ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月24日日曜日

シマエナガの折り紙、朝顔、今年最後のスイカ

今日は、孫に頼まれていたシマエナガの折り紙を頑張ってみました。
一つ目の出来栄えがもう一つ気に入らなかったので2つ目も頑張ってみました。
左が2匹目です。右が初めに折ったもの。

必死で説明明文(図)を読み、何とかできた1つ目はこちら。

以前植えていたヘブンリーブルーは、何度植えてもうまく育たなくなり、この数年は植えなくなったのですが、勝手に生えてきた西洋朝顔?が、綺麗に花をつけました。
葉が、ヘブンリーブルーとははっきり違います。


2011年に咲いた時のヘブンリーブルー。


今年のスイカ、今年は十数個収穫でき、知り合いにお分けしたりして、我が家で食べたのは(夫は食べないので私一人が食べているのですが)5個だったのですが、それも最後の一つになりました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年8月21日木曜日

ダム湖でコシアカツバメ幼鳥、イワタバコ、ナツズイセン、チョウトンボなど

昨日、MFの林道の後、いつものダム湖へ。
子育て真っ最中のコシアカツバメの巣が、今年もたくさん。

去年は干上がって枯れていたイワタバコは、綺麗に咲きそろっていました。


その後は龍王ガ淵へ。
行く途中、最近は見かけないと思っていたタカサゴユリがたくさん咲いていました。

淵の菱の花。開いているのが撮れました。

今回もチョウトンボがたくさん飛び交っていました。
すぐ目の前でモデル止まりしてくれ、程よくいい形で撮れました。

他の種類のトンボは数が減り、バッタ類をたくさん見かけました。

帰路に間違えて入り込んだ道端で咲いていたナツズイセンも撮ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年8月3日日曜日

龍王ヶ渕のトンボたちなど

昨日、十二神社の後、車を15分ほど走らせ、2ヶ月ほど前にも行った龍王淵へ行ってみると、たくさんのトンボが飛び交っていました。

一番多かったのはチョウトンボ。
たくさん飛び交っている様子を見ていて、私が抱いているイメージと少し違うように思ったので調べてみると、チョウトンボは、個体によって透明な部分の面積や場所が違うようです。

綺麗なショウジョウトンボもいました。

コシアキトンボも。

ヒシが広がっていて花の気配も少しありましたが、開いている花は見かけませんでした。

ウバユリは、花はこれからという感じで、たくさん蕾をつけた株がたくさんありました。

花は2個だけでしたが、久しぶりのハグロソウも見てきました。

帰りに寄った戒長寺では、ボタンクサギがまだ咲いていました。
あちこちの里山の道々を走ってきたのに、ボタンクサギを見たのは初めの里山とこのお寺の境内だけでした。
(去年の8月20日にこのお寺で出会ったのがボタンクサギとの初出会いでした。)

垂乳根イチョウでは銀杏が実っていましたが、御葉付き銀杏の様子はまだでした。


(戒長寺に行く途中、水を運び込んでいるタンク車が道を塞いでいて、上がるのをやめて後戻りし、時間を少し遅らせて行き直ししたのですが、今度は、帰路下山しようとした時に、またタンク車。避けようがないので作業が終わるまで待つしかないなと思ったのですが、この時は、待つまでもなく、ちょうど作業が終わりかけている時で、すぐに下山できました)


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年8月2日土曜日

ボタンクサギ、モンキアゲハ、ボタンの花の鬼瓦

5日前に行った里山の林道へ、久しぶりの友人を誘ってまた行ってきました。

前回は蕾しか見なかったウバユリは、たくさん咲いていました。

ボタンクサギもまだ咲いていましたが、花数が少し減ったためか、見かけたモンキアゲハは2頭だけでした。

前回は行かなかった十二神社にも寄り、ボタンの花の鬼瓦を撮ってきました。

屋根の上のこの↓瓦の家紋も綺麗だったので撮ってきました。下がり藤というようです。


「泊瀬」とかいて「泊る(はつる)瀬」と読み、「はせ」と読ませるようです。

この後行った龍王ヶ渕と戒長寺は、次のブログで・・・

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年7月28日月曜日

ボタンクサギ、モンキアゲハ、ツマグロヒョウモンなど。

今日、鳥友さんを誘ってMFの林道からその近くの里山へと、暑さしのぎに出かけてきました。

一番楽しめたのは、最後に入った里山。
もう終わったかと思っていたボタンクサギがまだ咲いていて、覗きにきてよかったねということに。

前回見た花は、枯れて終わっていましたが、まだこれからという蕾もたくさんありました。

今回もたくさんの黒い蝶が飛び交っていましたが、前回の蝶とは違い、モンキアゲハでした。
羽の白い模様を見せながらたくさん飛び交っていて少し粘ってみたのですが、一度も花に止まってくれませんでした。

MFの林道で見かけたのは3羽で連れ添ったキセキレイとコジュケイとチラ見のアオゲラ?だけ。
撮ってきたのはキセキレイ1羽とツマグロヒョウモンだけでした。
3羽揃っているところを撮りたかったのですが・・・。

前回はここでは咲いていなかったヤマユリは、去年より数は減りましたが少し咲いていました。

その後に行ったダム湖沿いの道では、ミンミンゼミの声を聞くことができ、ちょっと嬉しい気持ちになれました。

車のガソリンを入れずにきたので、少ししか回れず、昼前には引き上げることになってしまいましたが、楽しんでこれました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ