ラベル ゴジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゴジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月24日火曜日

山中巡って鳥の気配ほとんど無し。ゴジュウカラ、ヤマガラ、カルガモ、スズメ。

今日は、鳥友さんを誘い、奈良県東部の山々の林道を6箇所ほど車で巡ってきました。
しかし、どこの林道でも鳥の気配はなし。

2つ目の林でゴジュウカラを見つけた時は大喜びでしたが撮れたのはこの1枚。
後は続かず。ソウシチョウの群れもいましたが撮れず。

でも、この林を出る間際にヤマガラ出てきてくれました。
頭のすぐ上の枝に止まっているのに、カメラを向け続けてもずっとモデルでいてくれました。

後1箇所ソウシチョウの群れがいた林道もありましたが、どの林道を走っても、混群さえ出会いませんでした。

高原にも行き、当然見かけると思っていたのに、池の上や高原の上を飛び交う鳥は1羽もいませんでした。

池にはカルガモ。初めは1羽だけと思っていたのに、見ていると9羽まで数えました。

池中には期待していた花の気配はなかったのですが、ここでは必ず出会うはずと思いながら探し続けた花を、やっと見つけました。

この後に行った鳥見ポイントでは、ツバメ1羽とカラスを見ただけと思いかけたのですが、出てきたスズメがパフォーマンスをしてくれたので撮っておきました。

今日出会った、蝶やトンボなどは次に。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年7月20日火曜日

コマドリの林でヒガラ、ゴジュウカラ、コガラ。ナガレヒキガエル?

昨日は、久しぶりに少し遠出して、コマドリに会ってきました。

前回と違い、散策路で出会う人の数はとっても少なく、涼しいところで鳥たちとの出会いをのんびり楽しんできました。

コマドリは、地面近くというイメージだったのに、今回は、高い梢の枝辺りを出入りしている様子も見せてもらいました。

一番多かったのはヒガラ。体が触れるのではないかと思うくらい近いところで飛び交っていましたが、木々の枝や葉の陰で、うまく撮れませんでした。


数は少なくても何度も出てきてくれたのがゴジュウカラ。
背中側の羽の色が綺麗に撮れました。

苔を集めていました。まだ子育て中でしょうか?

ひょうきんなぶら下がりポーズ

他に見かけたのはコガラ。
ヒガラのような翼の白い翼帯はありません。頭はベレー帽状態です。


他に見かけたのはミソサザイ、カワガラス、オオアカゲラ、シジュウカラ、キセキレイ。
散策路を歩いている間中どこでも囀っていたのにルリビタキには会えませんでした。


ここに来るといつも見かけるヒカゲチョウの集団。

ヒキガエルにも出会いました。
ナガレヒキガエルは首がくびれているというのですが、ナガレヒキガエルでしょうか。
10数cm以上のビッグサイズでした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年5月10日月曜日

アカハラ、ミソサザイ、ゴジュウカラ、ヒガラ

 鳥友さんと一緒に、今日は、2年ぶりの山に出かけてきました。
冬がようやく終わったばかりの山で、鳥との出会いはまだ少し早いのかなというい感じでしたが、それでも、鳥との嬉しい出会いを楽しむことができました。

アカハラ♀。
腹中央から下尾筒にかけて真っ白でした。


ミソサザイ。あちこちで、お立ち台に上がってくれる嬉しい子でした。


あっちでもこっちでも、声はすれども姿は見えずだったゴジュウカラ。
やっと撮れそうと思ったのに、肉眼では見えず。
あの辺りにいるはずと取り敢えずシャッターを押しました。押せたのはこれ1回だけ。

上の写真を拡大してみると、写真の中央にゴジュウカラがちゃんと入っていました。
思い切りアリバイ写真ですが、私には嬉しい一枚です。


林の中で一番フレンドリーだったのはヒガラ。
中には、足元1mまで近づいてくる子もいました。
たくさんシャッターを押したのですが、逃げる気配は全くなく、たくさん写真をとってしまったのですが、その中に気になる一枚がありました。
目の横に黒いポチがついています。ダニか何かがついていました。

この他に出会った鳥たちについては後日に。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2019年9月14日土曜日

大台ケ原でゴジュウカラ、トリカブト、ヒキガエル

一昨日は、歩きが目的で大台ケ原に行ってきました。
ドライブウェイを走っている時目にしたトリカブトは、8割方枯れ始めていたのですが、散策路では、今一番きれいな花が迎えてくれました。
日出ヶ岳山頂でも、トリカブトが群生して迎えててくれました。
その近くの枯れ株の近くに鳥が入ってくれたので、取り敢えずシャッターを押しました。一枚きりのゴジュウカラのアリバイ写真です。
山頂からの青垣の景色は、風が吹き抜け爽やかでした。

駐車場から日出ヶ岳に上がり、正木ヶ原を通って尾鷲辻を越えて・・歩いていた時、雷が鳴り始めたので、そこから引き返してきました。
昔は、雨が降ると川になるという瓦礫の道を歩いたのですが、今はきれいな木道が設置され、歩き易くなっています。

高い木が倒れた後にはミヤコザサが一面に生えていますが、新しく生えてきている灌木との間にきれいに隙間ができているのは、鹿の首が届く高さまでは 食害のためです。
 


気温は23度。歩いてきたのでしっかり汗もかいてきましたが、爽やかな風を受けてリフレッシュしてきました。
鳥の気配は全くなかったのですが、山頂でゴジュウカラに会えました。帰路の散策路で、2箇所だけ、混群たちが出てきてくれました。
雷の音を聞いて大急ぎで帰路に着いたのですが、夫が、見つけてくれた足元のカエルを撮ってきました。家の近所では見かけない少し大きめのカエル。ナガレヒキガエルかニホンヒキガエルか、どちらでしょう。ご存知の方教えてください。
 

トリカブト以外花の気配のない林の中で目を引いたのが、散策路のあちこちに生えていたこのスギゴケの花?(ではない!)。 セイタカスギゴケと、看板に書いてありました。 

苔で有名な山なので苔はたくさんあったのですが、もう一種類だけ撮ってきました。
イワダレゴケ?

トリカブトも、苔とコラボさせて撮ってみました。 


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ