ラベル 西国33ヶ寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西国33ヶ寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月19日月曜日

西国33ヶ寺の30番竹生島宝厳寺、33番谷汲山華厳寺へ

昨日は、8時半過ぎに家を出て、京奈和道、京滋バイパス、名神、東海環状道と乗り継ぎ、大野神戸ICで下りて33番谷汲山華厳寺の駐車場に着いたのは11時16分。
山門横の無料の駐車場は平日だけだったので、参道入口の400円の駐車場に止めました。
山門へ向かう参道

石段を上がると本堂。

10分ほど分歩いて本堂にお参りし、本堂と笈摺堂と満願堂の3つの御朱印を頂きました(竹生島が残っているのでまだ満願していないのですが)。
笈摺堂

満願堂

お堂の前横に並んでいるのがタヌキの像ばかりだったのが不思議。滋賀県?
彦根港のフェリーの出港時間を計算して、笈摺堂と満願堂など境内のお堂をゆっくり一周してから駐車場へ向かいました。

 来た道を後戻りして彦根ICを下り、港に着いたのは出港50分ほど前。
港内のオオバン、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロなど、鳥見で時間潰し。
14時発のフェリーに乗り、竹生島着は14時40分。帰りのフェリーの出港まで70分。

入山料600円払い、165段の石段を上がって宝厳寺本堂(弁財天堂)でお参り。
御朱印所は本堂の横にあるのですが、観音堂は石段を下りてずっと下の方。
で、先に御朱印をいただいてから3 0番宝厳寺の観音堂へ下りました。(前回は、石段を使わず観音堂を先に回っていました。)

国宝の「唐門」
前回修理中だった国宝の「唐門」は2022年に完了していました。

観音堂でお参りしたあと、舟廊下を通って・・・・
舟廊下

奥に見えるのは「唐門」のある観音堂

国宝の「都久夫須麻神社」の本殿

「竜神拝所」の竜の像

と、ゆっくり廻ったのですが・・・30分ほど待って15時50分に出港。

彦根港を4時40分ごろ出て、来た道を後戻りして帰宅したのは6時40分少し前でした。

昨日は長距離高速を走りましたが、日曜だったので料金7割がありがたかったです。
今まで高速道路やパーキングを埋め尽くしていたコンテナのトラックもびっくりするほど少なくて、「なるほど休日」と思いながら走ってきました。

 番外というのもまだありますが、1月10日から初めて、取り敢えず西国33ヶ寺は参り終えました。   




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年2月13日火曜日

西国33ヶ寺の31番長命寺と32番観音正寺へ。メジロ、カンムリカイツブリなど。

 4年前は朝4時に家を出ていたけど、無理はせんとこと、今回家を出たのは9時前。
30番の竹生島はフェリーの出港時刻に合わすのが難しいと判断して、京滋バイパスから名神高速を走り竜王IC下り、近江八幡市の長命寺へ。
808の石段は使わず、残り120段という場所にある駐車場まで車で上がります。

長命寺の境内からの琵琶湖

「重ね印でお願いします」と御朱印をお願いすると、「これは懐かしい!。○○さんの字だ。これを書いた人はもう亡くなったんですよ。」と。
4年前に来たときもおっっしゃていました。
「もう一度(6回目)来ます」など、楽しくおしゃべりしてきました。

 次は、蒲生郡の32番観音正寺。入り口で林道車両整理料600円を払って進みます。

観音正寺駐車場からの入り口
裏参道の駐車場に車を止めてから、ほぼ平坦な参道を10分ほど歩きます。
参道の際のあちこちに立っている杉は、皮が剥がされて赤くなっていました。

途中に立っていた像が可愛かったです。

ひたすた平坦な参道を歩きます。

山門の仁王像

本堂と石積み

本堂に上がって御朱印を頂いてきました。入山料は500円でした。

 この後、車を走らせ彦根港に着いたのですが、フェリーは運休。冬季は土日しか出ていないということ。下調べが足りませんでした。まだ2時前だったので33番谷汲山へ向かおうかと思ったのですが、「無理はしない」ということで帰路へ。八日市ICで下りて、名阪国道から西名阪を走って帰ってきました。

 行く途中、琵琶湖のの向こうに聳えていた山並みと、伊吹山を正面に見て右手に白い頭を出していた山と、気になったので帰宅してから調べて見ました。

琵琶湖の西岸にある比良山系。中央の白い山頂は蓬莱山。右は打見山かな?

鈴鹿山系の北の端、霊仙山(多分)。


今回も鳥との出会いはほとんどありませんでしたが・・・

観音正寺ではわずかでしたが混群との出会いがあり、かろうじてアリバイ写真のメジロ。

彦根港のフェリー乗り場ではではオオバンの群れもいましたが、撮ってきたのはカンムリカイツブリだけ。

伊吹山を望むところにはキンクロハジロやホシハジロが群れていましたが、遠くて・・・


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年2月12日月曜日

我孫子観音

昨日は、毎年行っている我孫子観音にお参り。
節分を避けたので参拝客は少ないと思ったのですが、休日ということで、思っていた以上の人出でした。
いつも使う一番外側の有料駐車場は2箇所とも満車。お寺の門の前にある無料駐車場も一度見に行ってみようということで行って見たのですが、そこも満車で空くのを待っている車列が20台以上で、見ている間にさらにどんどん増えていっていました。
無料駐車場は門の横に3台分ほどあります。
昨日は、右側の隣のお寺の中の駐車場が臨時駐車場として開放されていたけど満車でした。
左端に写っている青い車が待っている先頭の車です。
ここでUターンして外に駐車場を探しに行きました。

で、少し離れたところに見つけた駐車場に入れました。
40分で200円ということで、大急ぎで・・・。

でも、今まで毎年お参りしていつもお守りを買い替えてくるだけだったのですが、今回初めてこのお寺で御朱印を頂いてきました。
書かれている時、筆先の動きを見ていて、今までで一番「なんて優しくて綺麗なんだろう」って思いました。
待っている間に境内の[保存樹の楠の大木を撮ってきました。
幹回り4.47m、高さ15mの楠木。

幹回り4.8m、高さ19.5mの楠木。
(1枚目の写真で門の右の奥にそびえている木を境内の内側から見たところです。)

いつも買う厄除け饅頭は、駐車場のすぐ隣に出店が出ていて、40分以内に余裕を持って収まり、駐車料金は200円に収まりました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年2月1日木曜日

西国33ヶ寺、28番成相時、29番松尾寺。

1月30日には、西国33ヶ寺28番の天橋立成相寺と29番舞鶴市の松尾寺へお参り。

朝、実家は霧に包まれ、家の裏の木に群れていたツグミも霧の中。

霧の中を但東町を越えて宮津湾へ向かいました。

成相寺へは、宮津湾沿いの道から山道を本堂近くまで走り、入山料500円を払って「撞かずの鐘」の横の無料の駐車場へ。

境内に混群の気配。車にカメラを取りに戻り、なんとかヤマガラをゲット。

本堂には左甚五郎の「真向きの龍」。

標高328mにある成相寺の本堂。
本堂の中の飾りは今まで回ってきた33ヶ寺28寺の中で一番豪華に思いました。
本堂の中は撮影禁止でしたが、外の様子は撮ってもよいと言っていただきました。

御朱印を頂き、帰りには、料金所の人に、「今日は来る人が少ないのでそこに止めておいていいですよ」と言ってもらったので、登山口横に駐車。4分歩いて弁天山展望台まで上がり、宮津湾「上り龍」の景色や五重塔を楽しんできました。

弁天山展望台からの展望。
昔はあの松並木の根元辺りでもキス釣りをしたのですが・・・。
宮津湾の奥、右側奥の方に屋根に雪を乗せた集落や田畑が見えるのも素敵でした。

五重塔。平成に入ってから復元された塔です。


次の松尾寺。ナビはわずかでも高速を走らせようとするけど地道を走り、山道を上って山門下の駐車場へ。境内の中はまだ雪がしっかり残っていました。

松尾寺の山門。標高699mの青葉山の250m辺りにあるお寺です。


山門を抜けた先にある本堂は解体修理中で、しっかり覆われていました。
お参りはその少し右奥の大師堂で。

御朱印は下に降りて本坊で頂き、「車で来られましたか」と聞かれて駐車料500円も。
大師堂でお参りした時お賽銭を入れ忘れたので、お賽銭も渡してきました。

帰りは、舞鶴若狭道から京都縦貫。その後京奈和道を走り継いで帰奈しました。京奈和道は、いつになったら繋がるのでしょう。工事は続いているのですが・・・。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ