ラベル ハチクマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハチクマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月2日金曜日

サシバ、ハチクマ、ハヤブサ、バン幼鳥、ヒドリガモ、コガモ

昨日は、鳥友さんのお誘いで、タカの渡りの観察会に行ってきました。

サシバ、ハチクマ、オオタカ、ハヤブサなど300羽ほどが渡っていきました。
どれも高いところばかりで、私に撮れたギリギリアリバイ写真だけ載せておきます。

ハチクマ

ハヤブサ


サシバ


タカ柱もかろうじて撮れたものを・・・

私たちは少し早めに引き上げさせて頂いたのですが、その帰路、車の中から道路端の池に鴨が入っているのを見つけ、後戻りして覗いてみると・・・
ハシビロガモ、ヒドリガモ、冬の水鳥たちがやってきていました。私には今季初。

ハシビロガモは撮り損ないましたが、気になったのはバンの家族。
草陰から覗かせた幼い顔が可愛かったです。

家の近くの池も覗いてみたのですが、水鳥の気配は全く無し。
留鳥でいつもいるカルガモの姿さえ見えませんでした。
かろうじて見つけたのはコガモでした。1羽と思ったのに2羽入っていました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


2020年6月24日水曜日

里山で放蝶、近くの林道でキビタキとサシバ(オオタカ?)、ハチクマ、ササユリ

昨日は、蝶を100頭、近くの里山に放してきました。お庭にエノキが生えているお家です。自然の懐に抱かれた広いお庭の中では、池や広場や動物や植物など、羨ましい限りの楽しみがたくさん揃っていました。以前からオオムラサキが生息する場所になるといいなと思っておられたそうです。
このお家をお邪魔した後、いつもの林道へ向かいました。
久しぶりにキビタキを撮ることができました。
いつもは声だけなのに、鳥友さんが気配を掴んでくれ、すぐ目の前で動いてくれたので、止まった枝を確認することができました。
鳥友さんが声を聞きつけ、「サシバがいる!」と。
すぐに真上の空を見上げると、林道の木立の隙間の青空の中、サシバがなんども旋回してくれました。「サシバではなくオオタカ」という話もいただきました。
途中から2羽になり、円を描いて飛んでくれました。

この場所から少し移動した後、またタカ類。先ほどのサシバとちょっと雰囲気が違う?。
(これはハチクマと教えていただきました。)

他に見たのは、カケス、エナガ、ヤマガラ。声だけは、アオバト、ホトトギス、ツツドリ、ソウシチョウ、ウグイス、クロツグミ、サンショウクイ、コジュケイ、ミソサザイ。
ここでもササユリが咲いていました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2019年9月20日金曜日

サシバ、ハチクマの渡り、蛍光色オオムラサキ、庭木

昨日は、タカの渡りを見に行ってきました。
まだシーズン初めなので、数羽の柱を2回と、後、パラパラという状態でしたが、ハチクマとサシバの出現を楽しんできました。
クマタカも出てきたようですが、私は確認できませんでした。

頑張ってシャッターを押し、アリバイ写真として使えるギリギリの写真です。
トビとサシバ

ハチクマとサシバ



鳥見の写真はこれだけなので、近況写真を載せておきます。

まず、庭木の剪定。9月6日からはじめ、9月16日に終了。
松の木はそのうち7〜16日。毎日暑い日が続くので、1日のうち朝と夕方、1〜3時間づつ、10日間かけてやっと終わりました。



そして、オオムラサキ。今年も、色の違う幼虫がいました。
同じ枝に3匹いました。何が原因で、こうなるのか。1匹の親から生まれているということは予想できます。
2匹とも蛍光色

 左が本来の幼虫、右が蛍光色



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2017年7月20日木曜日

初見のハチクマに大感激。コサメビタキとオシドリの幼鳥、オオルリ、アオゲラ、サンショウクイなど。

久しぶりのプチ遠出で、初見のハチクマに出会いました。
車で林道を進んでいるときに道路のすぐ上だったので、お腹ばかりの写真でしたが、かなり長居してくれたので、たくさん撮った中で、顔の写りが良さそうなのを選びました。
自分一人だと、100パーセント出会えていませんでした。車の中から、林の上の頭上の鳥を見つけてしまうお師匠さんに大感激でした。

コサメビタキはたくさんの幼鳥を連れていました。せっかく込み入った枝の中から出てきてくれたのに、ピントが合いません。

幼鳥を連れたオシドリのペア。 近づいて脅さないように遠くから3ショットを。
前が雌。後ろが雄。真ん中が子供です。

鳥のお師匠さんの無言の合図の方を見ると、そこにいたのはオオルリ。出会うのは初めての場所でした。大急ぎで2回シャッターを押したのですが、思いっきり枝被りの枝なのに撮れていました。

アオゲラ、久しぶりだったので、思いっきりアリバイ写真ですが載せておきます。 

高い木の梢の上の枝に止まった鳥。ヒヨドリにしては灰色だと思って確認してもらうとサンショウクイとのこと。数羽が出入りしてたので、なんとか撮りたくてかなり粘りましたが、なんとかそれらしいのが撮れたのはこれだけでした。
帰りがけにもう一度と思いましたが、ここにはもう鳥の気配はありませんでした。

他に、アオバト、ソウシチョウ、クロツグミなど見かけたのは25種類。声だけの鳥も入れると30種類でした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年10月14日金曜日

トラマルハナバチ、サシバ、ハチクマ?

10日以上前の写真ですが・・・
鷹の渡りの観察初体験の時の写真です。
上空を通り過ぎていくサシバたちを、私のカメラと私の腕で捉えるのは至難の技で、鷹の渡りの感激はいただいたものの、写真に捉えることは・・・

で、ちょっと遊んでもらったムラサキツユクサとトラマルハナバチ。


でも、せっかくの鷹の渡りの体験をさせてもらったので、見苦しい写真ですが載せておくことにしました。
取り敢えず、サシバです。

最高でも十数羽ほど、集まってきて舞い上がって行ってくれた 鷹柱。

かなり長く、はるか頭上で、バトルを繰り返していたハチクマとツミ。 




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ