ラベル コジュケイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コジュケイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月25日日曜日

雨と霧の中でコジュケイ。林道や村道で出会った花々。戒長寺の垂乳根の木など

今日は、鳥友さんを誘ってMFの林道へ鳥見。
天気予報と睨めっこしながら、よしっと決断したのですが、予報は当たらず雨と霧の中での鳥見となりました。
鳥は、入り口で、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモに出会っただけでしたが、キビタキ、クロツグミの声を聞いてきました。
林道の後、少し離れたダム湖に向かったのですが、進んで行ったのに途中から通行止めになっていて後戻りしたり・・・。

行先変更して龍王ヶ渕から戒長寺へと行ってきました。
キビタキは何ヶ所かで声を聞きましたが姿は見えず。

雨の中での鳥見だから仕方がないと思いながら帰路に着いたのですが、なんと、最後の最後、目の前ににコジュケイ。
車を進めている道路を、横に外れる事もなく、エサを探しながら?ひたすらお尻を見せながら前進していく子でした。

で、何度もシャッターを押すのですが、フロントガラス越しだったり、後ろ姿ばかりしか撮れません。
ギリギリ横顔のアリバイ写真ですが、最後の最後に嬉しい気分で帰ることができました。

コジュケイに出会う前にキジに出会い、嬉しい気分になれていたのですが・・・

龍王淵

戒長寺の垂乳根(たらちね)のイチョウの木。

クリンソウ。一株だけ終わりかけの花が残っていました。


それまでは鳥が撮れないので、林道から途中里山の村道なども走りながら、今の季節の花々も撮ってきました。
エゴの花

ウツギ

ヤマボウシ

ヤブウツギ

ホウ

あちこちで足元に白い花びらの絨毯ができていました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年8月20日火曜日

乳垂れイチョウ、コジュケイ、トンボ4種類(イトトンボを三種)、ヒシの花など。

MFの林道の次に近くのダム湖に行ったのですが、コシアカツバメを見ただけで次の場所へ。

鳥友さんの念願だったということでお葉付きイチョウで知られている戒長寺へ。
乳垂れイチョウでも知られています。

境内に植えられていたボタンクサギの花が綺麗でした。


このお寺を下っていき山道を進んでいると、なんと目の前をコジュケイ。
親子が、1羽、2羽・・・4羽が順番に道路を横切って行きました。

この時間にこの場所を私たちが車を走らせるという偶然にびっくり。大感激でした。
順番に道を渡っていったので、4羽を一度に撮ることはできませんでしたが、何とか3羽を。

大満足の気分を抱えて次に行ったのは少し離れたところにある淵。
池の中には白い花がポツポツ・・・・。
見覚えのある花だったのに思い出せなくて、帰ってから調べるとヒシでした。
葉の形に特徴がありました。

そして、そこで出会ったのは、トンボの写真を撮る若者。
トンボマニアの彼の指図を受けながら4種類のトンボの写真を撮ってきました。
トンボは顔の特徴で識別することを若者に教えてもらいました。

オナガサナエ
サナエトンボの仲間は、複眼の間が程よく空いています。

モノサシトンボ

ベニイトトンボ

キイトトンボ


イトトンボは、私のカメラは使えなくて、携帯で撮ろうとするのですが、被写体が小さすぎてピントが全く合わず。

昨日の記事と同じく、これも鳥友さんがカメラで撮った写真を使わせてもらいました。

この辺りは、2010年7月と8月に来て以来久しぶり。懐かしい場所でした。

酷暑の中で、少し涼しく爽やかな場所でした。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年2月17日土曜日

プチ遠出で、コジュケイ、アトリ、イカル、ベニマシコ、ノスリ、ヒレンジャクなど

今日は、鳥友さんと鳥見で嬉しい出会いをたくさんしてきました。
どこに行こうかと迷っていたのですが、まずMFの林道。
入った途端すぐ目の前にコジュケイの群れ。
フロントガラス越しの写真です。
いるのに気付いて慌てて車を止めてカメラを向けたのですが、10mも離れていないのに逃げません。
5羽はいました。
最近は声ばかりで、出会うのは1年半ぶりの鳥。
ガラス越しではなくと、窓を開けて覗いた途端逃げて行ってしまいました。

大喜びで「もうこれで後何に出会わなくてもいいわ。」など言いながら林道をさらに上がっていくと次はアトリの群れ。
しばらく同じ場所で群れていてくれたのですが、枝被りで撮れたのはやっとこの1枚。

ミソサザイの声も聞いてきました。わずかでしたがウソの声も。ヤマガラは1羽だけ。

次に向かったダム湖では、イカル。
昔は、林に入ると会うのが当たり前の鳥でしたが、これも年に一度会うか会わないか出会うことが少なくなってきましたので嬉しい出会い。
この子も枝被りのおかげで居続けてくれたのですが、アリバイ写真しか撮れません。

ダム湖周遊の散策路ではベニマシコ。見たのは3羽。振り向いてくれませんでした。
ずいぶん出会えてなくて、3年前にここで一度出っています。
鳥友さんが先日出会ったというので、この子狙いでここに来ました。

ここでは、メジロの仲良しショットが撮れました。
ここに止まって、2羽で寄り添いながら、繕いしながら、しばらく居続けてくれました。

他にルリビタキ、ウグイス、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、カルガモ、オオバン、カイツブリなど。

この後、開放しておられれる民家のお庭にウソ狙いで行ったのですが出会えず。
でも、行く途中でノスリ。
この子は、ずっと背中向きだったのですが、しばらく待っていると振り向いてくれました。

お庭の奥の林の道端で3年ぶりのクロジに会えましたが撮れず。

これで鳥見は終えて、鳥友さんを家まで送って行きながら、最後、「ダメ元であそこも覗いておこ。」と行ったところで、なんとヒレンジャクの群れ。
3年前にこの場所で会っていますが、その前、スキー場などで出会ったのは11年前です。
一目で見て確かめた数は19羽まででしたが、飛び立って群れていくときには40羽以上いたと思います。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年7月23日土曜日

MFの林道でコジュケイ。ヤマユリの群落。子育てヒヨドリ。

毎回声は聞いていたのですが、撮ったのは去年の9月以来でした。

コジュケイは、なんの前触れもなく、突然、車のすぐ前に現れました。

背中の模様がきれいでした。
背中の模様がこんなにきれいだと思ったのは初めてです。


林道の法面には、ヤマユリが咲き揃っていました。
いつも通る道なのに、こんなにヤマユリが作揃っているのをみるのは初めてかもしれません。辺りの木が切り払われたためでしょうか。

庭の松の木のヒヨドリ。
最近は、時々巣から離れているのを見かけます。
巣を放棄したのかと心配するのですが、またすぐに巣に戻っています。
雛の声が聞こえる日をを待っています。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年9月12日日曜日

MFの林道でキジ、アオゲラ、コジュケイなど

今日は朝から降っていた雨が止みそうな気配と判断し、思い切ってMFの林道に行ってきました。ちびちび雨の薄暗い日和でしたが、久しぶりにたくさんの嬉しい出会いがありました。

入り口の田圃ではキジのつがい。
残念ながら、キジは、稲穂をしごいて食べる害鳥ですが、出会うと嬉しい。


林道に入っていくと、目の前に突然アオゲラ。
すぐ目の前なのにこちらを警戒する気配もなくしばらくモデルになってくれました。
頭頂がしっかり赤いのでオスのようです。

混群たちにも出会いましたが、撮れたのは、メジロ、ソウシチョウ、エナガのアリバイ写真だけヤマガラの群れもいましたが撮れず。

これでもう十分満足と思いながら林道を降りて行ったのですが、林道が終わりかけたところで出てきてくれたのがコジュケイの親子。若鳥は3羽いました。
いつも声だけは聞いているのですが、撮れたのは去年の10月以来で嬉しかったです。

花や蝶については次に・・・。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ