自然と友達
鳥や虫や花との出会い・ 釣りと山歩き・ボランティアの記録
ラベル
畑
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
畑
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年8月24日日曜日
シマエナガの折り紙、朝顔、今年最後のスイカ
今日は、孫に頼まれていたシマエナガの折り紙を頑張ってみました。
一つ目の出来栄えがもう一つ気に入らなかったので2つ目も頑張ってみました。
左が2匹目です。右が初めに折ったもの。
必死で説明明文(図)を読み、何とかできた1つ目はこちら。
以前植えていたヘブンリーブルーは、何度植えてもうまく育たなくなり、この数年は植えなくなったのですが、勝手に生えてきた西洋朝顔?が、綺麗に花をつけました。
葉が、ヘブンリーブルーとははっきり違います。
2011年に咲いた時のヘブンリーブルー。
今年のスイカ、今年は十数個収穫でき、知り合いにお分けしたりして、我が家で食べたのは(夫は食べないので私一人が食べているのですが)5個だったのですが、それも最後の一つになりました。
励ましのポチッをお願いします。
2025年7月20日日曜日
畑では、夏の収穫物
小玉スイカは一昨日初物を。
ちょっと早かったかな?というところ。
トウモロコシは数日前に1本食べて見て「少し早かったかな」と思ったのですが、昨日にはもうしっかり実も入り、多めにとってゆがいて冷凍庫へ。
残りも急がないと固くなりそうです。
🎃も初物を、今日収穫。
ロロンと思うのですが、少しイメージが違うので、去年植えた時に普通のかぼちゃと交雑してしまったのではないかなど思ったりしています。
夫は、「この株の種は、ロロンではない方だった」と言っています。
トマトも2株植えただけなので、残りは後わずかです。
励ましのポチッをお願いします。
2025年6月22日日曜日
MFの林道でムラサキシキブやイワガラミの花。畑でモンキチョウ、オオムラサキ孵化。
畑でモンキチョウを見たのは3週間ぶり。
モンシロチョウは毎日たくさん来るのに、なんで今まで来なかったの?って思いました。
小屋の中では2枚目の卵塊の葉で孵化が始まっていました。
今日は孵化したばかりのところを見ました。
MFの林道では、6日前に咲いていたササユリ。残っていたのは1本だけでした。
林道を一番賑わしていたのはムラサキシキブの花。
ムラサキシキブは、花柄は、葉の柄につくのに、コムラサキは2ミリほど離れてつくというので見分けられます。
イワガラミも咲いていて、改めてツルアジサイとの違いを確認しました。
ツルアジサイは白い装飾花が4枚ですが、イワガラミは1枚しかありません)
励ましのポチッをお願いします。
2025年6月21日土曜日
オオムラサキは1令から2令へ。孵化跡もありました。畑の被害。
16日に、「卵塊を確認していないのに1令幼虫が!」と言っていた疑問に答えが出ました。
孵化して抜け殻の跡が残っている葉を、今日、見つけたのです。
さほど隠れた場所でもないのになぜ見落としていたのか不思議です。
昨日には脱皮して2令幼虫も出始めていました。
雌が最初に羽化したのが6月1日だったので、昨日2令幼虫になったのを逆算すると、「羽化して12日ぐらいに産卵」というのにあてはまりました。
産卵された葉は、今日で7枚確認。
そのうち1枚は孵化。
さらに、今日は、南の小屋で、葉ではなく幹に産みつけているところも見ました。
一昨日は、スイカが大きくなってきて嬉しくて写真を撮ったのですが・・・
翌朝には、何者かにかじられていました。
4日前にはきゅうりがかじらていて、隣の田んぼにはアライグマサイズの足跡を見つけました。
で、夫が大急ぎで防御の囲いを作りました。
2株で、例年数個しかできないスイカなのに、今年はすでに13個が落果せずに順調に育ってきてびっくりしています。
励ましのポチッをお願いします。
2025年5月26日月曜日
小学校や子供園への蛹のプレゼント。小屋の中の羽化。畑の収穫。
市内の小学校と幼稚園(子ども園)への蛹のプレゼント、今日から始めました。
今日は、2校と2園回ってきました。
子ども園に届けた蛹
「前回も僕が担任していて、いただきました」「前にいた学校でもいただきました」「小学生の時、先生にオオムラサキを教えてもらいました」など嬉しい話もたくさん。
もちろん初めての先生も。10〜15分、蛹化と羽化の見どころなど、子どもたちに伝えていただきたい話をして帰ってきました。
今日蛹を届けた近所の小学校で、箱をたくさん頂いてきました。20個以上あります。でも、まだまだ足りません。
小屋の中には羽化直前の蛹を戻し始めています。
今日で、小屋の中では4匹羽化しました。
カルピスをまだ買っていないので、餌はとりあえずバナナで間に合わせました。
畑では、一昨日、ジャガイモを一株だけ掘り起こしました。
数は揃っていますが、もう少し待つと、もっと大きくなるかな。
ニンニクも掘り上げ。
今日、夫が皮を剥いてくれたので冷凍庫に入れました。1.6kgありました。
畑の景色もどんどん変化していきます。
励ましのポチッをお願いします。
2024年7月2日火曜日
オオムラサキ3令幼虫。ニレキリガ。畑のアライグマ対策
オオムラサキ3令幼虫が出ました。
蝶の小屋の中で6月10日に見つけた蛾は、ニレキリガでした。
撮ってすぐ調べてみたのですが確認できずそのままにしていたのですが、昨日、時間をかけてやっとネットで見つけました。
エノキを食樹とする蛾という方から追ってみて見つけました。。
今日は、トウモロコシに害獣被害が出ました。
朝のうちは異常なくて、昼食後見つけたので、暗いうちではなく、明るい時に来ているのでびっくりしました。
夫が急いで網で囲いました。
最近、近所の畑でスイカの被害が出て、アライグマが目撃されていたので、落花生、ブルーベリー、スイカ、ブドウなどは10日ほど前に被害対策はしていたのですが、トウモロコシはまだ狙われるほど実っていないと油断していました。
スイカ。去年は籠を被せただけだったのですが、今年は囲いました。
ブルーベリー
落花生。去年の囲いの隙間に、さらに竹を入れ、隙間を小さくしました。
励ましのポチッをお願いします。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)