自然と友達
鳥や虫や花との出会い・ 釣りと山歩き・ボランティアの記録
ラベル
キジ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
キジ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年5月25日日曜日
雨と霧の中でコジュケイ。林道や村道で出会った花々。戒長寺の垂乳根の木など
今日は、鳥友さんを誘ってMFの林道へ鳥見。
天気予報と睨めっこしながら、よしっと決断したのですが、予報は当たらず雨と霧の中での鳥見となりました。
鳥は、入り口で、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモに出会っただけでしたが、キビタキ、クロツグミの声を聞いてきました。
林道の後、少し離れたダム湖に向かったのですが、進んで行ったのに途中から通行止めになっていて後戻りしたり・・・。
行先変更して龍王ヶ渕から戒長寺へと行ってきました。
キビタキは何ヶ所かで声を聞きましたが姿は見えず。
雨の中での鳥見だから仕方がないと思いながら帰路に着いたのですが、なんと、最後の最後、目の前ににコジュケイ。
車を進めている道路を、横に外れる事もなく、エサを探しながら?ひたすらお尻を見せながら前進していく子でした。
で、何度もシャッターを押すのですが、フロントガラス越しだったり、後ろ姿ばかりしか撮れません。
ギリギリ横顔のアリバイ写真ですが、最後の最後に嬉しい気分で帰ることができました。
コジュケイに出会う前にキジに出会い、嬉しい気分になれていたのですが・・・
龍王淵
戒長寺の垂乳根(たらちね)のイチョウの木。
クリンソウ。一株だけ終わりかけの花が残っていました。
それまでは鳥が撮れないので、林道から途中里山の村道なども走りながら、今の季節の花々も撮ってきました。
エゴの花
ウツギ
ヤマボウシ
ヤブウツギ
ホウ
あちこちで足元に白い花びらの絨毯ができていました。
励ましのポチッをお願いします。
2025年4月23日水曜日
近所でまだチョウゲンボウ。挿し木したバラに花が咲きました。
今日 、近所でチョウゲンボウ。もういないだろうと思っていたのですが、まだいるようです。
キジは、今日も出会いました。
近所ではありますが別の場所です。最近は出かけると必ず出会うようになりました。
用事で行く前に通りがかりに見かけて、用事が終わって1時間半ほどたってここを通ったら、まだ同じ場所に同じかっこうでいました。
去年この辺りでは、オスとメスに出会ったのですが、今日はメスは見かけませんでした。
12月に、伸びすぎたバラを剪定して、切り取った枝を挿し木にしておいたのが、綺麗な花を咲かせました。虫が付いて葉は傷んでいますが、花は綺麗です。
12月に、育苗用ポリポットに、ちょっと差し込んでおいただけなのですが。
しっかり根づいたので、3月に植木鉢に植え替えておきました。
励ましのポチッをお願いします。
2025年4月16日水曜日
MFの林道でアナグマ。帰路の田んぼではキジ、ツグミ。
今日も鳥友さんと鳥見。
初めは別の林道を歩いてみる予定だったのですが、鳥のお師匠さんと急きょ合流することになり、MFの林道へ行ってきました。
カケスが何度も姿を見せてくれましたが撮れず。
MFの林道の後には、最初に行く予定だった林道にも車で回ってきました。
MFの林道で撮れたのは、久しぶりのアナグマ。
先日、孫に「66このたまご」というアナグマが出てくる絵本を読んであげたばかりだったので、あまりの偶然にびっくりしました。
ヤマザクラが山いっぱいに咲き、山笑う風情が素敵でした。
スミレも林道の法面にたくさん咲いていました。
何種類かありましたが、撮ってきたのはこれだけ。タチツボスミレかな?
他に見かけたり声を聞いたりした鳥は、オオルリ、ヤマガラ、ヒガラ、ソウシチョウ、ウグイス、ミソサザイ、アオゲラ?、ヒヨドリなど。
帰路の田んぼでは、今日も2箇所で、またキジに出会いました。
ケーン、ケーンと鳴いた直後のキジです。
帰路の田んぼの中には、ツグミもまだいました。
励ましのポチッをお願いします。
2025年4月14日月曜日
近所でノスリ、キジ。形見のヤエザキイチリンソウなど。
買い物前に近所で鳥見。
もうすっかり春なのに、近所にまだノスリやツグミがいました。
MFの池の近くではキジが鳴いていました。
ご近所や友人から形見にいただいた花たちも、中庭でたくさん花を咲かせています。
ヤエザキイチリンソウ。
ジュウニヒトエ。
クンシラン。
父の形見のミニスイセン(糸葉スイセン)も満開です。
励ましのポチッをお願いします。
2025年4月9日水曜日
MFの林道でアオゲラ。渡りの観察ポインでサシバ。マンネンスギ。
今日は、鳥友さんを誘って久しぶりにMFの林道へ。
林道の一つ目の鳥見ポイントで車を止めると、すぐ近くで大きなドラミング。
なんとか探してアオゲラを見つけたのですが、思いっきり枝被り。
でも、なんとかアリバイ写真だけは撮らしてくれました。
これの前、林道の入り口の田んぼの中ではキジを見つけましたが、カメラを向けるとすぐにしゃがんで草の中に入り、これも撮れたのはアリバイ写真だけ。
今日、他に林道で見かけたのは、ヤマガラ、シジュウガラ、ソウシチョウ、イカル、ヒヨドリ、ホオジロなど。
ウグイスはあちこちで囀っていましたが、ムクドリもキセキレイも見ませんでした。
コジュケイも鳴きませんでした。鷹類も1羽見たけど確認できませんでした。
出会えるといいなと思っていたマヒワやウソには会えませんでした。
今日は、林道の奥の杉林の足元まで行き、マンネンスギ(ヒカゲノカズラ科のシダ植物)を確認してきました。
奥の方でミソサザイやヒガラの声も聞こえたようです。
MFの林道の後、お庭で自然の花を楽しんでおられるお宅の庭を拝見させていただいたのですが、そこで撮ってきた花々は後に回します。
その後に、鷹の渡りの観察をされているポイントに行き、滞在は20分ほどでしたが、見かけたサシバは1羽。写真は撮ることができました。
観察されていた方が見つけて教えて下さったので、なんとか撮ることができました。
私の一番の鳥見のお師匠さんと久しぶりに会い、思いっきりおしゃべりを楽しんできました。
励ましのポチッをお願いします。
2025年3月30日日曜日
孫と本格的?な鳥見で22種類。ルリビタキやキジなど。
今日は、車で30分ほどの公園に行き、孫と鳥見。
寒さのせいか公園には人は少なく、来ている人もほとんどが大筒持参の人たちでした。
林で出会ったのはヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ルリビタキ、クロジ、ウグイス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ムクドリ。水辺では、オオバン、カルガモ、ヨシガモ、マガモ、コガモ、ツバメ。他には、スズメ、ハクセキレイ、ハシブトカラス、 キジ、ダイサギ、イソヒヨドリ。
孫が前々から見たがっていたルリビタキ。
肉眼でも見れるくらいのところで動き回っていました。
コゲラは、頭の赤い模様が撮れていました。
水辺で飛び交っていたツバメは、杭に止まってくれた子がいたので撮ってきました。
帰り道で、ソーラーパネルの上にいるのを見つけました。
車を止めてもらい、おおいそぎで後戻りをして見に行きました。
奈良に来た時から「キジを見たい」と言っていたので、孫は大喜びでした。
車から双眼鏡を持って降りるのを忘れていたのですが、孫は、「カメラで見る」と言い、撮ったのを見るのではなく、レンズを通して、器用にキジを見ていました。
孫と一緒に見てきた初めての本格的なバードウォッチングで22種類。
双眼鏡の使い方も上手くなってきていました。
大好きな羽集めでも、綺麗な羽をゲット。
家に帰ってから孫が自分で綺麗に洗ってドライヤーをかけました。
何の羽でしょうか。私は図鑑を持っていないので分かりません。
孫が後で調べて教えてくれるようです。
ついでですが、古墳にも上がってきました。
励ましのポチッをお願いします。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)