先日、久しぶりに海辺に行き、シギチ類に出会ってきました。
先ずは、アカエリカイツブリに合わせていただきました。
干潮時で、しかも海辺は潮干狩りの真っ最中。鳥たちは遠かったのですが、なんとかアリバイ写真は撮れました。4年前に北海道で出会ったことを思い出しました。
残念なことに、近くにモーターハングライダーの基地があり、モーター音が響いて近づいてくる度に鳥たちが飛び立って右往左往していました。グライダーの人たちは、飛び立たせて、鳥と一緒に飛ぶのを楽しんでいるかのようでしたが・・・
ミヤコドリは、遠くにできた干潟に10羽以上はいたでしょうか。飛び立つ時は一斉に群れるのですが、降りるとバラバラになって餌探しです。
チュウシャクシギはそこそこ近くで餌探しをしてくれましたが・・・それでも
しばらくすると、今度はホウロクシギが近づいてきてくれました。捕まえたのはシャコ。
嘴と足が黄色のカモメもいました。いつも出会えるウミネコと違い、カモメはとってもやさしい風情でした。
場所移動する途中で、田植えの準備が始まった田んぼの中で、あぜ道と間違えて巣を作ってしまったケリを見ました。水を張る前には、トラクターで耕した時にできた土の筋が、畦に見えたのでしょうね。
次の池?で出会ったのは、セイタカシギとツルシギ。
干潮時で、しかも海辺は潮干狩りの真っ最中。鳥たちは遠かったのですが、なんとかアリバイ写真は撮れました。4年前に北海道で出会ったことを思い出しました。
夏色に変わってきた真っ黒顔黒のユリカモメがいました。
残念なことに、近くにモーターハングライダーの基地があり、モーター音が響いて近づいてくる度に鳥たちが飛び立って右往左往していました。グライダーの人たちは、飛び立たせて、鳥と一緒に飛ぶのを楽しんでいるかのようでしたが・・・
ミヤコドリは、遠くにできた干潟に10羽以上はいたでしょうか。飛び立つ時は一斉に群れるのですが、降りるとバラバラになって餌探しです。
チュウシャクシギはそこそこ近くで餌探しをしてくれましたが・・・それでも
しばらくすると、今度はホウロクシギが近づいてきてくれました。捕まえたのはシャコ。
嘴と足が黄色のカモメもいました。いつも出会えるウミネコと違い、カモメはとってもやさしい風情でした。
場所移動する途中で、田植えの準備が始まった田んぼの中で、あぜ道と間違えて巣を作ってしまったケリを見ました。水を張る前には、トラクターで耕した時にできた土の筋が、畦に見えたのでしょうね。
次の池?で出会ったのは、セイタカシギとツルシギ。
セイタカシギも、とってもやさしい雰囲気。可愛いですね。