ラベル アメリカヒドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アメリカヒドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月12日日曜日

アメリカヒドリガモ

昨日、絶好の鳥見日和の中、久しぶりに観察会に参加してきました。
みなさん口を揃えておっしゃるのは、「鳥が少ないですね」、でした。

最後の鳥合わせでは20種類。私が全部出会えたわけではありませんが、私にとっては嬉しい出会いがたくさんありました。

水鳥で見かけたのは、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、オオバン、バン、カワウ、ハシビロガモ、マガモ、コガモ、カルガモ。
集団でいたのはヒドリガモだけ。他の鴨たちは、皆、1〜数個体だけでした。

ヒドリガモの中にはアメリカヒドリが入っていました。

ピューピューと鳴く可愛い口元。
 光の当たり方が違うと、まるで違う鴨のように見えます。

もう一つ別の池には、ハイブリッドのアメリカヒドリが入っていました。

同じ池にいた↓この子は、一見普通の子のように見えますが、お腹がピンクがかっていて、目元がちょっと隈がかかっているので、やはりハイブリットです。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2017年3月28日火曜日

アメリカヒドリガモ雑種、オオバン、今季初ルリビタキ、イカル

近くの公苑の池に珍しい鳥が入っているというので、出かけてみたのですが、姿はありませんでした。
で、取り敢えず、ここでは毎年出会うアメリカヒドリガモの交雑種を撮っておきました。
 オオバンとヒドリガモは、ここでは今年もお馴染みさんです。

諦めて、林から駐車場へ帰る途中、なんと、薄暗い雑木林の足元にルリビタキの姿。
 後ろ姿も見たいなと思っていると、綺麗な腰のブルーも見せてくました。
今季初めてのルリビタキは、カメラを向けても逃げずに、少しずつ近づいても、しばらく居続けてくれました。今回はすべてノートリ。嬉しい子たちでした。

他に、先日はチラ見だったイカルが、姿を見せてくれました。こちらは近づけなくて、ちょっとトリミングしてあります。
 硬そうな木の実を加えていました。

トラツグミも、先日と同じ場所で見かけましたが、こちらは撮れませんでした。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年3月16日水曜日

久しぶりに橿原神宮で鳥チェック

1時間ほどの待ち時間ができたため、出先の近くにある橿原神宮に、久しぶりに足を向けてみました。

目的の鳥たちには出会えませんでしたが、常連さんたちですが、出会って撮れた子たちを載せておきます。
ヤマガラ

シロハラ

アメリカヒドリの交雑種?(随分前から毎年来ています。多分。)

アオジ

シメ

アオジに静かに近づいてみました。この位置でずっと採餌していました。
すぐ横にある石で、警戒心が取れているのでしょうか。
目の周りや嘴の下にヒゲ様のものが有ったので、超トリミングしてみましたが。


この後、車を20分ほど走らせて別の神社にも行ってきました。
目的の鳥には会えましたが、撮れませんでした。撮れた鳥たちは・・・
ニュウナイスズメ
エナガ 
ミヤマホオジロ


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ