ラベル サメビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サメビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月12日月曜日

MF林道でエゾビタキ、サメビタキ,マガモ、アサマイチモンジなど。

鳥友さんを誘ってMFの林道へ行き、やっと、エゾビタキに出会ってきました。

追記;サメビタキ。
鳥見のお師匠さんに確認していただいたので、追加で載せました。

他はコゲラのチラ見と判別できないタカ類1羽。

砂防ダムには、3羽のマガモが入っていました。

秋の渡りが始まっていました。

蝶で撮ってきたのが、アサマイチモンジ。
図鑑を見ながらイチモンジチョウと思ったのですが、よく見るとちょっと違う。

念のために以前撮ったイチモンジチョウもチェックしたら、そちらは間違いなくイチモンジチョウでした。

さらにもう1種類。リュウキュウミスジ?
コミスジと思ったのですが、図鑑を見ていると、リュウキュウミスジとした方が合っているように思えました。自信はないので、判別できる方教えてください。
(追記;蝶の専門家にお尋ねすると、これは、リュウキュウミスジではなくコミスジということでした。)


ウラギンシジミ。

サトキマダラヒカゲ 。


花ではツルリンドウ、イワタバコ、ママコノシリヌグイ、センニンソウ、オトコエシなども撮ってきましたが、そちらは次回に。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2020年10月12日月曜日

MFの林道で、サメビタキに会えました。

この林道で出会ったのは、7月にコサメビタキ、10月初めにエゾビタキでしたが、今日出会ったのは、サメビタキでした。

3箇所で出てきてくれました。どこでも、ヒタキ特有の、飛んでは戻りの繰り返しをかなり長く続けてくれるとってもフレンドリーな子たちばかりでした。
「下尾筒の暗色斑」が、サメビタキの特徴と、ネットに書いてありました。

眉のような白い線は何でしょう。



大雨覆いの先が「バフ色」というのも特徴と書いてありました。



サメビタキが出てきてくれるまで、私たちを楽しませてくれていたのはキセキレイ。
林道に早くから出てきて、道案内しながら、たくさんパフォーマンスを見せてくれました。





励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ