ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月21日木曜日

ダム湖でコシアカツバメ幼鳥、イワタバコ、ナツズイセン、チョウトンボなど

昨日、MFの林道の後、いつものダム湖へ。
子育て真っ最中のコシアカツバメの巣が、今年もたくさん。

去年は干上がって枯れていたイワタバコは、綺麗に咲きそろっていました。


その後は龍王ガ淵へ。
行く途中、最近は見かけないと思っていたタカサゴユリがたくさん咲いていました。

淵の菱の花。開いているのが撮れました。

今回もチョウトンボがたくさん飛び交っていました。
すぐ目の前でモデル止まりしてくれ、程よくいい形で撮れました。

他の種類のトンボは数が減り、バッタ類をたくさん見かけました。

帰路に間違えて入り込んだ道端で咲いていたナツズイセンも撮ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年8月20日水曜日

MFの林道でクロツグミとアオゲラ、キボシアシナガバチなど。

昨日は、鳥友さんに誘われ、MFの林道へ行ってきました。
久しぶりにクロツグミが撮れました。
フロントガラス越しなので、アリバイ写真ですが。

アオゲラにも会ってきました。
頭上辺りの木陰で鳴き続けていたのに見つけることができず、対岸の山に飛び去っていったのを、鳥友さんに見つけてもらい、ギリギリアリバイ写真が撮れました。

上空を飛び交っていたのは、トビ?。羽がボロボロ。3羽いて、3羽ともボロボロでした。

ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメも飛び交っていましたが撮れず。

砂防ダムにはマガモ(アイガモ?)が1羽だけいました。

鳥の気配は少なかったのですが、声は、イカル、ソウシチョウ、カケスを聞きました。いつもは聞くウグイスやコジュケイは聞きませんでした。

他に、キボシアシナガバチという初見の蜂。
巣が鮮やかな黄色なので、葉陰に蝶がいると思って覗き込むと蜂の巣でした。

サトキマダラヒカゲという蝶も撮ってきました。

MFの林道の後、いつものダム湖から龍王ガ淵へまわりました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年7月27日日曜日

植木鉢の水を飲みに来るセグロアシナガバチ

以前から中庭ではよく見かけるセグロアシナガバチですが、数日前から、植木鉢の受け皿に溜まっている水を飲みに来ているのをよく見かけるようになりました。

で、今日は、その様子を撮りたくなったのですが、カメラを向けるとすぐに背中向きになったり、植木鉢の向こうに回ったり、すぐに場所移動して逃げてしまいます。
でも、2〜3分毎くらいに何度もやってくるので、水を吸う口元を撮りたくて、近くに腰を下ろしたり、角度をずらしたりしながら待ち、1時間ほど粘りました。

口元が影にならない場所に止まるのを待ち、良しという瞬間でシャッターを押すというのを何度も繰り返したのですが・・・うまくいきません。

何とかそれらしい写真を載せてみます。


植木鉢の水溜の方の水を飲んでいます。

地面の水も飲んでいました。

↓ほとんどがこの角度。カメラには背を向けてしまいます。
この位置だとシャッターを押していても逃げずにいてくれるのですが・・・

(動画で撮ると水を吸う時のお腹の動きが出るのでいいのですが、その小さな動きはアップにはできなくて無理でした。)

他の鉢の受け皿も同じように水が溜まっているのですが、水を飲みに来るのは、いつもこの植木鉢だけでした。人が近くにいても関係ないようでした。カメラを向けてシャッターを押すと嫌がるのですが。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年7月24日木曜日

中庭で、シオヤアブとセスジスズメ。ジョロウグモ。

昨日、植木鉢に水やりをしようとホースに手を伸ばした時足元に目にしたのが、シオヤアブにしがみつかれたセスジスズメ。
カメラを撮りに行って戻ってきても、シャッターを押している間もず〜っとこの体勢のままでした。
(追記;6月18日に、植木鉢にいたセスジスズメの幼虫を撮っていたので、もう一度載せておきます。)

数日前から、シンビジュウムの鉢の上で見かけていたジョロウグモも撮っておきました。
台の上に上がって、近付いて撮って見ました。
大きくて見事な蜘蛛でした。
この辺りでは大きなアシナガバチが出入りしているので退治してくれると嬉しいのですが。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年7月4日金曜日

MFの林道で放蝶。畑にクビアカツヤカミキリなど。

畑にお呼びでないお客さん。

今日は、北の小屋のオオムラサキをMFの林道に放蝶しに行ってきました。
行く前、オオムラサキを集めていた時、小屋の外に・・・

クビアカツヤカミキリ。(日本では2012年に愛知県で報告された外来種)

近畿農政局の情報では、「見つけた際は、できるだけ踏みつけるなどその場で駆除いただくようご協力お願いします。(生きたまま持ち運ぶことは外来生物法違反となります。)」と書いてありました。
クビアカツヤカミキリは、桜や梅やスモモを枯らしてしまう害虫とのこと。畑のサクランボやスモモが枯れたのはこの子のせいでしょうか。柿もみかんも実がならなくなってきているのも?

小屋の中で集めている時には、名前の分からない不思議な姿の蛾を見つけてしまいました。

背中のところは普通は毛で覆われているのでしょうか。

そして昨日には、セスジスズメの緑色タイプでしょうか?
里芋の葉をかじっていました。

MFの林道で放蝶。
飛ばした後、1匹、車の屋根に止まりました。


林道では、鳥は見かけなかったのですが、鹿が立ち止まって撮らしてくれました。

鳴き声は、ソウシチョウ、ウグイス、コジュケイ、アカゲラ?を聞いたのですが。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年6月25日水曜日

トマト、イチゴジャム。オオムラサキ産卵と孵化など。

今季初収穫。柿ではありません。
トマトです。
夫は、苗を買うときに確かめずに「黄色いトマト」を買ってしまったそうです。

冷凍庫に保存しておいたイチゴを全てジャムに仕上げました。
2kgほどが355×4パックになりました。お砂糖は25%ほど入れました。

オオムラサキは産卵も順調に進み、5日ほどで次々孵化していっています。
これは、19日に見つけた卵塊。昨日24日にはもう孵化し、分散してしまっていました。

喜ぶべき状態なのですが、困っています。
オオムラサキの授業のための卵塊の葉を、少なくとも6枚は確保しなくてはいけないのですが、同時に6枚揃えられるか不安になってきています。
せっかく産んでるのに天井にというのがもう8箇所にもなりました。



春先にいくつかみかんの花は咲いていたのに、実が付いている気配は全くありません。
ゴマダラカミキリを見つけたのですが、この子のせいでしょうか。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ