ラベル ウグイス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ウグイス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月10日月曜日

前鬼でウグイス、イタヤカエデなど。

今日は、下北山村の前鬼まで行き、ウグイスを撮ってきました。

車を止めて急坂道を1時間近く歩き、奥に小仲坊を見通しながら満開の桜を撮りました。

小仲坊の前の石垣に腰をかけてお昼を食べ始めた時、鳴き続ける鶯の声。

初め、枝陰に入ってしまい撮らしてくれず、この位置でずっと鳴き続けていたのですが・・・

撮るのを諦めてお昼を食べていると・・・
木の葉が芽吹いた大木の梢に上がってきてくれました。

緑の新芽の中でと思ったのですが、この緑は葉ではなく、イタヤカエデの花でした。
イタヤカエデの花は初認識でした。

坂道を歩いている時見つけたゴジュウガラ2羽と、帰路の坂道で出会ったアカゲラ?は撮れませんでした。

前鬼に行くまでの途中の池原ダム湖では、水位が低く、集落遺構の石垣が今までで一番下の方まで撮れました。



水量も多く大きくしぶきが上がっている前鬼七重の滝も撮りました。


撮ってきたミツマタなどの花々は次に回します。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年4月20日水曜日

遅咲き桜と葉桜コラボの屏風岩公苑。ミツバアケビ。マキノスミレ?

昨日の屏風岩公苑。桜は終わりかけていましたが、遅咲きの桜と葉桜のコラボが素敵でした。
奥の方でキツツキのドラミングが何度か響きました。


今日は、MFの林道を見て来ました。

前回咲いていたのはゴヨウアケビでしたが、今回はミツバアケビの花が咲いていました。
この写真には、5枚の葉も写っていますが、ミツバアケビです。

枝奥でしたがウグイスのアリバイ写真を撮りました。
林道では、下から上まで、ウグイスの囀りがいっぱいでした。

今日は、アオゲラにも出会ったのですが、カメラに入れたと思った瞬間に飛ばれてしまいました。他に見かけたのは、婚姻色のダイサギ、ソウシチョウ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、カケス、ヒヨドリ。声だけは、イソヒヨドリ、コジュケイ。


咲いているのはスミレばかりと思ったら、ヤマルリソウも少しですが咲いていました。

足元や法面にはスミレがいっぱい。
ほとんどがタチツボスミレでした。

所々に、シハイスミレも咲いていました。

これは、シハイスミレの変種と言われるマキノスミレでしょうか。

ネットで調べると、「基本種のシハイスミレに比べて葉をほぼ垂直に伸ばし、葉身は長さ2-4cm、幅1-1.5cm、三角状披針形で、シハイスミレより細く、先端は長くとがり、基部は深い心形になり、縁にはやや間隔のある低い鈍鋸歯がある」と書いてありました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年4月16日金曜日

麦谷林道工事の様子、ウグイス、マガモ、ヒメウラナミジャノメ、ヤマブキ

 昨日もMFの林道に出かけたけど、何も撮れず。
その後、平成23年の台風12号で崩れ落ちてしまい不通になっていた麦谷林道に様子を見に行って来ました。
工事はほとんど進んでいなくて、私が元気なうちに、この奥に行ける見込みはない様でした。平成26年に見に行った時には、役場の人は「復旧には5〜6年はかかる」とのことでしたが、その年数はもうとっくに過ぎてしまいました。


行く途中でウグイスが撮れました。
ウグイスといえば茂みの中というのが定番なのに、この子は、走らせていた車の前を横切り、道路脇の木に止まってくれました。通り過ぎてから、あれ?と思ってバックし、カメラを出す間もこの位置で待ち続けてくれる嬉しい子でした。


マガモはもうとっくに北へ帰ったと思っていたので、川の中にマガモを見つけてちょっとびっくりしました。

ヒメウラナミジャノメ。ビークマークが痛々しそうです。


ヤマブキの花。国道筋から林道から、ずっと咲き続けていて真っ盛りでした。 


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年4月15日木曜日

ウグイス、キセキレイ、スミレ3種類、キランソウ、ムロウマムシグサ

昨日のMFの林道。
雨が上がるの待って出かけて来ました。

ウグイスは、道路脇の茂みの中で仕切りに動いていましたが、撮らしてくれたのはこの一羽。

撮れたのは1羽でしたが、帰路も終わりかけた時、2羽で車の前で道案内をしてくれました。

撮れたのはウグイスとキセキレイだけでしたが、鳥の囀りはとっても賑やかでした。オオルリ、アオゲラ、コマドリ、ウソ、ヤブサメ、ソウシチョウ、メジロ、エナガ、ツグミ、ヒガラ、アオジ、ホオジロ、コジュケイ、キバシリなど。


で、撮って来たのは足元の花。
スミレは、少なくとも3種類はあると思いますが、名前はわかりません。


ショウジョウバカマ。
苔の中で一輪づつ咲いていたのが可愛かったです。


キランソウ(別名地獄の釜の蓋)



ムロウマムシグサ?。
別名キシダマムシグサで合っているでしょうか。
葉の模様と、仏炎苞の形と色合いでそう思いましたが。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年3月22日月曜日

イカル、アオバト、シメ、ルリビタキ、アオジ、ウグイス

今日は、誘っていただき、午前中、プチ遠出して鳥見してきました。

2年ぶりのイカルは50羽近くいました。


アオバトは、2年前と同じ木にいました。
思いっきり枝の奥に1羽だけ。
試行錯誤するうち、アオバトにピントが合いました。

シメ。空抜けでしたが、最近露出補正して撮ることを覚えました。

アオジは数カ所で出てきました。雄ですね。
何を食べているのでしょう。私には砂にしか見えませんが。

ルリビタキ若鳥も、思いっきり茂みの中でしたが・・・
シャッターを押しているうちにピントが合いました。
こちらを見ていますが、隠れているつもりのようです。

ウグイスもアリバイ写真ですが撮ることができました。


短時間でしたが、大満足の出会いをしてきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ