ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月20日水曜日

MFの林道でクロツグミとアオゲラ、キボシアシナガバチなど。

昨日は、鳥友さんに誘われ、MFの林道へ行ってきました。
久しぶりにクロツグミが撮れました。
フロントガラス越しなので、アリバイ写真ですが。

アオゲラにも会ってきました。
頭上辺りの木陰で鳴き続けていたのに見つけることができず、対岸の山に飛び去っていったのを、鳥友さんに見つけてもらい、ギリギリアリバイ写真が撮れました。

上空を飛び交っていたのは、トビ?。羽がボロボロ。3羽いて、3羽ともボロボロでした。

ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメも飛び交っていましたが撮れず。

砂防ダムにはマガモ(アイガモ?)が1羽だけいました。

鳥の気配は少なかったのですが、声は、イカル、ソウシチョウ、カケスを聞きました。いつもは聞くウグイスやコジュケイは聞きませんでした。

他に、キボシアシナガバチという初見の蜂。
巣が鮮やかな黄色なので、葉陰に蝶がいると思って覗き込むと蜂の巣でした。

サトキマダラヒカゲという蝶も撮ってきました。

MFの林道の後、いつものダム湖から龍王ガ淵へまわりました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年8月2日土曜日

ボタンクサギ、モンキアゲハ、ボタンの花の鬼瓦

5日前に行った里山の林道へ、久しぶりの友人を誘ってまた行ってきました。

前回は蕾しか見なかったウバユリは、たくさん咲いていました。

ボタンクサギもまだ咲いていましたが、花数が少し減ったためか、見かけたモンキアゲハは2頭だけでした。

前回は行かなかった十二神社にも寄り、ボタンの花の鬼瓦を撮ってきました。

屋根の上のこの↓瓦の家紋も綺麗だったので撮ってきました。下がり藤というようです。


「泊瀬」とかいて「泊る(はつる)瀬」と読み、「はせ」と読ませるようです。

この後行った龍王ヶ渕と戒長寺は、次のブログで・・・

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年7月28日月曜日

ボタンクサギ、モンキアゲハ、ツマグロヒョウモンなど。

今日、鳥友さんを誘ってMFの林道からその近くの里山へと、暑さしのぎに出かけてきました。

一番楽しめたのは、最後に入った里山。
もう終わったかと思っていたボタンクサギがまだ咲いていて、覗きにきてよかったねということに。

前回見た花は、枯れて終わっていましたが、まだこれからという蕾もたくさんありました。

今回もたくさんの黒い蝶が飛び交っていましたが、前回の蝶とは違い、モンキアゲハでした。
羽の白い模様を見せながらたくさん飛び交っていて少し粘ってみたのですが、一度も花に止まってくれませんでした。

MFの林道で見かけたのは3羽で連れ添ったキセキレイとコジュケイとチラ見のアオゲラ?だけ。
撮ってきたのはキセキレイ1羽とツマグロヒョウモンだけでした。
3羽揃っているところを撮りたかったのですが・・・。

前回はここでは咲いていなかったヤマユリは、去年より数は減りましたが少し咲いていました。

その後に行ったダム湖沿いの道では、ミンミンゼミの声を聞くことができ、ちょっと嬉しい気持ちになれました。

車のガソリンを入れずにきたので、少ししか回れず、昼前には引き上げることになってしまいましたが、楽しんでこれました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年7月15日火曜日

里山でクロアゲハ、ハナイカダの実、ボタンクサギ、ヤマユリ。

昨日は、鳥友さんとMFの林道へ。
鳥の気配は少なく、見たのはイワツバメの群れとチラ見のアオゲラ。
6月に緑だったハナイカダの実が綺麗に黒付いていました。

撮ったのは鳥友さんの帽子に止まったサトキマダラヒカゲと、

ヒカゲノカズラの花だけ。

鳥はホトトギス、イカル、クロツグミ、ウグイス、ソウシチョウの声を遠くに聞いたくらい。(10年ほど前に他所で見たことのある鳥もチラ見しましたが・・)

で、その後車を走らせた里山では、夏の里山の花を楽しんできました。

ボタンクサギが林の足元にこれだけ群生しているところは初めて見ました。
この山道では、少しずつ咲いているのも、車を進めている間、あちこちで見ました。

ボタンクサギに止まってくれたクロアゲハを、すこし粘って撮ることができました。
私の持っていたクロアゲハの印象と違っていたので、帰ってから調べてみました。
羽の裏が載っている写真を何とか見つけ、判断できました。

ヤマユリも、この山道の道ぎわにたくさん咲いていました。
MFの林道ではまだ蕾の株を二つ見ただけでしたが。

ヤブカンゾウも。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年6月18日水曜日

やっとオオムラサキの卵塊。ゴマダラチョウの終齢幼虫など。

昨日、オオムラサキ、今季初卵塊です。
今日も期待したのですが、二つ目はまだです。

小屋の外の植木鉢のエノキには、ゴマダラチョウの終齢幼虫を見つけました。
体を立ち上げているのは暑さ対策でしょうか。

家の植木鉢では、カラーがセスジスズメガの幼虫に葉を食べられていました。

午前・・・午後。北の小屋の草引きを、頑張って、1日で仕上げてきました。。
草引きはほぼ2ヶ月ぶりでした。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ