ラベル エゾビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エゾビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月11日金曜日

一昨日のMFの林道でもエゾビタキ。満開のアケボノソウ、ツルニンジンなど

撮れたのはエゾビタキだけでしたが、ここでも撮れたのは嬉しかったです。
見たのは2箇所で1羽ずつでした。

ソウシチョウ、カケス、ケラの声を聞きました。

道端にはアケボノソウが所狭しと咲き揃い、蜜線には蟻がしっかり付いていました。

ツルニンジンも満開。

ツルリンドウは実の季節と思ったけど見当たらず、まだ咲いていた花を撮ってきました。

コウヤボウキはもう盛りは過ぎていたけど、花が綺麗だったので撮ってきました。
期待したアサギマダラは1頭も見かけませんでした。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年10月5日土曜日

北但のエゾビタキ、コチドリ、コウノトリなど。

フジバカマの植え込みのある公園近くの桜の木に1羽だけ、エゾビタキが止まっていました。

出石川の川の中は、草や雑木が生い茂っていて見通せなかったのですが、なんとか覗けたところ、アオサギの近くにコチドリがいました。

実家近くの平野の中では、いつも数羽は見るのに、今回1羽もコウノトリがいませんでした。

川を越えて向こう側の平野で、やっとコウノトリを見つけました。


毎年子育てをする巣塔のところに行ってみると、まだ営巣はしていませんでしたが、巣塔の足元の草むらの中に羽が落ちていました。
今年の夏休みに自由研究で「鳥の羽集め」をした孫のお土産に、コウノトリの羽を拾ってきました。奈良に帰ってから洗剤で洗ってドライヤーで乾かし、フォトアルバムにセット。

波止で拾ってきた羽も。右のページはトビとカラスかな?

鴨類も見たのはカルガモだけでした。

今回の帰省では、高速道路の「工事のため通行止め」に何度も悩まされて来ました。高速に入ろうとすると「通行止め」の案内が出ているので、地道の国道を走っていくと、止められていたのは地道の方で、後戻りすることになるということなど。

おかげで久しぶりに余部の鉄橋も見てきました。5時半ごろです。

余部の鉄橋をから先へ国道を進んでいくと、道路を横切り田んぼの中に入って行った鹿。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月21日土曜日

あちこち回ってエナガ、ホオジロ、イソヒヨドリ、チュウジシギ。ツルニンジン。

MFの林道。出会えた鳥はキセキレイ、カケス、ソウシチョウくらいで、声はアオバト、ケラ、イカル。作業の車が出入りしていて鳥に避けられているようでした。

先日からの休耕田にも行ってきましたが、いるのはダイサギ、アオサギ。トウネンの気配もありませんでした。

でも、その後行った林で、エナガの若、ホオジロの若、イソヒヨドリの若を撮ってきました。

エナガ。まぶたが赤いので若鳥です。(大人もまぶたは赤かったです)

久しぶりにエナガとメジロの混群がすぐ近くで群れてくれて癒されました。

メジロもたくさんいたのに撮れませんでした。

この林に入る時、一番初めに出てきてくれたホオジロの若鳥。嬉しい子でした。

イソヒヨドリ。別の写真で雨覆いに白斑があったので、この子もオスの若です。

エゾビタキかなという子。私は撮れなかったので鳥友さんから写真を借りました。

コジュケイの声も聞きましたが姿は見えず。

帰路、先日の田んぼ辺りではまたチュウジシギ。今日は3箇所の畦道で4羽見ました。


MFの林道での、今季初のツルニンジンの花も載せておきます。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月9日月曜日

MFの林道でアオバト、オオルリ、キビタキ、エゾビタキ、ソウシチョウなど

今日も鳥友さんとMFの林道。
前回と違って、鳥たちがとっても賑やかで、午前中だけの半日でしたが、とっても満足して帰って来ました。

出会ったのは、オオアカゲラ、アオバト、カケス、オオルリ、キビタキ、メジロ、エゾビタキ、コサメビタキ、ヤマガラ、エナガ、ソウシチョウ、カルガモ、イワツバメ、クロツグミ♀、キセキレイ。
コジュケイはかすかに地鳴きが聞こえただけでした。

遥か遠くの山際の木の上にいたアオバト。遠くだったので、動かずに撮らしてくれました。

オオルリ。何度も姿を見せてくれたのに、撮れたのは思いっきりのアリバイ写真。

オオルリの若鳥

オオルリ若鳥のようです。

キビタキ。私は撮れなかったので鳥友さんの写真をお借りしました。

エゾビタキ

ソウシチョウ。たくさんの場所で何度も出てくれましたが・・・

どの子も動きが早くて、撮れてもアリバイ写真ばかりだったのですが、それでも私としては、たくさんの出会いに大満足でした。

ツルニンジンの蕾も、前回よりちょっとだけ膨らんでいました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年10月11日火曜日

お食事エゾビタキ、チョウゲンボウ、畑のノビタキ。ツリフネソウ。

鳥友さんに、「近所にエゾビタキがいるよ」との知らせを受け、出かけてきました。
住宅地の中の公園では、エゾビタキやシジュウガラが、桜の木々の間をあちこち飛び交っていました。

撮ってきたのはエゾビタキ。
地面に飛び降り、また飛び上がってきた時には、蛾の幼虫を咥えていました。
飲み込むのに、ずいぶん時間をかけていました。

数羽のエゾビタキが、カメラを構えているすぐ近くの枝を出たり入ったり・・・・

首を傾げた可愛い仕草です。

頭の毛がモコモコ盛り上がったエゾビタキ。何かの感情の表れでしょうか。

エゾビタキを見ている時、はるか向こうから近づいてきました。
ホバリングしてくれたのですが、すぐ移動していきました。
ギリギリ撮れたのですが、思いっきりトリミング。チョウゲンボウでしょうか。

この後タカの渡りを見に行ったのですが、近くに来てくれず、撮れませんでした。
で、その後、里山の畑地に行き、ノビタキに会ってきました。数羽が飛び交っていました。

顔黒の子は見かけなかったのですが、この子はこれから黒くなっていきそうに思いました。

カメラ目線の可愛い子。

あとぐる〜っとあちこちのダム湖など回ってきましたが鳥には出会えず。
ツリフネソウを撮ってきました。

どこのダム湖も周辺の道端は草ボウボウ。手入れがされず荒れているという様子で、車から降りて散策しようという雰囲気ではありませんでした。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ