自然と友達
鳥や虫や花との出会い・ 釣りと山歩き・ボランティアの記録
ラベル
トウネン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
トウネン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年9月20日金曜日
先日の休耕田でのその後のトウネンとコチドリ。
まず、9月18日早朝に行ってみたのですが、鳥の姿は1羽もなく、水もほとんど干上がっている様子でした。
が、近くの田んぼの中の道で車を走らせている時、小さな休耕田でしたがトウネンとコチドリが入っているのに気づきました。
コチドリ
トウネン
コチドリとトウネン
で、もう一度18日の夕方に行ってみると、初めの休耕田にはしっかり水が入っていて、近くにいた農家さんが「水を張りました」と。
そこには、初め、鳥の気配はなかったのですが、その人とおしゃべりしていると、トウネンが7羽戻ってきました。が、出たり入ったり。
で、別の近くの別の休耕田も見に行ってみると、トウネンが入っていました。
19日お昼前にも、用事で出かけた帰り道に寄ってみると、近くの休耕田にトウネンとコチドリが入っていましたが、トウネンは数6羽に減っていました。
コチドリとトウネン
励ましのポチッをお願いします。
2024年9月17日火曜日
少し遠めの近所回りで、キジとトウネン。
買い物前の近所周り。
今日は、昨日より少しずれた場所でキジ。
近かったのですが、逃げずに何回かシャッターをおさしてくれました。
昨日の場所にアマサギはいなくて、ケリとダイサギの場所にも鳥の数は減っていました。
この場所から離れて、しばらく車を進めていた時、今日は、トウネンに出会いました。
もう干上がってしまいそうな小さな休耕田でした。
もう1種類シギチが入っていたようですが、知らずに私が近づいた時には、目の前の頭上を飛び去っていくところでした。
励ましのポチッをお願いします。
2023年10月27日金曜日
近所の休耕田の湿地にシギチがたくさん
近所で出会うのはほとんどない珍しい鳥だったということもあり、出すのを控えていた、在庫にしていた鳥を載せます。
9月24日から26日に撮った鳥たちです。
「近くに大きなカメラを構えて人が沢山集まっている」と、近くに住む友人から知らせをもらい、撮りに行ってきたのですが、メスであったり幼鳥であったり、私には判別の難しい子ばかりでした。間違っていればご指摘ください。
トウネン
コアオアシシギ
タカブシギ
タカブシギ?(コアオアシシギ?)、エリマキシギ
タカブシギ、エリマキシギ
タカブシギ
コアオアシシギ?
コアオアシシギ、エリマキシギ、コチドリ
エリマキシギ
タシギ?(チュウジシギとのことです)
コチドリ
コチドリ
励ましのポチッをお願いします。
2017年9月18日月曜日
キアシシギ、ムナグロ、トウネン、メダイチドリ、ミユビシギ、キョウジョシギなど
先日の続きです。9月13日の海辺です。
キアシシギ。シギチの中で、物差しになる鳥と教えてもらいました。
ムナグロ(多分)。胸元に夏羽がまだ残っています。
トウネン。
すぐ足元の護岸にいるところを、車の陰から撮れたので、私でも綺麗に撮れました。
波打ち際のシギチたち。前回と同じ、メダイチドリ、ミユビシギ、トウネン。
この時も、キョウジョシギも2羽いました。
ムナグロとのツーショット。
励ましのポチッをお願いします。
2017年9月5日火曜日
シギチ観察会の続き、ミユビシギ、トウネン、シロチドリ、キョウジョシギ、メダイチドリ
観察会の続きです。
たくさんシャッター押したのに、クリアに撮れた写真はなくて、アリバイ写真ばかりです。
ミユビシギ(成鳥と幼鳥?)
浜辺ではミユビシギだらけでしたが、ここではトウネンが1羽入っていました。
カニの死骸を突くキョウジョシギ
キョウジョシギとシロチドリとミユビシギ
メダイチドリ
ホウロクシギとダイシャクシギ(私にはどっちがかわかりませんが)
ここで、一区切り。残りもう少しあります。
励ましのポチッをお願いします。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)