ラベル ヨシガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨシガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月14日金曜日

MFの林道から溜池など鴨の様子。桜の花の気配も。

今日は、久しぶりにMFの林道へ行ってみたのですが、鳥の気配は全く無し。
入り口の田んぼでモズを見ただけ。アオサギもヤマガラもヒヨドリさえも見ませんでした。
撮れたのは鹿の兄弟だけでした。

帰路に寄ったため池では、ウグイスの地鳴きと囀りを聞きました。
鴨類の数はかなり減っていました。
そこそこいたのはヒドリガモとカルガモ。
カワウとコガモが少し。
が、撮った写真で後で気づいたのですが、ヨシガモが1羽残っていました。

今日は溜池を約6000歩歩いて1周し、桜や沈丁花の花の気配を撮ってきました。

何ザクラでしょう?。花びらを見ると、桜であることは確かです。

フサザクラは、もう今にも開きそうに膨らんでいました。(緋寒桜?)

沈丁花も色付いてきていました。

その帰路、MFの森にも寄り、古池、新池の様子も見てきました。
どちらも数は減っていましたが、キンクロハジロ、コガモ、ホシハジロ、ハシビロガモなどがいました。奥の方にいるのがハシビロガモ。

キンクロハジロ。オスは、どの子も思いっきり冠羽を伸ばし広げていました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月13日月曜日

プチ遠出の池でヨシガモとベニマシコなど。

鳥友さんに知らせをいただき、少し離れた池にベニマシコを見に行ってきました。
どこにいるか分からなくて、ヨシガモを撮りながら鳥友さんを待ちました。


この池では、2箇所でヨシガモオス5羽と7羽を見ました。メスは1羽ずつ。

初めの場所とは別の場所にいたヨシガモの群れ。

念願の今季初のベニマシコは、しっかり撮れました。
セイタカアワダチソウの綿毛を口にいっぱいつけていました。

ベニマシコのメスはたくさんいたのに、カメラを向けていると草の陰に入ってしまい、撮れたのはこの一枚だけ。

待っている間に撮ったモズも。

他に、イソヒヨドリ、ジョウビタキも撮ったのですが・・・。
カケスは声だけでした。

昼から出直して行った池などで撮ってきた鳥たちは次へ・・・

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年12月15日日曜日

ちょっと遠出の池で、またトモエガモ、ヨシガモなど

昨日、ミコアイサの池に行く前に覗いた池には、トモエガモ、ヨシガモ、キンクロハジロが、少数ずつですが入っていました。

他に、オナガガモも。

ミコアイサも。

この池の前に、少し北にある池を初めて覗くと・・・

一面にソーラーパネルが広がっていたのですが、ヨシガモがたくさん入っていました。
多分20〜30羽はいたと思います。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年12月1日日曜日

買い物前に少し遠出してヨシガモ、タゲリ、ミコアイサなど。

今日も、買い物前に近所から少し遠くの池まで鳥見。
数日前に出会い損ねていたヨシガモに出会いました。

ヨシガモ雌と雄。右側のこの雄はまだエクリプスの名残の羽が残っていました。

この池には今回、ミコアイサも入っていました。


前回いなくなっていた田んぼのタゲリにもまた会えました。
初め見た時はカラスに追い回されていてかわいそうでしたが、ヨシガモからの帰路にもう一度、カラスからこっそり隠れている様子のところ、突然目の前に出てきました。

もう1羽出てきました。


前回、ヨシガモをチラ見で飛び立たせてしまったソーラーパネルの池。
今日もヨシガモはいたのですが、すぐに飛び立ってしまったので、フェンスに止まったタヒバリを撮ってきました。

ヨシガモの池からの帰路の川。前回と同じ場所で今日もカンムリカイツブリ。


MFの池にはミコアイサはの姿はなく、いたのは、マガモ、キンクロハジロ、コガモ、カイツブリ、ハシビロガモ、カワウ。

一昨日の、少し西の方に行ったところにある池で1羽だけ見たミコアイサの雄も載せておきます。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年2月24日土曜日

ヒレンジャク、ツグミ、MFの池のハシビロガモのサークル活動など。

久しぶりの晴れ予報で、今日は鳥見に。
先日のレンジャクの公園?に行き、しばらく待っていても来てくれなくて、いたのはツグミ、ヒヨドリ、メジロがたくさん。

フェンス越しのツグミ。
地面に敷かれたマルチに水が溜まっていて、それを飲んでいました。

で、ベニマシコの池に行って時間つぶし。
メジロ、ヤマガラ、エナガ、シジュウガラに会いました。
ケラのドラミングや羽ばたき、アオジやウグイスの声も聞きましたが、ベニマシコやイカルは気配もなし。
池の中にはヨシガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンなど。


もう一度レンジャクの公園に戻ってしばらく待っていると、やっとレンジャク。
が来てくれたのは4羽だけで、この子達もしばらくするといなくなりました。
鳥友さんの話では、数日前には大集団が来ていて、キレンジャクも入っていたようです。

次はMFの林道にも行ってみましたが、林道を上がっていくと道路脇に雪が残り、さらに上がると木々の枝に雪が残っていて鳥の気配もなく途中から引き返してきました。
ヒヨドリの気配さえなくミソサザイの声を聞いただけでした。

で、もう一度レンジャクの公園に戻ってみてダメだったので帰路へ。

自宅近くまで戻ってMFの池を見てきました。池の中には、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、コガモ、カルガモ、カワウ、カイツブリ。
ハシビロガモのサークル活動を撮ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ