2024年2月24日土曜日
ヒレンジャク、ツグミ、MFの池のハシビロガモのサークル活動など。
2024年2月17日土曜日
プチ遠出で、コジュケイ、アトリ、イカル、ベニマシコ、ノスリ、ヒレンジャクなど
励ましのポチッをお願いします。
2020年2月9日日曜日
レンジャク、ツグミ、イソヒヨドリ、ノスリ
今日出会えたレンジャクは2羽だけでしたが、ツグミの大集団が、辺り一帯飛び交っていました。家の玄関先の南天の実を、必死で食べるツグミを撮ってきました。
この場所を離れ、帰宅するのに、少し寄り道しながら帰りました。
川筋で出会ったのは、カルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ。バンは1羽しかみませんでした。カモ類の数が本当に少ないです。
近所のいつもの池の近くでは、ノスリを見つけました。
励ましのポチッをお願いします。
2013年2月6日水曜日
レンジャク、ヒヨドリ、シロハラ、それぞれの柿の実
柿の実レストラン、けんかばかりじゃありません。残っている写真の中から、面白いと思ったものを少し載せさせてもらいます。
1月30日、朝のうち。雪の上に下りるレンジャクは一羽も見かけませんでした。柿の木の下、雪の上に下りて、ツグミとシロハラが木の上を見上げていました。
レンジャクたちは、雪まじりの雨が降る中で、我がもの顔で、柿の木独占状態でした。
頑張ってレンジャクたちの中に割り込んで食事するツグミもいましたが。
赤い子の中で、黄色い子が目を引き、尾羽が綺麗でした。腰の上で後ろ手にしているようなポーズも可愛かったです。
ヒレンジャクの尾羽の裏ってこんなオレンジなんですね。柿の実のへたに見えました。
でも、午後(ほとんど実はなくなったころ?)には、レンジャクの数はもうぐ〜んと減っていて、シロハラもヒヨドリも木の上で頑張っていました。
励ましのポチッをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1月30日、朝のうち。雪の上に下りるレンジャクは一羽も見かけませんでした。柿の木の下、雪の上に下りて、ツグミとシロハラが木の上を見上げていました。
レンジャクたちは、雪まじりの雨が降る中で、我がもの顔で、柿の木独占状態でした。
赤い子の中で、黄色い子が目を引き、尾羽が綺麗でした。腰の上で後ろ手にしているようなポーズも可愛かったです。
ヒレンジャクの尾羽の裏ってこんなオレンジなんですね。柿の実のへたに見えました。
尾羽が動物の耳に見えるポーズも可愛い。
不動明王? の構え
前のブログで、私をにらんでいた子です。にらむ直前の写真です。
そして、翌日の柿の木です。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2013年2月5日火曜日
柿の木レストラン、大繁盛から閉店まで
レンジャクが大げんかしていた柿の木、実は、2年前(H11年)にも、大感激する出会いがあったのです。そのときの出会いはカケスでした。
今年、1月11日、スキー場の景色を撮ろうとしたとき、柿の実があまりに立派だったので、柿の木も入れて撮っておいたのです。端に映っていた柿の木をトリミングしてアップしてみました。もちろん、鳥の気配はありません。
で、1月18日。雪降る中で、ゲレンデから私が下りてくるのを待っていたかのように、柿の木に入り込んでいったのがレンジャクでした。柿の実の数が半端じゃありません。柿の木に入る前に電線どまりしたのを数えると40数羽いました。柿の実はどれも健全?です。
と思っていると、一羽だけ、レンジャクが戻ってきて、お別れの挨拶をくれました。
そして、翌日、いよいよ1月31日。ほんとに、柿の木は空っぽ。どの鳥の姿も見えません。レストランは閉店となっていました。
反対側の林の中でカケスの声がしていました。
写真の上でクリックして拡大して見てやってください。
励ましのポチッをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
このときは、他にヒヨドリ、シロハラなども合わせて数羽が群れていました。柿の木の様子もこんなでした。食べ終えたへたの数を合わせても柿はチラホラです。
と思っていると、一羽だけ、レンジャクが戻ってきて、お別れの挨拶をくれました。
そして、翌日、いよいよ1月31日。ほんとに、柿の木は空っぽ。どの鳥の姿も見えません。レストランは閉店となっていました。
反対側の林の中でカケスの声がしていました。
写真の上でクリックして拡大して見てやってください。
励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)