの林道でコサメビタキ、シジュウカラ、ヒヨドリ

昨日、天気予報と睨めっこしながら、MFの林道へ行ってきました。

撮れなかったけど、久しぶりにコジュケイが目の前に出てきてくれて嬉しかったです。

林の中で、一番賑やかに鳴き続けていたのはクロツグミでした。
すぐそばで鳴き続けるクロツグミをなんとか見つけようと頑張っていた時、木立の隙間の奥に見つけた鳥の影。
シルエットを見てクロツグミだったらいいなと思ったのですが。
思いっきり露出補正して、正体が見えました。
残念!ヒヨドリでした。

クロツグミの声の主を一生懸命探していた時、何度も目の前に出てきたのがシジュウカラ。数羽で群れていました。


数羽がチラチラと忙しく動き回っていたのを、なんとかシャッターを押しました。
これも思いっきりシルエットだったのですが、コサメビタキのようです。
双眼鏡で目にした姿が目に残っています。
声を聞いたのは、クロツグミ、アオバト、カケス、ウグイス、ソウシチョウ、キビタキ、イカル。
チラ見できたのは、エナガ、サンショウクイなど。
この林で、サンショウクイは私には嬉しい鳥になりました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2020年7月28日火曜日

MFの林道でソウシチョウ、コサメビタキ、ヤマユリ

いつも声だけのソウシチョウでしたが、今日は、撮ることができました。
撮れたのは去年の9月以来と思います。


コサメビタキは、前回より行動範囲も広がり、5〜6羽が飛び交っていました。


林道に入る里山の道の法面で、ヤマユリは真っ盛りでした。




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2020年7月22日水曜日

久しぶりの近くの林道、幼鳥が迎えてくれました。

19日、20日と、いつもの林道に久しぶりに出かけてきました。
林道に入ってすぐのところで、幼鳥が数羽姿を見せてくれました。

コサメビタキ。  


 ↓この子は近くにいた子ですが、上の写真の子とは、肩から羽にかけて少し雰囲気が違うように見えたのですが、クチバシの様子からすると、やはりコサメビタキでしょうか。

↓この子は2〜30mほど離れたところにいた子。
背中が青いのですが。 

こっちを向いてくれました。 2枚目の子と、雰囲気が似ていますが。

地面を歩いていた子。頭や羽の様子はコサメビタキですね。 


林道の中腹辺りで見かけた子。ホオジロの幼鳥です。 


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2017年9月12日火曜日

ソウシチョウ、エゾビタキ、コサメビタキ、ヤマトフキバッタなど

近くの山へプチ遠出。9月5日と11日に撮ってきた写真です。
林道の倒木が片付けられていると聞いて、出かけて見ました。
鳥の気配は少なかったのですが、なんとか撮れたソウシチョウです。
メジロも撮れたのですが、使えるようなものではありませんでした。

11日は、鳥の密度はかなり濃くなっていましたが、撮れたのはわずかでした。
エゾビタキ。かなりの数を確認できました。

コサメビタキ。サメビタキもいたようですが、私には確認できませんでした。
声だけも含めて、確認できた鳥は24種類でした。
虫も撮ってきました。
1年前にも出会っている、ヤマトフキバッタ。
(羽が短いので幼虫かと思ったのですが、ヤマトフキバッタというのは、「短く茶色い翅を持った、飛ぶことのできない、青いバッタ」と説明されていました。)と、コメントを入れています。


サトクダマキモドキ。(ピンボケですが・・・)
ダンドボロギクに止まった、オオカマキリでしょうか。

昨日、不思議な光景と思ったので、撮ってきたのもあります。
バッタ類が、茎を抱え込むようにして死んでいるのです。あちこちたくさんありました。
刺さっているわけではなく、しがみついているので、自分でこの形になったといしか考えられません。何なのかご存知の方教えてください。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ