ラベル チュウヒ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チュウヒ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月23日月曜日

湖北探鳥会続き、ミコアイサ、チュウヒ、白嶺のコハクチョウなど

前ブログの他、湖北で出会った鳥たちです。
時々止み間はあるものの、雨やみぞれや粉雪が舞う中での写真なので、かなり歯切れの悪い写真ばかりですが・・・

キンクロハジロ

ヒドリガモ、今季初のミコアイサ♂

 ヒドリガモ、オオバン、カワアイサ、ミコアイサ♀(矢印のところ)


今回初見の鳥は前ブログの3種類だったのですが、初見に等しいくらい嬉しかったのがチュウヒ。
湖面(水際の芦原かも)を窺いながら、目の前を通り過ぎて行きました。 
前回見たのは遠いところのチラ見だったので、見たという実感がありませんでしたが、今回は直ぐ目の前を横切ってくれました。

野鳥センターを後にして、帰り際に立ち寄ったのがコハクチョウの田んぼ。
右の方にある田んぼから飛び立ってきて、この田んぼへと、数羽ずつの群れが繰り返し移動してきました。雪を頂いて連なる山々の嶺をバックに、飛び姿が綺麗でした。 
この山々は、嶺と言うほど高くはないのですが、この連なりの右手の方に白銀の伊吹山が白く輝いていました。

バスの中での鳥合わせで、この探鳥会では43種類でしたが、私が見たのはその中の28種類。悪天候にもかかわらず、嬉しい一日となりました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2013年5月18日土曜日

北海道で鳥見してきました。アカエリ、チュウヒ、シノリ、ミヤコなど

北海道の北部。気温5度の真冬の鳥見となりました。太陽を見ることもほとんどなく、合間、合間に雨が降り、港では突風にも見舞われるという様子でしたが、4日間の鳥合わせを合計すると104羽となりました。出会いの様子を丁寧にまとめたいのに、私、今、オオムラサキと一番格闘しなければいけない時期となってしまい、ゆっくりパソコンに向かうことが出来ません。
取りあえず、出会った鳥の主だったものだけを載せていきます。

先ず、5月12日。一日目です。
アカエリカイツブリは、私には初見です。頭に猫の耳のようなポッコリがあるのはカンムリカイツブリと同じですね。

ホオアカ

 チュウヒ。これも初見。念願の鳥だったので大感激でした。

セイタカシギ。この子は実家のフィールドで一度出会ったことがあります。

 シノリガモ。この子も、北但の港で一度出会ったことがあります。

 ウミアイサ。一度だけ伊勢湾で出会ったことがありますが、飛び姿を撮ったのは初めてでした。羽の模様が嬉しくて載せてみました。

 オオセグロカモメ。カモメ類はとんと覚えられない私ですが、この季節、この辺りでは、あとウミネコの2種類しかいないということで、今回、2種の違いをしっかり覚えることができました(移動のフェリーからは、ユリカモメやミツユビカモメも見かけましたが)。で、この写真、後ろ姿が気に入って載せてみました。

 ミヤコドリ。この子は何度かであったことのある子ですが・・真っ赤な目が可愛いくて。

一日目は半日で、40種類ほどの鳥と出会いました。
走るバスの中からは、北海道定番のエゾジカとキタキツネを。

励ましのぽちっをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村