ラベル カワアイサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カワアイサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月23日日曜日

福寿草、雪景色の大峰山系、五新鉄道跡、カワアイサ。

今日は、夫に誘われ、1時間ほど車を走らせた里山に福寿草を見に行ってきました。
予想はしていたのですが、雪景色の中で咲いていたのはごくわずか。

蕾も撮ってきました。 

蕾と一緒にバイモの芽も。

この後、近くにある賀名生の梅林に。
やはり梅の花は0でしたが、ここにきたらいつも見に行く雪をいただく大峰山の山々を見に。

その後、この近くに五新鉄道に上がれる場所があるというので上がってきました。
廃道跡のトンネルや駅舎を撮ってきました。

トンネルを抜けて反対側からも撮って見ました。

ず〜っと先まで、「賀名生〜城戸」のバスが止まっているところまで歩いていってみました。
バスの車体には「国鉄」と書かれていました。どこのバスなんでしょう。
バスはこの道路は走らず、すぐ降りて行き、国道を城戸に向かっていくのが見えました。

で、私は上がってきた賀名生の駅まで戻り、今度は駅から反対方向に歩いてみました。

橋の上から見ると足元の川の中にカワアイサが2羽。

トンネルの向こうに明かりが・・・

確かめてみようとトンネルを抜けてみると、以前「こもれび」に行った時に渡ったことのある大きな橋が見えていました。

この後の帰路では一の木ダムに寄りミコアイサもいたのですがそれは次に・・・


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月28日火曜日

実家近くの川でカワアイサ、ミコアイサ、スズガモなど。

昨日の続き。川で出会ったカワアイサとスズガモ。

カワアイサは、この川では必ず出会える嬉しい子なのです。
今回もいつもの場所にいてくれましたがメス8羽だけでした。

その代わり、ミコアイサのメスが1羽入っていました。

鴨類はいつもの場所にはほとんどいなくて土手沿いにずう〜っと車を進めていてやっと出会いました。
スズガモは、カルガモやマガモやオカヨシガモの群れの中に1羽だけ入っていました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年3月4日月曜日

多摩川で鳥見。カワアイサ、カワセミ、ジョウビタキ、モンキチョウなど。

今日は一人で鳥見。
30分ほど歩いて多摩川の土手まで行き、河川敷を川べりまで横切って川沿いに歩き、その後、二子橋を渡って対岸へ。

多摩川の土手に行くまで、高速道路沿いの道を歩いている時、街路樹から飛び出してきたメジロ。

河岸まで辿り着き、進んでいくと、コサギの集団とカワウの集団。
カワウは、川の中を集団で遡って採餌、集団で川を下ってまた採餌しながら川を遡る、というのを繰り返していました。
きっと川の中に大量の魚の集団がいるという感じで、コサギたちはそのおこぼれを奪っているようでした。

私が立っていた足元から飛び出して行った大集団の一部。

太陽を受けて輝いていたコガモも。

ここではいつも見かけるカワアイサですが、今回見かけたのはこの1羽だけでした。

モンキチョウが飛び出してきて止まってくれたので、撮っておきました。


対岸を少し歩けば私の一番の鳥見ポイントに行けるはずだったのに、河川工事が前回よりさらに拡大していて、歩いて歩いてやっと河川敷に入れる場所を見つけました。
鳥の気配がない中、やっと見つけたジョウビタキ。
思いっきりアリバイ写真ですが、嬉しい子でした。

二子橋の近くの池?にはコサギがたくさん入っていました。
奈良の私の近所では、この季節、コサギが集団でいるのに出会ったことがありません。
私にとって「コサギは冬は南に渡って行く」というイメージなのですが。


川沿いに鳥を探しながら歩いて二子橋まで戻り、もう帰ろうかと思ったその時、目の前を、背中をブルーに輝かせながら飛び過ぎていった子がいました。アリバイ写真しか撮れませんでしたが、歩いた甲斐がありました。カワセミ狙いで来たのに、カワセミポイントには入れず、帰るしかないなあと思いかけた時、出てきてくれたカワセミ。ずう〜っと遠くで止まってくれました。

家を出てから帰宅まで3時間半、17000歩ほど歩き続けて頑張りました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年12月6日水曜日

実家辺りで鳥見、カワアイサやコウノトリ。

一昨日は、予定より早く着いて、法事の前に実家の周辺で鳥見。
コウノトリには会えませんでしたが、最近の定番カワアイサはいてくれました。

他に見かけたのは・・・
タシギ

クサシギ

タヒバリ


法事が終わった後に、もう一度実家あたりの鳥見。
ノスリ
放尿の瞬間だったのですが・・・尿は撮れず。

実家の裏の柿の木にはツグミ。

この時は、コウノトリが、耕運機のそばでずっと追いていました。
この子は、次の日も、同じ辺りで同じ動きをしていました。


出石川辺り、本当にカモ類の姿がなくなってしまいました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年3月22日水曜日

多摩川のカワアイサ、オオバン。

3月17日に多摩川で出会った鳥たちです。
電車の高架橋のすぐ下なので、かなり近づかせてくれました。電車の音で、近づく私の気配が消されているようでした。
初め、カワアイサは、顔を背中に伏せたまま身動きしなかったのですが、30分ほど、動いてくれるのを待ち続けて、なんとか動きが撮れました。

オオバン。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ