ラベル スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月12日水曜日

白峰の御嶽山

白馬にいく途中に、道の駅で撮った御嶽山です。

青空の中で真っ白の山が綺麗でした。
時々噴煙らしきものを出していましたが、出ているところは撮れませんでした。
撮り終わって駐車場を出て振り返った時に、山頂に煙が見えていたのですが・・・。

恵那峡辺りを走っているときに見えた御嶽山。
山頂に見えるのは噴煙でしょうか。上空の雲とはちょっと様子が違います。

御嶽山は愛知県に入った頃から見え始めます。
これは、清州辺りで撮った御嶽山。


ホテルに着き、夕食までの時間を散策していた時の写真。
正面には白馬八方のゲレンデが見えています



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年3月11日火曜日

今季最後のスキーも栂池高原スキー場へ。帰路には大町薬師の湯。

昨日は、今季最後と決めて、白馬に行ってきました。

早朝6時12分の山焼け。
ホテルの目の前には八方のゲレンデがあるのですが・・・・

いく途中、白馬大橋からの白馬三山の景色。右に見えているのは子蓮華岳。

行ったのは、15分ほど車を走らせたところにある今季一番体の馴染んだ栂池高原スキー場。

ゴンドラを降りたところから見える栂ノ森ゲレンデ。
ここを下ると栂ノ森ゲレンデに上がるリフトがあります。


栂ノ森ゲレンデの上からの景色。
今回、このゲレンデは、景色を撮っただけで1回も滑らず帰ってきてしまいました。
右下に見えるのがゴンドラ下り場。

栂ノ森ゲレンデに林道から出てきたところ。
コーデユロイが綺麗の残っていました。

快晴に恵まれ、周囲の雪を頂いた山々の景色を楽しんできました。

8時半前から滑り始め、14時には車に戻り、帰路には、大町で寄り道し、薬師の湯という温泉に入って帰ってきました。
途中観光案内所によって場所を尋ねると、100円の割引券が頂けました。一人750円のところ650円で入れました。
大町は16時過ぎに出て、安曇野ICには17時前に入り、21時50分ごろには帰宅できました。


今季も、事故や怪我もなく、スキーを楽しめ、贅沢な老後生活を送らせてもらいました。
来年はもうないかもなあなど話しながら帰ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年2月27日木曜日

実家で見た雪景色。万場スキー場

昨日、実家に帰り、実家の2階から見た雪景色が綺麗でした。
空気の入れ替えで2階の窓を開けた時の、目の前の雪景色。
白い雪に左側から差し込む夕日のオレンジが綺麗でした。


兄の家に向かう途中に見た夕日も素敵でした。


今日の、2階からの雪景色。右側から差し込む朝日のオレンジが綺麗でした。


今回は万場のスキー場に行ってきました。駐車料金は無料。シニアリフト券は3500円。
8時半から動き始めるリフトに乗ったのは8時45分。

第一リフト乗り場前のコーデュロイが綺麗でした。

リフトを乗り継ぎ山頂まで行き、今年から閉鎖された四季の森のゲレンデ(奥神鍋スキー場との連絡ゲレンデ)の様子を撮ってきました。
第4リフトから降りたところ。
ゲレンデの案内板が雪に埋もれていました。ロープが張られた向こうは四季の森。全く踏み跡もない新雪状態。去年まではここから滑り降りて奥神鍋スキー場にも行けたのですが、今年からは圧雪もされず、’戻ってくるリフトも閉鎖されて行けなくなりました。経営者が代わり、運営方針が違ってきたそうです。

滑ったのはほとんど林間コースでしたが、中級コース?のユートピアゲレンデも何回か滑ってきました。ここが私にとって一番滑りやすいゲレンデでした。

体調があまり整っていなかったせいもあり、私は夫より早く引き上げて、12時45分には車に戻りましたが、晴天に恵まれ、十分に楽しんでくることができました。

昼食には、ここにきたら毎回寄る「ロッジTEN」で卵丼を食べてきました。
マスターが、「リフトに乗っている時、お二人は前に乗っていましたね」とおっしゃるのですが、私たちは気づかなくて、その時、リフトからロッジを見ながら「TENはまだ開店してないね」とおしゃべりしていました。

今回はカメラや双眼鏡を持っていくのを忘れていたので、鳥見はせずに帰ってきました。
が、帰路に楽しい出会いがあり、それは次に・・・。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年2月15日土曜日

蓼科山と真っ白になった白樺湖、八ヶ岳。

ブランシュからの帰り道、ホテルを出ての帰路、蓼科山の絶景ポイントへもちょっと1〜2分寄り道してきました。
道路ばたの空き地に車を停めて・・・

雪に覆われ真っ白になった白樺湖。

青空の中で白く輝く蓼科山と白樺湖と白樺スキー場が綺麗でした。


行く途中で鹿の群れが道路を横切って行きました。
一部しか撮れませんでしたが・・


茅野の町を抜けていくときに現れた白い八ヶ岳の山々も素敵でした。
この走っているすぐ近くに親戚があるのですが、残念ながら今回は寄れませんでした。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ブランシュたかやまスキーリゾート

一昨日は、スキーのお師匠さんで夫の友達でもある人に誘われて、ブランシュ高山スキーリゾートで滑ってきました。
この年齢になって夫婦でスキーを楽しめているのは、この人に20年ほど前に誘っていただいたのがきっかけでした。

毎年あちこちご一緒させていただいていたのですが、4年ほど前から癌で闘病生活を続けておられ、一緒に行くのは久しぶりでした。
地元で小学校6年生の子達を募集してスキー教室に連れていったり、スキーのプロとも言える人だったのですが、去年は2回しかスキーに行かず、今年は今回が初めてとのこと。
今回も一つ目のコースの滑りだけで「ちょっと休んどくわ」ということに。
私たち夫婦はマイペースで滑ってはその人と時々休憩所で合流するということを繰り返し、体力を使い果たした14時半にはスキー場を後にしました。
「今季中に、また一緒に滑りましょう 」と約束しながら帰ってきました。

最初のリフトに乗ったのは9時50分ごろでした。

滑り始めた頃にはまだ雪が降っていたのですが、10時半ごろから太陽が顔を出し始めました。


私の1番のお気に入りの「モミの木樹氷コース」。5回以上は滑りました。
途中1箇所少しだけ急なところもあるのですが初級者コース。

雪を乗せたモミの木の枝が綺麗でした。

山頂の「スキー地蔵」。
山頂に最初に上がった時にこの展望台まで上がったのですが、南方向の山が見張らせたのはこの時だけでした。

山頂の南側には、車山が見えていました。
その間にあるのはエコバレースキー場。
私たちがスキーをし始めた時に連れて行ってもらった懐かしのスキー場なのですが、今はもう閉鎖されています。日本全国、スキー場の閉鎖がどんどん進んでいます。

山頂から見た北側は青空が広がっていて、青空の中で白く雪を乗せた山が綺麗でした。

雲は抜けきらないものの、青空の素敵な日和で滑ることができました。

ホテルを出たのは15時半ごろ。
帰路に、夕日に染まる甲斐駒ヶ岳(左端)と仙丈ヶ岳(中央)を撮ったのは17時21分。

奈良への帰宅は21時半でした。

夕飯に、私が手作りした肉うどんを3人で食べてから、お師匠さんとお別れしました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月29日水曜日

ハチ北スキー場で大山、日本海、別宮の棚田、雲海など

一昨日の実家への目的はスキー。
今年は、万場スキー場と奥神鍋スキー場をつなぐリフトが止められているということなので、久しぶりにハチ北スキー場へ行ってきました。

10時40分ごろ。
山頂から正面に別宮の棚田を見ながら樹氷の中を滑っていくのは気持ちよかったです。

午後2時過ぎ、同じ場所から見ると、目の前には日本海が広がっていました。
午前中には、海は雲に半分隠れ水平線が出ていなくて、そこに海があると気づきませんでした。

山頂からは、西側に鳥取の大山(多分)が綺麗に見えました。10時39分。



山頂の東側には、遠くに雲海。足元には樹氷。

午前中は、野間ゲレンデを2回滑った後、山頂まで上がり、スカイロード、パノラマゲレンデなどハチ北スキー場を滑って楽しみました。

ハチ北に来たら一番楽しんでいたパノラマゲレンデ。

パノラマゲレンデのリフトから撮った北壁。10時過ぎでしたが、ここも樹氷が綺麗でした。真ん中に見えるリフトに乗ると山頂に上がれます。
お気に入りのゲレンデでしたが、今回は2回滑っただけですぐに山頂に向かいました。

山頂からスカイロードや野間ゲレンデを滑った後、一度車に戻ってパンやおやつで昼食を済ませました。

昼からはまた鉢伏山の山頂まで上がり、乗り繋ぎのリフトで鉢伏スキー場へ下りました。
鉢伏ゲレンデの向こうには氷ノ山が聳えていました。

動いているリフトは全て乗り、ゲレンデ全て?滑った後、休憩場で一息ついてから山頂へ上がる繋ぎリフトに乗りハチ北スキー場へ戻りました。
また山頂へ戻ってきて、後は駐車場まで滑り降りるだけ・・・。
野間ゲレンデだけでももう一回滑ろうかと思いかけましたが、やめて車まで直行。
正解でした。車に着くとしっかり体力の限界まで滑ったことを実感しました。


早朝は北但特有の朝霧の気配を楽しみながら・・・

神鍋辺りは雲の中?などと思いながら車を走らせ・・・・
神鍋のスキー場を横に見て蘇武トンネルを越えてハチ北スキー場へ。

9時46分。雲海が見えるゲレンデ辺りまで上がったとき、わずかに雲海らしき景色が残っていました。朝一番に上がればもっと残っていたのでしょうが・・・。スキー場についてすぐは、体を慣らすためにしばらく下で滑っていたので・・・ギリギリの雲海の景色。


スキー場に行った時の楽しみは、滑るだけでなく、景色を撮ることです。
半曇り(半晴れ)の天候の下でしたが、風もなく、穏やかなゲレンデで、今回もたっぷり楽しませてもらいました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ